2019年度
2015年11月08日 (日)
3:00pm - 6:00pm
-
神奈川の県立図書館を考える会第6回政策提言シンポジウム「県立川崎図書館の行方を問う」
守屋輝彦 神奈川県会議員・地域プランナー , 飯塚正良 川崎市議会議員 , 末廣恒夫 神奈川県資料室研究会 , 田子 環 県立高校図書館司書 , 林 秀明 元・神奈川県立図書館長
2015年11月09日 (月)
3:00pm - 5:30pm
-
図書館総合展「地域開催」フォーラム ──地域の<知恵袋>に図書館はなる!──
神代 浩 文部科学省科学技術・学術総括官兼政策課長、図書館海援隊隊長 , 日向良和 都留文科大学准教授 , 呉屋美奈子 恩納村文化情報センター 主任
2015年11月10日 (火)
10:00am - 11:30am
-
地方創生と図書館
パネリスト 藤原 孝 前紫波町長 , パネリスト 岡崎正信 オガールプラザ株式会社 代表取締役 , パネリスト 手塚美希 紫波町図書館 主任司書 , 司会 猪谷千香 文筆家、ハフィントンポスト記者 , コーディネーター 岡本 真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役
-
これからの大学教育、これからの電子教材
講師 竹内比呂也 大学学習資源コンソーシアム運営委員長/千葉大学副学長・アカデミック・リンク・センター長 , 講師 三田誠広 作家/日本文藝家協会知的所有権委員長/武蔵野大学教授 , コーディネーター 吉見俊哉 東京大学大学総合教育研究センター長
-
震災20年、神戸からのメッセージ
講師 松永憲明 神戸市立中央図書館利用サービス課長 , 司会 鎌倉幸子 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
-
NIIサービスA to Z
スピーカー 漆谷重雄 国立情報学研究所学術基盤推進部長 , スピーカー 細川聖二 国立情報学研究所学術コンテンツ課長 , スピーカー 服部綾乃 国立情報学研究所学術コンテンツ課係長 , スピーカー 上村順一 国立情報学研究所学術コンテンツ課係長 , スピーカー 前田 朗 国立情報学研究所学術コンテンツ課係長 , スピーカー 齊藤泰雄 国立情報学研究所学術コンテンツ課係長 , スピーカー 片岡 真 国立情報学研究所学術コンテンツ課係長 , 司会 吉田幸苗 国立情報学研究所学術コンテンツ課係長
-
信州朗読駅伝
司会 神代 浩 図書館海援隊長 , スピーカー 青木裕子 軽井沢朗読館館長/図書館海援隊朗読部部長
-
もっと近くに国立国会図書館~現在とこれから~
講演 大滝則忠 国立国会図書館長 , 報告 堀 純子 国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課長 , 報告 岩澤 聡 国立国会図書館関西館 次長 , 報告 竹内秀樹 国立国会図書館 収集書誌部主任司書
-
利用者が増える!学生が伸びる!大学図書館のPR術&成果につながる情報活用事例
講師 仁上幸治 図書館サービス計画研究所代表 , 講師 野末俊比古 青山学院大准教授 , 講師 西村 香 青山学院大学図書館 主任
-
台湾にみる次世代型図書館
講師 林 寬裕 新北市政府文化局 局長 , コーディネーター 南 学 東洋大学 客員教授
10:30am - 12:00pm
-
アクティブ・ラーニング最前線
講師 逸村 裕 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻長
1:00pm - 2:30pm
-
図書館の実力を左右するヒトのちから
講師 平賀研也 県立長野図書館 館長 , 講師 宮下明彦 長野県図書館協会 副会長兼事務局長 , 講師 山下洋輔 柏市議会議員 , 講師 高山正也 国立公文書館前館長/ライブラリー・アカデミー塾長
-
簡単にできる!ムセン綴じのメモ帳作り
講師 川人 拓 キハラ製本アドバイザー , 講師 高尾 斎 キハラ製本アドバイザー
-
情報の魔法を図書館にかける~体感できるデジタルデータ
司会 逸村 裕 筑波大学図書館情報メディア系教授 , 講師 落合陽一 筑波大学図書館情報メディア系助教
-
Ex Libris アップデートセミナー
講師 中村 健 大阪市立大学学術情報総合センター
-
<共読ライブラリー>から考える 学びと読書の「いま」と「これから」
図書館総合展運営委員会, 帝京大学メディアライブラリーセンター
報告 中嶋 康 ほか 帝京大学メディアライブラリーセンター職員 , パネリスト 早川信夫 NHK解説委員 , パネリスト 飯澤文夫 元明治大学 学術社会連携部長 , パネリスト 松田ユリ子 神奈川県立田奈高等学校 学校司書/NPO法人パノラマ 理事 , コーディネーター 上田直人 東久留米市立中央図書館 図書館専門員
-
ラーニングコモンズの本質に迫る PARTⅠ
講師 塩瀬隆之 京都大学総合博物館准教授 , 司会 奥田悠子 株式会社キャリアパワー常務取締役執行役員
-
大学図書館の次のステップ
講師 竹内比呂也 千葉大学アカデミック・リンク・センター長
-
こんなに使える!社史の魅力~社員教育、営業、就職活動、レファレンスツールまで、社史の活用・魅力を事例紹介をまじえてご紹介~
講師 村橋勝子 社史研究家 , 広沢久美子 株式会社中村屋 CSR推進室広報グループ その他の役割 事例発表 , 大田吉一 日本水産株式会社 経営企画IR室広報IR課 その他の役割 事例発表
-
変貌する出版メディアと図書館革命
パネリスト 岡本 厚 岩波書店代表取締役社長 , パネリスト 石井 昭 図書館流通センター代表取締役社長/公益財団法人図書館振興財団 理事長 , コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
1:00pm - 3:00pm
-
障害のある人に対する図書館サービスのあり方について
野口武悟 専修大学教授 その他の役割 【講演1】講師 , 藤澤和子 大和大学教授 その他の役割 【講演2】講師
3:30pm - 5:00pm
-
電子図書館は既に身近な存在
スピーカー Claudia Weissman OverDrive, Inc.国際担当責任者 , プレゼンター 溝口 敦 株式会社メディアドゥ 取締役 , ゲスト 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
-
出版社の皆様へ―図書館の選書が問題です
コーディネーター 山中秀夫 天理大学人間学部 教授 , パネリスト 安倍甲 無明舎出版 代表 , パネリスト 卯木伸男 随想舎 代表 , パネリスト 菅野耕一 苫小牧市立中央図書館 館長
-
公共図書館の役割を考える
講師 金原瑞人 法政大学社会学部教授/翻訳家 , 講師 佐藤隆信 新潮社 代表取締役社長 , 司会 成瀬雅人 原書房 代表取締役社長
-
エルゼビアの最新情報: 研究者の活動を支援する出版の変革と、それを支えるテクノロジーの進化
講演 高橋昭治 ソリューションコンサルタント
-
新発見!朗読ワークショップで 『患者?』サポート
朗読で元気をつなぐプロジェクト(NPO法人キャンサーリボンズ、一般社団法人軽井沢朗読館), 図書館海援隊朗読部, アストラゼネカ株式会社
パネリスト 青木裕子 一般社団法人軽井沢朗読館館長/軽井沢町立図書館館長 , パネリスト 中村清吾 NPO法人キャンサーリボンズ理事長/昭和大学病院ブレストセンター長 , パネリスト 神代 浩 文部科学省科学技術・学術総括官兼政策課長/図書館海援隊 隊長 , コーディネーター 岡山慶子 NPO法人キャンサーリボンズ 副理事長
-
第3回ARGフォーラム「これからの図書館のつくりかた-図書館をプロデュースする仕事から」
講師 岡本 真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役/プロデューサー , 講師 花井裕一郎 演出家
-
図書館員が出版業界に貢献している米国のNetGalleyとは
講師 Fran Toolan ※通訳あり Firebrand Technologies社 CEO , 司会 新名 新 株式会社出版デジタル機構 代表取締役社長
-
〈体験型講座〉大学図書館におけるアクティブラーニングの可能性
講師 野末俊比古 青山学院大学准教授
-
大学の国際化と図書館の国際化 その取組と課題
講演/モデレーター 太田 浩 一橋大学国際教育センター教授 , パネリスト 深澤良彰 早稲田大学図書館長、理工学術院教授 , パネリスト 小山憲司 日本大学文理学部教授 , パネリスト 渡部留美 名古屋大学国際教育交流センター、特任准教授 , パネリスト 鈴木宏子 一橋大学附属図書館 学術・図書部学術情報課長
2015年11月11日 (水)
10:00am - 11:30am
-
教育の情報化、特にICT活用教育の推進と著作権制度の現況と課題
講演 瀬尾太一 公益社団法人日本複製権センター 副理事長/一般社団法人日本写真著作権協会 常務理事
-
地方創生レファレンス大賞 最終審査・授賞発表
発表者 中山善晴 株式会社ワイズ・リーディング , 発表者 河瀬裕子 くまもと森都心プラザ図書館 , 発表者 成清仁士 鳥取市中心市街地活性化協議会・タウンマネージャー , 大串夏身 元昭和女子大学特任教授 その他の役割 審査委員長 , 猪谷千香 文筆家/ハフィントンポスト記者 その他の役割 審査委員 , 糸賀雅児 慶応義塾大学教授 その他の役割 審査委員 , 木下勝義 公益財団法人図書館振興財団常務理事 その他の役割 審査委員 , 佐藤 潔 図書館総合展運営委員長 その他の役割 審査委員 , 竹内利明 電気通信大学大学院情報理工学研究科共通教育部特任教授 その他の役割 審査委員 , 谷合俊一 文部科学省生涯学習政策局社会教育課長 その他の役割 審査委員 , 永利和則 公益社団法人日本図書館協会理事/小郡市立図書館長 その他の役割 審査委員
-
世代を超えて未来を創造する拠点づくり
講師 小野克典 桶川市市長 , 講師 古屋雅弘 (株)新都市ライフ 代表取締役社長 , 講師 松尾英介 丸善CHIホールディングス(株) 専務取締役/丸善(株)代表取締役社長 , モデレーター 山内祐平 東京大学大学院情報学環 学際情報学府・教授 , 全体進行 石川貴志 丸善CHIホールディングス(株)経営企画部 担当マネージャー
-
劣化したマイクロフィルム、映像フィルム、テープ等の修復について
講師 吉岡博行 (株)吉岡映像 代表取締役 , 講師 潮田峰雄 (株)ニチマイ
-
機関リポジトリの近未来:オープンアクセスからオープンサイエンスへ
機関リポジトリ推進委員会(国公私立大学図書館協力委員会、国立情報学研究所)
講師 真子 博 内閣府 , 講師 文部科学省(予定) , 講師 岡田啓一 科学技術振興機構 , 講師 尾城孝一 東京大学附属図書館
-
デジタルアーカイブで地域活性化!
パネリスト 新谷良文 市立釧路図書館長 , パネリスト 宮坂勝利 東京都瑞穂町図書館長・郷土資料館主管課長 , パネリスト 吉田佐織 浜松市立中央図書館 郷土資料室主任 , 司会 田山健二 TRC-ADEAC株式会社 代表取締役
-
オープンサイエンス時代の研究情報データベース
講師 逸村 裕 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻長 , 講師 池内有為 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 , 講師 梅澤貴典 中央大学学事部学事課 , 講師 棚橋佳子 トムソン・ロイター , ほか
-
学術情報流通の動向2015
講師 土屋 俊 大学評価・学位授与機構教授
-
電子図書館サービスへの期待
講師 久保孝行 札幌市中央図書館 , 講師 淺野隆夫 札幌市中央図書館 , 講師 入江 伸 慶應義塾大学メディアセンター本部 , 進行 山口 貴 日本電子図書館サービス 代表取締役社長
10:30am - 12:00pm
-
公共図書館の未来像
パネリスト 高橋 聡 カルチュア・コンビニエンス・クラブ図書館カンパニー長 , パネリスト 南 学 東洋大学 客員教授 , コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
1:00pm - 2:30pm
-
新しくなったProQuest ebookサービスのご紹介
佐藤嘉能 プロクエスト日本支社 アカウントマネジャー
-
レファレンスツールの過去、現在、そして未来
講師 大串夏身 元昭和女子大学特任教授
-
ラーニングコモンズの本質に迫る PARTⅡ
講師 近藤茂生 立命館大学図書館次長 , 講師 神牧宏次 龍谷大学深草図書館課長 , 司会 奥田悠子 株式会社キャリアパワー常務取締役執行役員
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2015 [第一部] システムベンダーがブックトラックを創る? ~真夏の産学協同大作戦~
ファシリテーター 石川敬史 十文字学園女子大学人間生活学部文芸文化学科 准教授 , 十文字学園女子大学 学生 その他の役割 トーク1 , 木原正雄 キハラ株式会社マーケティング部 次長 その他の役割 トーク2 , 武藤あい子 日本事務器株式会社 事業推進本部 文教ソリューショングループ サブリーダー その他の役割 トーク3
-
機関リポジトリの近未来:オープンアクセスからオープンサイエンスへ
機関リポジトリ推進委員会(国公私立大学図書館協力委員会、国立情報学研究所)
パネリスト 富田健市 北海道大学附属図書館 , パネリスト 尾城孝一 東京大学附属図書館 , パネリスト 杉田茂樹 千葉大学附属図書館 , パネリスト 細川聖二 国立情報学研究所 , パネリスト 大園隼彦 岡山大学附属図書館 , パネリスト 西薗由衣 鹿児島大学附属図書館 , パネリスト 林 豊 九州大学附属図書館 , パネリスト 佐藤恵 東北学院大学図書館
-
脇 明子さんに聞く 「10代を育てる読書の力」
講師 脇 明子 翻訳家・評論家/岡山子どもの本の会代表 , 発表者 笹原 悠 相模原市立橋本図書館YAサービス担当 , 発表者 松田 彰 海老名市立有馬図書館 館長 , ゲスト 井上孝子 相模原市立橋本図書館長 , 司会 大河原礼子 相模原市立図書館 統括責任者
-
JSTOR:コレクション構築に役立つ利用実績データの分析と導入モデルの紹介
講師 John Lenahan JSTOR , Associate Vice President
-
“ILL”の需要と供給
岩澤 聡 国立国会図書館関西館次長 , 甲斐重武 京都大学附属図書館事務部長 , 松下 茂 株式会社サンメディア社長 , 佐藤義則 東北学院大学文学部教授 , 小山憲司 日本大学文理学部 教授 , 土屋 俊 大学評価・学位授与機構教授
-
「図書館司書のキャリアデザインー認定司書100人に聞きました!」
パネリスト 片山善博 慶應義塾大学教授/元総務大臣 , パネリスト 河瀬裕子 認定司書1009号/くまもと森都心プラザ図書館 , パネリスト 高橋真太郎 認定司書1086号/鳥取県立図書館 , パネリスト 文科省生涯学習政策局(予定) , ご挨拶 森 茜 公益社団法人日本図書館協会 理事長 , コーディネーター 糸賀雅児 慶應義塾大学教授/認定司書事業委員会委員長
-
変わる大学、変わる図書館
講師 鈴木道典 有斐閣 常務取締役 , パネリスト 鈴木道典 有斐閣 常務取締役 , パネリスト 飯野勝則 佛教大学 図書館専門員 , パネリスト 津田康弘 京セラ丸善システムインテグレーション(株)電子書籍企画室 , コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
2:45pm - 3:15pm
-
機関リポジトリの近未来:オープンアクセスからオープンサイエンスへ
機関リポジトリ推進委員会(国公私立大学図書館協力委員会、国立情報学研究所)
講師 大園隼彦 岡山大学附属図書館 , 講師 西薗由依 鹿児島大学附属図書館
3:30pm - 5:00pm
-
グローバルスタンダードと図書館の接点
講師 吉岡俊正 学校法人東京女子医科大学理事長・東京女子医科大学学長 , 講師 西脇祐司 東邦大学医学部社会医学講座衛生学分野教授・東邦大学メディアネットセンター長 , 座長 酒井由紀子 慶應義塾大学文学部准教授・NPO法人日本医学図書館協会理事
-
大学図書館の現実的な未来像
パネリスト 堀 浩一 東京大学附属図書館副館長・新図書館計画推進室 室長 , パネリスト 尾城孝一 東京大学附属図書館 事務部長 , パネリスト 逸村 裕 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻長 , 司会 土屋 俊 大学評価・学位授与機構教授
-
EDSのパートナーシップ戦略~プラットフォームの拡充と日本語コンテンツの充実~
EBSCO Information Services Japan 株式会社
講師 中西宏之 京セラ丸善システムインテグレーション株式会社 , 講師 西村雄吉 株式会社東洋経済新報社 , 講師 芦田宗明 富士通株式会社 , 講師 藤川雅朗 株式会社日経BP
-
実録Summon導入ビフォーアフター~利用者、出版者、開発者、異なる3つの視点から
北山信一 鹿児島大学学術情報部情報管理課学術コンテンツ係 その他の役割 利用者発表 , Dave Hovenden Content Production & Content Operation シニアマネージャー その他の役割 開発者発表 , 馬淵沙織 株式会社サンメディア e-Port その他の役割 分析内容発表 , 長谷川智史 株式会社サンメディア e-Port その他の役割 分析内容発表 , 後東玲子 プロクエスト日本支社 その他の役割 逐次通訳
-
アクティブ・ラーニングの実践事例
司会 山内祐平 東京大学大学院情報学環教授 , パネリスト 中谷良規 学校法人関西学院神戸三田キャンパス事務室課長補佐 , パネリスト 服部 元 御茶の水美術専門学校副校長
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2015 [第二部] 大学図書館情報システム「ネオシリウス/ネオシリウス・クラウド」ユーザー会
-
機関リポジトリの近未来:オープンアクセスからオープンサイエンスへ
機関リポジトリ推進委員会(国公私立大学図書館協力委員会、国立情報学研究所)
講師 佐々木 翼 北海道大学附属図書館 , 講師 鈴木秀樹 京都大学附属図書館 , 講師 川村拓郎 広島大学図書館 , 講師 佐藤 恵 東北学院大学図書館
-
図書館のイノベーションデザイン──もう”図書館”では社会の変化に対応できない 長崎市立図書館の挑戦2015
講演 下田富美子 長崎市立図書館運営総括責任者 , 対話A 瀬戸英輔 図書館事業責任者 , 対話B 黒岩綾香 図書館司書 , 対話C 大串眞貴子 図書館司書 , 対話D 平野 隆 外部から協力するデザイナー , 対話E 参加者全員 , 対話進行 三浦健次 株式会社メタデザイン
-
「図書館に電子書籍は増えるのか?」
司会 植村八潮 専修大学教授/電流協技術委員長 , パネリスト 小池信彦 調布市立図書館 館長 , パネリスト 吉羽 治 講談社デジタル・国際ビジネス局 , パネリスト 沢辺 均 ポット出版・版元ドットコム , 報告 山崎榮三郎 電流協電子図書館部会委員長
-
電子図書館は既に身近な存在
スピーカー Claudia Weissman OverDrive, Inc.国際担当責任者 , プレゼンター 溝口 敦 株式会社メディアドゥ 取締役
2015年11月12日 (木)
10:00am - 11:30am
-
今そしてこれからの「場」としての図書館
基調講演 内野安彦 常磐大学等非常勤講師/元塩尻市立図書館長 , 事例紹介 小野永貴 千葉大学アカデミック・リンク・センター特任助教 , 事例紹介 三村敦美 座間市立図書館
-
図書館員のためのファシリテーション実践講座
講師 仁上幸治 図書館サービス計画研究所代表 , 講師 北村志麻 図書館パートナーズ代表
-
図書館とウィキペディアでまちづくり!?
講師 是住久美子 京都府立図書館 司書 , 講師 日向良和 都留文科大学 准教授 , 司会 Edward Masui コラーニングフォーラム コアメンバー
-
世界平和実現に向けた古典教育の大革新
パネリスト 須賀由紀子 実践女子大学教授/森永エンゼル財団理事 , パネリスト 江藤裕之 東北大学大学院教授/森永エンゼル財団理事 , パネリスト 犬塚潤一郎 実践女子大学教授 , コーディネーター 松田義幸 尚美学園理事長/森永エンゼル財団理事
-
Library of the Year 10周年記念フォーラム
高山正也 国立公文書館 フェロー , 大串夏身 元 昭和女子大学 特任教授 , 田村俊作 慶應義塾大学名誉教授 , 三田祐子 鳥取県立図書館 , 岡野裕行 皇學館大学 准教授 , 小田光宏 青山学院大学 教授
-
「保育×図書館=ん?」
講師 村井尚子 大阪樟蔭女子大学児童学部 教授 , 講師 山本一成 大阪樟蔭女子大学児童学部 講師 , 司会 原田浩子 株式会社明日香 代表
-
大学図書館のアクセシビリティ
コーディネーター 松原洋子 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授 , 報告 栗田とも子 北海道大学附属図書館 , 報告 小林泰名 北海道大学附属図書館 , 報告 三谷恭弘 立命館大学図書館 , 報告 安藤一博 国立国会図書館
-
神奈川県立川崎図書館の望ましい姿
司会 末廣恒夫 神奈川県資料室研究会副会長 , 報告 藤村和男 神奈川県資料室研究会副会長 , 報告 齋藤久実子 奈川県資料室研究会理事 , アドバイザー 岡本 真 神奈川の県立図書館を考える会 主宰者
-
「人は図書館をどのように思っているのか」を知るために
講師 大柴忠彦 国立国会図書館関西館図書館協力課長 , 講師 高城雅恵 国立国会図書館関西館図書館協力課副主査 , 講師 佐藤 翔 国立国会図書館関西館図書館協力課非常勤調査員/同志社大学免許資格課程センター助教
-
図書館と地域の関係を再編集して地域の課題解決へ!
講師 太田 剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶応義塾大学講師/編集工学機動隊ギア代表
10:30am - 12:00pm
-
海を渡る日本の“学術書”
基調講演 野口幸生 コロンビア大学C.V.スター東亞図書館 , パネリスト 永﨑研宣 人文情報学研究所 , パネリスト 田中政司 ネットアドバンス ビジネスセンター センター長 , パネリスト 井村寿人 勁草書房 代表取締役社長 , コーディネーター 橋元博樹 東京大学出版会営業局長
1:00pm - 2:30pm
-
この一冊を、必要とする読者に届けたい
コーディネーター 内野安彦 常磐大学等非常勤講師/元塩尻市立図書館長 , パネリスト 成瀬雅人 原書房 代表取締役社長 , パネリスト 市川紀子 有隣堂 経営企画本部社長室
-
地域の役立つアーカイブづくり事例 浦安市における震災アーカイブの取組
講師 鈴木 均 浦安市立中央図書館 , 講師 応用地質株式会社 , 講師 インフォコム株式会社
-
学修環境充実に向けた教材制作・利活用の課題の今後の事業モデルについて
講師 重田勝介 北海道大学情報基盤センター 准教授 , 講師 黒田拓也 東京大学出版会専務理事
-
オープンサイエンスの動向と研究データ公開の推進における出版社の取り組み
講師 堀内典明 ネイチャー・パブリッシング・グループ Nature Photonics アソシエート・エディター , 講師 松田栄治 ネイチャー・パブリッシング・グループ アジア・パシフィック地区 エディトリアル マネージャー , 講師 新谷洋子 ネイチャー・パブリッシング・グループ オープンリサーチ マーケティング マネージャー
-
株式会社ブレインテック 第30回ユーザー研究会
講師 岩崎真美 学校法人杉野学園杉野服飾大学附属図書館 事務室長 , 講師 平井誠二 公益財団法人大倉精神文化研究所 研究部長兼図書館運営部長 , 講師 真栄田美奈 沖縄キリスト教学院図書館 図書課主任
-
障害者差別解消法と図書館
パネリスト 印藤昭一 三田市まちづくり部生涯学習支援課 参事 , パネリスト 松原 聡 東洋大学副学長、教授 , パネリスト 植村 要 立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員 , パネリスト 前川千陽 三田市立図書館長 , コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部 教授
-
マイナンバーとセキュリティ対策
講師 日本電気株式会社 日本電気株式会社
1:00pm - 2:45pm
-
分類フォーラム[第一部]ヒトはつい、分類してしまう生き物だった
講師 三中信宏 国立研究開発法人農業環境技術研究所/東京大学大学院農学生命科学研究科
1:00pm - 5:00pm
-
2020年のNACSIS-CAT/ILLを考える
国公私立大学図書館協力委員会, 日本図書館協会大学図書館部会
佐藤義則 東北学院大学文学部 教授 その他の役割 【前半】講師 , 甲斐重武 京都大学附属図書館 事務部長 その他の役割 【前半】講師 , 大向一輝 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系 准教授 その他の役割 【前半】講師 , 木下 直 千葉大学附属図書館 利用支援企画課 副課長 その他の役割 【後半】講師 , 逸村 裕 筑波大学図書館情報メディア系 教授 その他の役割 【後半】ファシリテーター , 佐藤義則 東北学院大学文学部 教授 その他の役割 【後半】パネリスト , 甲斐重武 京都大学附属図書館 事務部長 その他の役割 【後半】パネリスト , 大向一輝 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系 准教授 その他の役割 【後半】パネリスト
-
障害者差別解消法(通称)に対応する学校図書館の在り方
講師 野口武悟 専修大学教授 , 講師 矢部 剛 伊藤忠記念財団
-
「公共施設」としての図書館とは
講師 佐藤勇悦 岩手県紫波町 生活部部長 , 講師 南 学 東洋大学 客員教授 , 講師 打保秀一 岐阜県高山市図書館 館長
3:00pm - 5:00pm
-
分類フォーラム[第二部]「日本十進分類法(NDC)」新訂10版の概要/NDC新訂10版へのTRC MARCの対応
講師 中井万知子 立正大学/日本図書館協会分類委員会委員長 , 報告 株式会社図書館流通センター データ部
3:30pm - 5:00pm
-
オーディオブックが図書館へ果たす重要な役割
パネリスト 野村香久 ことのは出版代表取締役 , パネリスト 丸山高弘 山中湖情報創造館館長 , 特別ゲスト pepper君(予定)
-
片岡則夫先生が語る「情報大航海術」の実り
講師 片岡則夫 清教学園中・高等学校探究科教諭 , 講師 竹嶋康平 「図書館を使った調べる学習コンクール」受賞者
-
戦後70年―雑誌記事検索の現在
講師 マイク・モラスキー 早稲田大学教授 , 講師 山本武利 早稲田大学・一橋大学名誉教授 , 講師 藤巻修一 皓星社代表
-
電子図書館サービスから考える情報アクセシビリティ
パネリスト 江山規子 萩市立萩図書館副館長 , パネリスト 渡辺英明 株式会社筑摩書房編集局編集情報室部長 , パネリスト 植村 要 立命館大学グローバル・イノベーション研究機構専門研究員 , コーディネーター 盛田宏久 大日本印刷株式会社hontoビジネス本部教育事業開発ユニット企画開発第2部 部長
-
グレートブックス・セミナー for ビジネス・パーソンズ
講師 石田正則 株式会社パソナ 取締役専務執行役員 , 講師 芝 陽子 株式会社パソナグループ人事・企画本部 人財開発室 , 講師 大橋一広 株式会社イトーキ ICTソリューション企画推進部部長 , 講師 松田義幸 尚美学園理事長 , 司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授
-
使える専門図書館、つながる専門図書館~女性、防災、グローバル~
講師 森 未知 独立行政法人国立女性教育会館女性教育情報センター , 講師 堀田弥生 公益社団法人全国市有物件災害共済会防災専門図書館 , 講師 澤田裕子 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 , 講師 結城智里 一般財団法人機械振興協会BICライブラリ , 講師 鈴木良雄 専門図書館協議会
-
Library of the Year 2015
大串夏身 その他の役割 審査委員長 , プレゼンター 渋田 勝 獨協大学 , プレゼンター 小嶋智美 Independent Librarian , プレゼンター 平賀研也 県立長野図書館長 , プレゼンター 仲俣暁生 編集者
2015年11月13日 (金)
6:00pm - 8:00pm
-
図書館×まちづくりの未来を語ろう!2015
篠原靖弘 西国図書室 , 松田ユリ子 神奈川県立田奈高等学校図書館司書 , 小林巌生 有限会社スコレックス/特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ , 他調整中
2015年11月14日 (土)
10:30am - 12:30pm
-
人がつなぐ、人をつなぐ学校教育 ─可能性とつながる学校図書館へ
講師 丹羽正昇 横浜市教育委員会事務局指導部指導企画課 , 講師 松田ユリ子 神奈川県立田奈高等学校図書館司書 , コーディネーター 今井福司 白百合女子大学文学部 専任講師
2:00pm - 3:30pm
-
ビブリオバトル・シンポジウム 2015 コミュニティをつくるビブリオバトル
パネリスト 雨宮智花 着物でビブリオバトル主宰 , パネリスト 五十嵐孝浩 BiblioEi8ht , パネリスト 亀山綾乃 Tokyo Biblio , パネリスト 安村正也 特殊ジャンル本愛好家 , コーディネーター 吉野英知 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 , 岡野裕行 ビブリオバトル普及委員会 代表/皇學館大学文学部国文学科 准教授 その他の役割 実行委員長
2016年11月08日 (火)
10:00am - 11:30am
-
国立国会図書館の基本的役割
講師 羽入佐和子 国立国会図書館長 , 講師 兼松芳之 国立国会図書館 調査及び立法考査局総合調査室主任調査員・調査企画課連携協力室長 , 講師 諏訪康子 国立国会図書館 収集書誌部主任司書 , 講師 川鍋道子 国立国会図書館 電子情報部副部長電子情報企画課長事務取扱 , 司会 茂出木理子 東京外国語大学学術情報課長
-
地域の課題解決につながる図書館活動を考える
嶋田 学 瀬戸内市立瀬戸内市民図書館 館長
-
人と文化と地域を結ぶ公共施設
講師 西川太一郎 東京都荒川区長/特別区長会会長 , 堀 裕美子 荒川区地域文化スポーツ部複合施設準備室長 , パネリスト 伊東直登 松本大学図書館長、教授 , コーディネーター 太田 剛 図書館と地域をむすぶ協議会/ゆいの森あらかわアドバイザー
-
分野を超えた知の連携~IIIFとLinked Dataで進化するデータの利活用~
講師 後藤 真 国立歴史民俗博物館 准教授 , 講師 インフォコム株式会社
-
電子書籍の利活用と教育・学修環境の充実
講師 田中雅人 福井大学高エネルギー医学研究センター客員准教授 , 講師 森谷めぐみ 岡山大学附属図書館 情報サービス課課長 , 講師 立石亜紀子 横浜国立大学図書館・情報部図書館情報課
-
<コラーニングフォーラム> 集まる→つながる→学び合う
松田ユリ子 神奈川県立田奈高等学校 学校司書 その他の役割 登壇者 , MC BOO エネルギー&ソーシャルマガジン 編集長 その他の役割 登壇者 , 今井福司 白百合女子大学基礎教育センター准教授 その他の役割 登壇者 , 日向良和 都留文科大学情報センター准教授 その他の役割 登壇者 , 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部准教授 その他の役割 協力 , 司会 Edward Masui 図書館総合展運営委員会
-
大和市文化創造拠点開館記念フォーラム
司会 佐藤達生 株式会社図書館総合研究所取締役 , パネリスト 大木 哲 大和市長 , パネリスト 高須賀大索 イオンモール株式会社 開発本部 建設企画統括部 企画開発部 開発デザイングループ 担当部長 , パネリスト 高城孝侑 大田区立蒲田駅前図書館 館長
-
高等教育における著作物利用環境整備に向けて
講師 竹内比呂也 大学学習資源コンソーシアム運営委員長/千葉大学副学長・アカデミック・リンク・センター長 , 講師 土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構教授 , 講師 今村哲也 明治大学情報コミュニケーション学部准教授 , 講師 金原 優 (株)医学書院代表取締役社長
-
JSTOR
発表者 Bruce Heterick VP, Institutional Participation and Strategic Partnerships,Outreach & Participation
10:30am - 12:00pm
-
いのちの感受性 2016・秋
講師 落合恵子 作家/クレヨンハウス代表/東京家政大学特任教授
1:00pm - 2:30pm
-
残された紙の残された問題を解決する
司会 土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構教授 , 講師 瀬尾太一 日本複製権センター副理事長 , 講師 常世田 良 立命館大学文学部教授 , 講師 森 一郎 新潟大学学術情報部学術情報管理課長
-
劣化したマイクロフィルム、映像フィルム、テープ等の修復について
登壇者 吉岡博行 株式会社吉岡映像 代表取締役 , 登壇者 潮田峰雄 株式会社ニチマイ
-
Scopus最新情報 ~各種研究インパクト指標の紹介を中心に~
講師 高橋昭治 エルゼビア・ジャパン株式会社ソリューションコンサルタント
-
地方創生時代の町立図書館
講師 嶋野 勝 福岡県福智町 町長 , 講師 鳥越美奈 福智町立図書館・歴史資料館長 , 講師 大西麻貴 大西麻貴+百田有希/o+h共同主宰 , 司会 岡本 真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社
-
『進化する図書館』テクノロジーがもたらす転換の向こうには?PARTⅠ
講師 近藤茂生 立命館大学 学術情報部次長 , 司会 奥田悠子 株式会社キャリアパワー常務取締役
-
地域の未来を育成する活動拠点づくり
モデレーター 山内祐平 東京大学大学院情報学環学際情報学府教授 , 講師 松本 潔 桶川市教育委員会教育部長 , 講師 矢田部 聡 株式会社新都市ライフホールディングス埼玉支店長 , 講師 高田恭功 丸善雄松堂株式会社執行役員
-
研究者が図書館に求める支援とは ─Web of ScienceとEndNoteによる研究者支援
Clarivate Analytics(旧トムソン・ロイターIP&Science)
有賀克彦 国立研究開発法人物質・材料研究機構 その他の役割 講演者 , 磯野真穂 国際医療福祉大学 その他の役割 講演者 , 澤 綾子 Clarivate Analytics その他の役割 講演者
-
アクティブ・ラーニング最前線
講師 中井俊樹 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室教授/『アクティブ・ラーニング』編著者 , コーディネーター 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部准教授
1:00pm - 5:00pm
-
図書館と学校が地域をつくる
岩崎久美子 放送大学教授・前国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 , 福本 徹 国立教育政策研究所生涯学習政策研究部 〈併〉教育研究情報推進室総括研究官 , 立田慶裕 神戸学院大学人文学部教授 , 井上豊久 福岡教育大学教育学部教授 , 荻野亮吾 東京大学高齢社会総合研究機構特任助教 , 中村由香 東京大学大学院教育学研究科博士課程 , 仲濱佳穂 筑波大学附属聴覚特別支援学校小学部教諭 , コーディネーター 品川裕香 教育ジャーナリスト・編集者
-
集中講義「図書館政策」 =公立図書館の機能とその発揮の仕方=
講師 宮脇 淳 北海道大学法学研究科教授 , 講師 佐藤達生 株式会社図書館総合研究所取締役 , 講師 榊原康正 愛知県西尾市長 , 講師 佐藤 篤 東京都墨田区議会議員 , 司会 南 学 東洋大学客員教授/TRC顧問
3:30pm - 5:00pm
-
『かかりつけ薬剤師』が変える、市民と薬剤師の医療・健康情報共有
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会
講師 勝山佳菜子 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課課長補佐 , 講師 唯野貢司 日本薬学図書館協議会会長 , 講師 平 紀子 日本薬学図書館協議会専務理事/NPO法人日本医学図書館協会理事/ヘルスサイエンス情報専門員 , 司会 谷澤滋生 日本薬学図書館協議会理事/教育・研究委員会委員
-
文献管理ツール&研究者ネットワーク Mendeleyの最新情報
講師 高橋昭治 エルゼビア・ジャパン株式会社ソリューションコンサルタント
-
【ハイパートーク】障害者とともに拓く地域の未来図 図書館と「合理的配慮」の三段跳び
佐藤聖一 埼玉県立久喜図書館司書主幹/日本図書館協会障害者サービス委員長 , 太田 剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶應義塾大学講師
-
ライブラリー・ファシリテーター(R)体験講座
ファシリテーター 北村志麻 図書館パートナーズ代表 , 講師 仁上幸治 図書館サービス計画研究所代表 , 司会 小田垣宏和 図書館パートナーズ理事
-
発売前の本をひと足先に無料で読めるサービスNetGalley
講師 新名 新 株式会社出版デジタル機構 代表取締役社長 , ゲスト 唐木 厚 株式会社講談社 第五事業局 担当局長 , ゲスト Hadrien Gardeur Feedbooks S.A.S.,Co-Founder
-
〈参加型講座〉事例から探るアクティブラーニングの課題と展望
コーディネーター 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部准教授
-
<共読ライブラリー>第2ステージ始動 図書館は学生と社会をつなぐKEY STATION!!
帝京大学 , 松岡正剛事務所 , 編集工学研究所
-
Libraries Transform (変革する図書館)
サリー・フェルドマン アメリカ図書館協会〈ALA〉前会長 , 溝口 敦 メディアドゥ取締役事業開発本部長
2016年11月09日 (水)
10:00am - 11:30am
-
ソーシャル・イノベーションを巻き起こす図書館へ
講師 太田 剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶應義塾大学講師
-
医中誌Webを公共図書館で使う
講師 下原康子 元医学図書館員
-
図書館の健康医療情報コーナーの先にあるもの
司会 高山智子 国立がん研究センターがん対策情報センター , 八巻知香子 国立がん研究センターがん対策情報センター , 岡野美千子 堺市立西図書館 , 原田敦史 堺市立健康福祉プラザ , 古谷 緑 堺市立総合医療センター , 小川俊彦 逗子市立図書館 , 萬谷和広 大阪南医療センター , 田村俊作 慶応大学文学部図書館情報学
-
NACSIS-CAT/ILLと電子リソース:2020年の学術情報システム
講師 パネリスト 佐藤義則 東北学院大学文学部教授 , 講師 パネリスト 熊渕智行 東京大学附属図書館情報管理課長 , 講師 パネリスト 佐藤初美 筑波大学学術情報部アカデミックサポート課長 , 講師 パネリスト 小野 亘 東京学芸大学教育研究支援部学術情報課長 , 講師 パネリスト 大向一輝 NIIコンテンツ科学研究系准教授/コンテンツシステム開発室室長 , モデレーター 小山憲司 中央大学文学部教授
-
地方創生レファレンス大賞 最終審査・授賞発表
大串夏身 元昭和女子大学特任教授 , 猪谷千香 文筆家/ハフィントンポスト記者 , 糸賀雅児 慶應義塾大学教授 , 竹内利明 武蔵野大学教養教育リサーチセンター 客員教授 , 永利和則 公益社団法人日本図書館協会理事/前小郡市立図書館長 , ほか
-
変化する海外公文書館における資料収集事情
伊藤 潤 元名古屋大学研究員 , 陽子長坂マイヤーズ 株式会社ニチマイ米国事務所
-
学術情報流通の動向2016
講師 土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構教授
-
「図書館総合展2017 地域フォーラム」開催地発表会
中澤友義 塩尻市立図書館 , 日向良和 都留文科大学准教授
-
公共図書館の総合目録の将来像を考える
福島幸宏 京都府立図書館 , 井戸本吉紀 三重県立図書館 , 吉本龍司 株式会社カーリル代表取締役・エンジニア , 原田隆史 同志社大学教授
10:30am - 12:00pm
-
公共図書館と市民的価値の創造
パネリスト 佐藤 翔 同志社大学免許資格課程センター助教 , パネリスト 高橋 聡 神奈川県・海老名市立中央図書館長/カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 公共サービス企画カンパニー社長 , パネリスト 広瀬容子 株式会社ラピッヅワイド代表取締役 , コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
1:00pm - 2:30pm
-
『進化する図書館』テクノロジーがもたらす転換の向こうには?PARTⅡ
講師 大須賀美恵子 大阪工業大学 図書館長・工学部〈2017年4月よりロボティクス&デザイン工学部〉教授 , 講師 木村麻美子 株式会社キャリアパワー取締役執行役員本部長 , 司会 奥田悠子 株式会社キャリアパワー常務取締役
-
集え ディスカバラー Next Discovery
コーディネーター 発表者 飯野勝則 佛教大学図書館 専門員 , コーディネーター 馬淵沙織 株式会社サンメディア e-Port , プレゼンター 北山信一 鹿児島大学 学術情報部 情報管理課 学術コンテンツ係 , プレゼンター 上野友稔 電気通信大学 附属図書館 , プレゼンター 大熊高明 丸善雄松堂株式会社 学術情報ソリューション事業部 電子・ソリューションセンター長
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2016
-
90分で魅せます!複合施設のつくりかた
パネリスト 山口健児 株式会社佐藤総合計画 , パネリスト 指定管理者 やまとみらいを構成する以下の6社 , パネリスト 株式会社図書館流通センター , パネリスト サントリーパブリシティサービス株式会社 , パネリスト 株式会社小学館集英社プロダクション , パネリスト 株式会社明日香 , パネリスト 株式会社ボーネルンド , パネリスト 横浜ビルシステム株式会社
-
学術コミュニケーションと大学図書館の予想される未来
リチャード・ポインダー Richard Poynder、ジャーナリスト , ニール・ジェイコブズ Neil Jacobs,英国合同情報 , 深貝保則 横浜国立大学教授 , コーディネーター 佐藤義則 東北学院大学教授 , コーディネーター 土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構教授
-
障害者・本・図書館員をつなぐ図書館づくりのためにⅡ
パネリスト あべ・やすし 愛知県立大学 非常勤講師 , パネリスト 伊藤亜紗 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授 , パネリスト 植村 要 立命館大学人間科学研究所 客員研究員 , パネリスト 野口武悟 専修大学教授 , コーディネーター 松原洋子 立命館大学先端総合学術研究科 教授
-
「LibrariE(ライブラリエ)はこう使う」
講師 丸山高弘 山中湖情報創造館指定管理者館長 , 講師 古山悟由 國學院大學図書館事務課長 , 講師 平野 誠 中央大学附属中学校・高等学校図書館運営委員会委員長・司書教諭 , 進行 高橋裕司 日本電子図書館サービス代表取締役社長
-
外国資料をめぐる課題とその克服
司会 渡邉斉志 国立国会図書館関西館アジア情報課課長 , 講師 加藤さつき 新潟大学学術情報部学術情報サービス課長 , 講師 小島浩之 東京大学大学院経済学研究科講師 , 講師 齊藤まや 国立国会図書館関西館アジア情報課アジア第二係長
-
ソフトパワー・エンジンとしての日本の図書館
高山正也 ライブラリーアカデミー塾長/慶應義塾大学名誉教授/国立公文書館フェロー , 大串夏身 元昭和女子大学教授 , 南 学 東洋大学客員教授/TRC顧問
1:00pm - 5:00pm
-
株式会社ブレインテック 第31回ユーザー研究会
講師 山田奈緒美 滋賀文教短期大学図書館〈智徳館〉 司書 , 講師 古川恵美 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団 横浜市歴史博物館 司書
2:50pm - 5:00pm
-
リポジトリの未来を考える:オープンサイエンス時代の到来を迎えて
富田健市 北海道大学附属図書館 , 山本和雄 琉球大学附属図書館 , 尾城孝一 東京大学附属図書館 , 中谷 昇 鳥取大学附属図書館 , 加川みどり 神戸松蔭女子学院大学図書館 , 江川和子 筑波大学附属図書館 , 尾崎文代 鳥取大学附属図書館 , 高橋菜奈子 千葉大学附属図書館 , 三角太郎 千葉大学附属図書館 , 川村拓郎 広島大学図書館 , 田口忠祐 国立情報学研究所 , 林 豊 九州大学附属図書館
3:30pm - 5:00pm
-
縢る(かがる)~製本を実習スタイルで学ぶ~
講師 川人 拓 キハラ製本アドバイザー , 講師 高尾 斎 キハラ製本アドバイザー
-
変革のとき、世界の図書館から学べるものとは?
基調講演 梅澤貴典 中央大学職員 , 報告 櫻井真理子 明治大学和泉図書館職員 , 報告 横山美穂 大田区立浜竹図書館スタッフ
-
Libraries Transform (変革する図書館)
サリー・フェルドマン アメリカ図書館協会〈ALA〉前会長 , 溝口 敦 メディアドゥ取締役事業開発本部長
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2016
-
変貌する中国の公共図書館
長塚 隆 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科図書館員リカレント教育推進寄附講座 教授
-
Library of the Year 2016
-
出版文化を支える
対談 内野安彦 常磐大学等非常勤講師/元塩尻市立図書館長 , 対談 成瀬雅人 原書房代表取締役社長/日本書籍出版協会常任理事
-
研究支援・大学のブランディングにおける図書館の役割(仮)
EBSCO Information Services Japan 株式会社
市古みどり 慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長/学術研究支援部調査役/塾長室課長
2016年11月10日 (木)
10:00am - 11:30am
-
学生と協働して考えるデータベースの新しい活用法
コーディネーター 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部准教授 , ゲスト 石川敬史 十文字学園女子大学 人間生活学部 准教授 , ゲスト 浜里敏大 愛知大学 名古屋図書館事務課
-
専門図書館の書棚から覗く、所蔵資料の面白さ
講師 茅根 拓 公益財団法人野球殿堂博物館 事業部 係長 , 講師 長尾典子 国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部 , 講師 大隅一志 公益財団法人日本交通公社 「旅の図書館」 副館長 , 進行 鈴木良雄 専門図書館協議会事務局長
-
ICTを活用したスマートライブラリーの実現へ向けて
登壇者 近藤茂生 立命館大学学術情報部次長 , 登壇者 伊賀亨治 株式会社ソフエル代表取締役社長
-
電子学術資料の利活用 ~ 研究者による利用事例と図書館への期待(仮)
講師 山口潤一郎 早稲田大学理工学術院 准教授
-
進化するデータベース・サービス
プレゼンター 森岡 浩 編集局データベース編集部長 , プレゼンター 鈴木文子 営業局営業課 , プレゼンター 星 俊雄 営業局特任部長
-
著作権を巡る最近の動向
講師 福井健策 骨董通り法律事務所弁護士 , 司会 末廣恒夫 株式会社資生堂技術知財部
-
OCW,MOOCsを導入した図書館経営
講師 谷一文子 株式会社図書館流通センター代表取締役会長 , 講師 オーレ・ベリー 株式会社図書館流通センター , 講師 松田義幸 学校法人尚美学園 顧問、森永エンゼル財団理事 , 司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授
-
障害者サービスに電子図書館を活用しよう
植村 要 図書館総合研究所 特別顧問 その他の役割 視覚障害者利用支援機能デモンストレーション , パネリスト 前川千陽 三田市立図書館 館長 , パネリスト 志水千尋 明石市立図書館 館長 , パネリスト 大城澄子 新宿区立戸山図書館 館長 , コーディネーター 盛田宏久 大日本印刷株式会社 hontoビジネス本部MCH連携チーム リーダー
10:30am - 12:00pm
-
熊本地震から見えた「備えるべき」もの・こと
吉野滋記 金剛株式会社営業本部営業支援グループ販売サポートチーム チームリーダー , 河瀬裕子 くまもと森都心プラザ図書館 館長 , 山田美幸 熊本学園大学商学部 講師 , 庄子隆弘 みちのく図書館員連合〈MULU〉 , 司会 鎌倉幸子 図書館総合展運営委員会、アカデミック・リソース・ガイド株式会社
1:00pm - 2:30pm
-
我が国におけるデジタルアーカイブ連携の未来
田中久徳 国立国会図書館電子情報部長 , 講師 小澤弘太 国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課課長補佐 , 講師 高野明彦 国立情報学研究所教授 , 講師 奥野吉宏 京都府立図書館企画総務部連携支援課主任 , 講師 生貝直人 東京大学大学院情報学環客員准教授
-
図書館 X デジタルラーニング
講師 村上和彰 九州大学名誉教授 , 講師 在家加奈子 富士通デザイン株式会社 , 講師 松永義昭 富士通株式会社
-
コミュニティ・カレッジ型の図書館経営(1):日本の文芸古典へのアクティブ・ラーニングとスクーリングの取り組み
講師 坂井岳志 日本教育情報学会理事 , 講師 奥村準子 筑波大学附属高等学校、全日本かるた協会 , 講師 岸上英幹 日本先端メディア外国語教育センター理事 , 司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授
-
イオンモールに図書館ができた!!
司会 打保秀一 岐阜県高山市立図書館長 , 講師 葛西嵁輔 つがる市教育委員会教育長兼つがる市立図書館長 , 講師 加瀬 浩 イオンモールつがる柏ゼネラルマネージャー , 講師 佐藤達生 株式会社図書館総合研究所取締役
-
Ex Libris アップデートセミナー
講師 稲木 竜 慶應義塾大学メディアセンター本部
-
学術著作物の二次利用:転載と翻案
福井健策 弁護士・ニューヨーク州弁護士/日本大学藝術学部 客員教授 その他の役割 講演者
-
英国の教育現場における著作物の利用とライセンス
講演 Madeleine Pow-Jones Policy and International Relations Manager, The Copyright Licensing Agency (CLA)
-
本と地域の20年後を創る
講師 保坂展人 東京都世田谷区長 , 講師 森 茜 日本図書館協会理事長 , 講師 相賀昌宏 日本書籍出版協会理事長/小学館代表取締役社長 , 司会 成瀬雅人 日本書籍出版協会図書館委員会 副委員長/原書房代表取締役社長
1:00pm - 5:00pm
-
10年後の大学図書館を考える~オープンアクセス時代の大学図書館の新たな役割
国公私立大学図書館協力委員会, 日本図書館協会大学図書館部会
講師 尾城孝一 東京大学附属図書館 事務部長 , 講師 林 和弘 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官 , 佐藤 翔 同志社大学免許資格課程センター 助教 その他の役割 パネルディスカッション・ファシリテーター , パネリスト 尾城孝一 東京大学附属図書館 事務部長 , パネリスト 林 和弘 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官 , パネリスト 中村美里 国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター事務室 古典籍データベース係長 , パネリスト 田中千尋 横浜市立大学 学務・教務部 学術情報課 学術情報担当 , パネリスト 酒見佳世 慶應義塾大学 日吉メディアセンター主任
3:30pm - 5:00pm
-
第一回全国学生協働サミット
-
我が国におけるデジタルアーカイブ連携の未来
報告 田山健二 TRC-ADEAC株式会社 代表取締役 , コーディネーター 原田隆史 同志社大学教授 , 高野明彦 国立情報学研究所教授 その他の役割 パネラー , 小澤弘太 国立国会図書館 電子情報部電子情報サービス課 課長補佐 その他の役割 パネラー , 生貝直人 東京大学大学院情報学環客員准教授 その他の役割 パネラー , 田山健二 TRC-ADEAC株式会社 代表取締役 その他の役割 パネラー
-
元気な学校図書館プロジェクト実践報告
司会 山崎博樹 秋田県立図書館協会顧問 , 基調講演 神代 浩 文部科学省科学技術・学術総括官 , 福田真悦 秋田県立図書館 主任図書専門員(兼)図書資料班長 , 三好明美 鳥取県立図書館支援協力課・学校図書館支援センター 学校図書館支援員 兼係長 兼高等学校課指導主事 , 中山美由紀 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 , 村上恭子 東京学芸大学附属世田谷中学校
-
コミュニティ・カレッジ型の図書館経営(2):西洋の文芸古典のアクティブ・ラーニングとスクーリングの取り組み
講師 門野 泉 清泉女子大学名誉教授・前学長 , 講師 織田哲司 東京理科大学教授 , 講師 徳山郁夫 千葉大学名誉教授 , 司会 松田義幸 学校法人尚美学園顧問、森永エンゼル財団理事
-
ラーニング・コモンズ最前線
小出 暢 パワープレイス株式会社
-
図書館で変わる!地域が変わる!
講師 太田 剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶應義塾大学講師
-
韓国と日本のオープンアクセス政策と専門図書館の役割
講師 朴善美 韓國消費者院情報資料室 , 講師 南山泰之 情報・システム研究機構 国立極地研究所情報図書室 , 司会 村井友子 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館
-
図書館への電子図書館導入から1年、これまでとこれからの活用状況をまとめる
溝口 敦 株式会社メディアドゥ取締役事業開発本部長 , 船見康之 潮来市立図書館館長
2017年11月07日 (火)
10:00am - 11:30am
-
居心地の良い空間づくり 「音と香りの時間」
講師 榎本誠也 株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント エンタテインメント・ラボ長 , 講師 柳川 舞 Air Aroma Japan株式会社 代表取締役
-
メディアの編集と創造の見地から図書館の役割を考える
講師 田中 浩也 慶應義塾大学 環境情報学部 教授
-
第6回首長フォーラム「瀬戸内市の図書館政策-開館1周年を経ての回顧と展望」
講師 武久顕也 瀬戸内市長 , 講師 嶋田 学 瀬戸内市民図書館もみわ広場館長 , 講師 香山壽夫 香山壽夫建築研究所所長、瀬戸内市民図書館設計者 , コーディネーター 岡本 真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)代表取締役/プロデューサー
-
雑誌論文利用環境改善の国際プロジェクトについて
マシュー・ソルター Matthew Salter, CHOR理事、APS出版統括 その他の役割 登壇者 , 小賀坂康志 JST知識基盤情報部長 その他の役割 登壇者 , 竹内比呂也 千葉大学附属図書館長 その他の役割 登壇者 , コーディネーター 土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構教授
-
障害者だって読みたいっ!! マンガにラノベにエンタメ本
パネリスト 植村 要 株式会社図書館総合研究所 特別顧問 , 司会 パネリスト 村木美紀 同志社女子大学学芸学部情報メディア学科 准教授 , パネリスト 松岡章子 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 , パネリスト 加藤寛子 バリアフリー読書サークルYAクラブ 事務局長
-
「次世代CiNii」の展望
講師 大向 一輝 国立情報学研究所 , 講師 片岡 朋子 お茶の水女子大学 , 講師 加藤 文彦 国立情報学研究所
-
70周年からその先へ ~ユニバーサル・アクセスを目指して~ 国立国会図書館の取組
講師 伊藤克尚 国立国会図書館 総務部企画課長 , 講師 津田深雪 国立国会図書館 収集書誌部収集・書誌調整課課長補佐 , 講師 荒井裕子 国立国会図書館 利用者サービス部主任司書 , 講師 原田久義 国立国会図書館 電子情報部主任司書兼電子情報サービス課次世代システム開発研究室長
-
リンクリゾルバと適切コピー : オープンアクセス時代の課題解決に向けて
講師 今野 穂 札幌医科大学附属総合情報センター , 講師 ユサコ株式会社
-
○○をサポートする図書館のつくりかた (青学野末氏&皇學館岡野氏)
講演/モデレーター 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部准教授 , 講演 岡野裕行 皇學館大学文学部 , プレゼンター (未定)学生または教職員
10:30am - 12:00pm
-
「図書館総合展で美術館を語る」
講師 神代 浩 東京国立近代美術館館長、図書館海援隊隊長 , 講師 米田耕司 長崎県美術館館長、全国美術館会議副会長
1:00pm - 2:30pm
-
形だけの学生協働を超えるポイントはこれだ! 仲良しクラブで終わらせない!共読アスリート育成術 ~学生サポーターズと創る<共読ライブラリー>2ndステージ~
帝京大学メディアライブラリーセンター職員 , 共読サポーターズ(帝京大学 学生)
-
図書館が変わる、次世代型図書館最前線の取組事例!
講師 岐阜県岐阜市図書館 館長 吉成 信夫 , 講師 大崎市図書館 館長 田口 新一
-
地方自治と図書館
講師 大木 哲 大和市長 , 講師 神谷 学 安城市長 , 司会 糸賀雅児 元慶應義塾大学教授
-
常識をぶっ壊す新図書エリアから発信する近大流広報戦略
講師 世耕 石弘 氏 学校法人 近畿大学 総務部長
-
劣化したマイクロフィルム、映像フィルム、テープ等の修復について
講師 潮田峰雄 株式会社ニチマイ , 講師 吉岡博行 株式会社吉岡映像
-
「次世代リポジトリ」を考えよう
司会 モデレーター 小野 亘 国立情報学研究所 , 講師 パネリスト 高野 沙弥 田園調布学園大学図書館 , 講師 パネリスト 林 豊 九州大学附属図書館 , 講師 パネリスト 南山 泰之 国立極地研究所 , 講師 パネリスト 前田 朗 東京大学情報システム部 , 講師 林 正治 国立情報学研究所サイバーセキュリティ研究開発センター
-
〈アクティブラーニング最前線〉
講師 米澤 誠 京都大学附属図書館 事務部長 , 司会 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部准教授
-
【満員御礼】予算や人手がなくても開催できる!イベント企画実践講座
ファシリテーター 北村志麻 (図書館パートナーズ 代表) , 講師 仁上幸治 (図書館サービス計画研究所 代表) , 司会 小田垣宏和 (図書館パートナーズ 理事)
-
貴重な資料を眠らせない!図書館における保存と利用促進
講師 田中麻巳 立正大学図書館/古書資料館 , 講師 青戸英夫 龍谷大学大宮図書館 , 司会 木村麻美子 株式会社キャリアパワー取締役本部長
1:00pm - 5:00pm
-
岐路に立つ図書館~3つの視点から進化の方向を探る~
講師 茂木健一郎 脳科学者 , 講師 宮脇淳 北海道大学大学院法学研究科教授 , 講師 湯浅俊彦 立命館大学大学院文学研究科教授
3:30pm - 5:00pm
-
EBSCO Discovery Service ユーザーフォーラム
EBSCO Information Services Japan 株式会社
パネリスト 汲田 和久様 朝日新聞社
-
図書館の利用を促す電子書籍・IT活用法
講師 船見康之 潮来市立図書館館長 , パネリスト 今井良子 (株)PHP研究所 ライツ局電子事業部 , 司会 メディアドゥ
-
テクノロジーはどのように研究方法に影響を及ぼすか
講師 Dr. Anders Karlsson Vice President, Global Strategic Networks, Elsevier
-
変貌する台湾大学図書館の空間改造
講師 鄭 銘彰 国立台湾大学図書館 推広服務組組長
-
【ハイパートーク】障害者とともに拓く地域の未来図 Part2
講師 佐藤聖一 埼玉県立久喜図書館司書主幹/日本図書館協会障害者サービス委員長 , 講師 太田剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶應義塾大学講師
-
図書館のサイン計画はなぜ失敗するのか
講師 仁上幸治 図書館サービス計画研究所
-
あなたもなれる「データライブラリアン」
講師 Robin Rice Data Librarian, EDINA , ファシリテーター 尾城 孝一 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター , パネリスト Robin Rice Data Librarian, EDINA , パネリスト 青木 学聡 京都大学 情報環境機構/IT企画室 准教授 , パネリスト 小賀坂 康志 科学技術振興機構 知識基盤情報部 部長 , パネリスト 西薗 由依 鹿児島大学 学術情報部情報サービス課 情報調査支援係 係長
-
「利用者と図書館の協働について考える」(第2回全国学生協働サミット フォーラム&交流会)
-
ビブリオバトル・シンポジウム2017
基調講演 岡野 裕行 皇學館大学文学部国文学科准教授/ビブリオバトル普及委員会代表 , パネリスト 奥野 康作 株式会社ブックエース代表取締役社長 , パネリスト 木下 通子 埼玉県立春日部女子高校主任司書 , パネリスト 坪内 一 横浜市緑区こども家庭支援課学校連携・こども担当課長 , パネリスト 三浦 一郎 姫路市立手柄小学校教諭 , コーディネーター 瀬部 貴行 株式会社紀伊國屋書店/ビブリオバトル普及委員会関東地区代表
2017年11月08日 (水)
10:00am - 11:30am
-
聴覚障がい者のために図書館が今できること
ファシリテーター 石川 敬史 氏 十文字学園女子大学 人間生活学部 文芸文化学科 准教授 , 椎原 綾子 氏 日本図書館協会 障害者サービス委員会委員 , 森 せい子 氏 社会福祉法人 聴力障外者情報文化センター 地域支援部門 聴覚障害者情報提供施設 施設長
-
1年間で300万人が足を運ぶ図書館!その訳とは・・・
基調講演 大木 哲 大和市長 , 対談 大木 哲 大和市長 , 対談 川渕 孝一 東京医科歯科大学教授 , 対談 谷一 文子 株式会社図書館流通センター代表取締役会長
-
公共図書館員のノウハウ
講師 長田由美 長崎市立図書館 総括責任者 , 講師 河瀬裕子 くまもと森都心プラザ図書館 館長 , 講師 呉屋美奈子 恩納村文化情報センター , コーディネーター 日向良和 都留文科大学 准教授
-
地方創生レファレンス大賞 最終審査・授賞発表
-
書誌の未来:クラウドソーシングで繋ぐ・溶かす
発表者 池田光雪 千葉大学 , 発表者 福島幸宏 京都府立図書館 , 司会 発表者 原田隆史 同志社大学 , 発表者 吉本龍司 株式会社カーリル , 発表者 森嶋厚行 筑波大学
-
学術コミュニケーションの動向2016-2017: 「オープンアクセス」の功罪-
講師 土屋 俊 (大学改革支援・学位授与機構教授)
-
あらたな学修空間としての図書館~拡張書架としての外部倉庫の活用~
講師 加藤潔 工学院大学図書館長 , 講師 矢野裕司 寺田倉庫株式会社ドキュメントソリューション・ストレージグループ , 司会 木村麻美子 株式会社キャリアパワー取締役本部長
-
1人でもアクティブラーニング!?
講師 野末 俊比古 青山学院大学 教育人間科学部 准教授
-
すべての人に資料を届けるために~知的障害者と図書館~
基調講演 藤澤和子 大和大学保健医療学部教授 , 事例紹介 岩本高幸 桜井市立図書館館長 , 司会 神奈川県図書館協会研修委員
10:15am - 12:15pm
-
がんによる離職は、図書館がくい止める! (がん治療と仕事の両立支援セミナー)
司会 コーディネーター 岡山 慶子 NPO法人キャンサーリボンズ 副理事長 , コーディネーター 小林 隆志 鳥取県立図書館 支援協力課 課長
1:00pm - 2:30pm
-
市民交流と産業創造の拠点づくり ~街づくりに活かした図書館及び書店とは~
講師 森ビル都市企画株式会社 , 講師 丸善雄松堂株式会社
-
製本実習「修理の基本」
川人 拓 キハラ株式会社 その他の役割 キハラ製本アドバイザー , 高尾 齋 キハラ株式会社 その他の役割 キハラ製本アドバイザー
-
なぜ、今、『大江健三郎全小説』を刊行するのか
講師 尾崎真理子 読売新聞編集委員 , 対話進行 山口和人 講談社第五事業局
-
デジタルアーカイブで図書館は変わる
パネリスト 宮坂勝利 東京都瑞穂町図書館 館長兼郷土資料館管理者 , パネリスト 井上透 岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所 所長・教授 , パネリスト 原田隆史 同志社大学大学院 総合政策科学研究科教授 , 司会 田山健二 TRC-ADEAC株式会社 代表取締役社長
-
集え!ディスカバラー
飯野 勝則 佛教大学図書館 専門員 その他の役割 メンター , 北山 信一 鹿児島大学 学術情報部 情報管理課 学術コンテンツ係 その他の役割 メンター , 司会 馬淵 沙織 株式会社サンメディア , 司会 大和田 啓太 株式会社サンメディア
-
Library of the Year 2017
-
《図書館が変わる!未来の知的空間》第1部「体験!知的エンタメ 学びのワークショップ『ワールドカフェ』」
ファシリテーター 阪井和男 明治大学法学部教授、明治大学サービス創新研究所 所長
-
LibrariE(ライブラリエ)がつくるこれからの電子図書館
コーディネーター 湯浅 俊彦 立命館大学文学部教授 , パネリスト 沖田 綾子 日本体育大学柏高等学校・司書教諭 , パネリスト 川崎 安子 武庫川女子大学附属図書館・図書課長 , パネリスト 志水 千尋 明石市民図書館・館長
1:00pm - 5:00pm
-
株式会社ブレインテック第32回ユーザー研究会
講演 磯勝己 学校法人大和学園 キャリエールホテル旅行専門学校 情報ライブラリー , 発表者 堀田智之 大阪弁護士会 総務課総合管理課 図書委員会担当事務局 , 発表者 立野幸子 亀田医療大学 図書館 司書
2:50pm - 4:30pm
-
主体的・対話的で深い学びと図書館を使った調べる学習
パネリスト 堀田龍也 東北大学大学院教授 , パネリスト 蔵元和子 読書活動研究家 , パネリスト 市川力 探究プロデューサー , パネリスト 優木まおみ タレント , コーディネーター 中谷日出 映像アートディレクター・NHK解説委員
3:30pm - 5:00pm
-
図書館が創る新しい学びのかたち
講師 小山 憲司 氏 中央大学文学部教授 , 講師 井上 賢一 丸善雄松堂株式会社 執行役員 兼 学術情報ソリューション事業部長
-
著作権法改正後の教育現場における著作物利用環境を展望する
コーディネーター 竹内比呂也 大学学習資源コンソーシアム(CLR)運営委員長、千葉大学副学長・アカデミック・リンク・センター長 , 今村哲也 明治大学情報コミュニケーション学部・准教授 その他の役割 講師・パネリスト , 瀬尾太一 日本複製権センター副理事長 その他の役割 講師・パネリスト , パネリスト 隅谷孝洋 広島大学情報メディア教育研究センター・准教授
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2017
進行 日本事務器株式会社
-
次世代図書館のブランディング
講師 南山宏之 株式会社アクサム代表取締役・CEO ディレクター、青山学院大学 非常勤講師 , 特別ゲスト 菊池壮一 千代田区立日比谷図書文化館 図書部門長 , コーディネーター 高山正也 ライブラリー・アカデミー塾長、慶應義塾大学名誉教授、(独)国立公文書館前館長
-
ビブリオテカ・ジャパン株式会社図書館における無人運用について(海外事例紹介)
講師 ベロニカ・スタニキー(アジア・パシフィック地域統括責任者) ビブリオテカ株式会社
-
図書館員のための出版科学基礎講座
講師 高田俊哉 株式会社筑摩書房 , 司会 佐藤達生 図書館総合展運営委員会委員/株式会社図書館流通センター , 塩尻市立図書館より若手司書さん その他の役割 質問者
-
《図書館が変わる!未来の知的空間》第2部「講演とパネルディスカッション! 図書館が地域にもたらす未来の学びと知的空間づくり」
パネリスト 阪井和男 明治大学法学部教授、サービス創新研究所所長 , パネリスト 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部 准教授 , パネリスト 中村久哉 NPO法人Asuka Academy 事務局長 , パネリスト 加来賢一 株式会社クリエイティヴ・リンク , パネリスト 福島正太 一般財団法人東京大学出版会 , パネリスト 大城澄子 新宿区立戸山図書館長 , パネリスト 中西佑介 新宿区立下落合図書館 企画・広報担当
-
電子図書館を活用した多文化サービス
講師 鈴木正仁 浜松市立中央図書館 館長 , 湯浅俊彦 立命館大学文学部 教授 その他の役割 コメンテーター , 講師 田島由美子 楽天株式会社 OverDrive事業日本代表 , 司会 メディアドゥ
2017年11月09日 (木)
10:00am - 11:30am
-
利用者から学ぶ超高齢社会の図書館―平成28年度国立国会図書館調査研究より―
ご挨拶 小林 廉直 国立国会図書館 関西館図書館協力課 課長補佐 , 報告 阿部 健太郎 国立国会図書館 関西館図書館協力課 調査情報係 係長 , 講師 小川 敬之 九州保健福祉大学 保健科学部 教授 , 講師 溝上 智恵子 筑波大学 図書館情報メディア研究科長、教授 , 対談 舟田 彰 川崎市立宮前図書館 , 対談 高齢利用者 2名 , ファシリテーター 呑海 沙織 筑波大学 図書館情報メディア系 教授
-
貴重資料を使っての図書館・資料館での教育
司会 発表者 品川 晃二 株式会社大入 , 発表者 松岡 良樹 明治学院歴史資料館
-
デジタルアーカイブによる地域文化資源の保存と活用施策
-
シュプリンガー・ネイチャーの研究者支援とその新たな展開
基調講演 Michele Pasin (Lead data architect for Springer Nature’s Scigraph project) , プレゼンター Tommy Yim (Institutional Partnerships Manager, Academic and Government, Japan Nature Research)
-
図書館員のイメージチェンジのためのスタイリング原論
仁上幸治 図書館サービス計画研究所代表 その他の役割 登壇者 , 広瀬容子 (株)ラピッヅワイド代表取締役 その他の役割 登壇者 , 茂出木理子 東京工業大学研究推進部情報図書館課長 その他の役割 登壇者 , 河合郁子 千代田区立千代田図書館企画チーフ その他の役割 登壇者
-
図書館と地域創造
パネリスト 石黒慶一 国際ロータリー理事(2017-19) , パネリスト 斎藤由佳子 食文化教育ベンチャーGEN代表 , パネリスト 松田義幸 尚美学園大学名誉教授、東京小石川RC会長、森永エンゼル財団理事 , 司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授、図書館総合展運営委員
-
誰もがいきいきと暮らせるまち長崎を目指して
発表者 林広文 長崎市市議会議員 , 発表者 小川さやか 長崎市立図書館 司書 , 司会 長田由美 長崎市立図書館総括責任者
-
『<インターネット>の次に来るもの』を読み解くために
講師 服部桂 ジャーナリスト , 司会 柳一美 株式会社日立製作所 研究開発グループ 図書室
10:00am - 12:00pm
10:30am - 12:00pm
-
利用者の教え合いを育む図書館の未来
パネリスト 福島幸宏 京都府立図書館 , パネリスト 渡辺ゆうか ファブラボ鎌倉 代表、慶應義塾大学 環境情報学部 非常勤講師 , コーディネーター Edward Masui コラーニングフォーラム・コアメンバー
1:00pm - 2:30pm
-
医療系図書館のシェアード・ライブラリーの可能性
講師 赤塚勝 東邦大学習志野メディアセンター , 講師 齊藤元彦 東邦大学習志野メディアセンター , 講師 市川美智子 愛知医科大学総合学術情報センター , 講師 佐藤正恵 千葉県済生会習志野病院図書室 , 司会 酒井由紀子 慶應義塾大学文学部准教授・NPO法人日本医学図書館協会理事
-
ラーニング・コモンズ進化論 図書館のラーニング・コモンズの将来を考える
パワープレイス株式会社
-
小さき図書館の挑戦~多彩な試みから生まれる専門図書館の魅力に触れよう!
講師 福地 享子 特定非営利活動法人築地魚市場銀鱗会 編集・図書部長/事務局長 , 講師 大場 由佳子 公益財団法人東京都公園協会 公園事業部 緑と水の市民カレッジ事務局 広報普及係長 , 講師 平澤 昇 公益財団法人大宅壮一文庫 事務局次長 , 進行 鈴木 良雄 専門図書館協議会 事務局長
-
図書館で地域が変わる、未来を拓く
講師 太田剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶應義塾大学講師/編集工学機動隊ギア代表
-
慶應義塾大学×有隣堂 「『Life with Reading』~読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば」
対談 井庭崇 慶應義塾大学総合政策学部 准教授 , 対談 渡辺 泰 株式会社有隣堂 経営企画本部 社長室 室長
-
グローバルとローカルをつなぐ対話・発信力の革新
パネリスト 石黒慶一 国際ロータリー理事(2017-19) , パネリスト 岡橋純子 聖心女子大学准教授 , パネリスト 斎藤由佳子 食文化教育ベンチャーGEN代表 , 司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授、図書館総合展運営委員
-
電子図書館から考える!情報アクセシビリティをめぐる最新動向
報告 木達一仁 株式会社ミツエーリンクス取締役社長(CTO) , 報告 植村要 株式会社図書館総合研究所 特別顧問 , 報告 花田一郎 大日本印刷株式会社 hontoビジネス本部 , 司会 盛田宏久 大日本印刷株式会社 hontoビジネス本部 部長
1:00pm - 5:00pm
-
大学図書館と学内協働 ~活動の可能性を広げるために~
国公私立大学図書館協力委員会, 日本図書館協会大学図書館部会
鈴木哲也 京都大学学術出版会専務理事・編集長 その他の役割 講演/パネリスト , 加藤諭 東北大学史料館准教授 その他の役割 講演/パネリスト , 岡友美子 近畿大学アカデミックシアター事務室室長 兼 中央図書館事務部次長 その他の役割 講演/パネリスト , 矢吹命大 横浜国立大学研究推進機構特任教員(准教授)リサーチ・アドミニストレーター その他の役割 講演/パネリスト , 上野友稔 電気通信大学学術情報課専門職員(学術情報サービス担当) その他の役割 報告/パネリスト , 出原陽子 広島市立大学附属図書館主幹 その他の役割 報告/パネリスト , 熊渕智行 東京大学附属図書館総務課長 その他の役割 モデレータ
-
地域のプラットフォームとなる「安心でやさしい図書館」づくり
パネリスト ファシリテーター 基調講演 呑海沙織 教授 筑波大学 図書館情報メディア系知的コミュニティ基盤研究センター
3:30pm - 5:00pm
-
電子出版を活用した新たな公共図書館サービス
パネリスト 平岡一仁 三田市立図書館 館長 , パネリスト 福島幸宏 京都府立図書館 企画総務部 企画調整課 , 司会 コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
-
これからの医療情報と図書館の役割
-
「地球市民・地球社会」精神を育む地域経営と図書館
パネリスト 石黒慶一 国際ロータリー理事(2017-19) , パネリスト 岡橋純子 聖心女子大学准教授 , パネリスト 斎藤由佳子 食文化教育ベンチャーGEN代表 , 司会 松田義幸 尚美学園大学名誉教授、東京小石川RC会長、森永エンゼル財団理事 , 司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授、図書館総合展運営委員
-
電子図書館で取り組む地域創生
講師 齊藤啓輔 北海道天塩町副町長 , 講師 太田剛 那智勝浦町「図書館資源を活用した困難地域等における読書・学習機会提供事業」 (文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」採択事業) 統括ディレクター , 講師 速水桃子 株式会社アマナ 法人営業ビジネス開発本部 営業戦略部 統括マネージャー 地方創生促進部 マネージャー , 司会 メディアドゥ
-
市町村図書館と学校図書館の連携取組み
株式会社富士通システムズアプリケーション&サポート, 図書館サービス向上委員会(りぶしる委員会)
コーディネーター 山崎 博樹 図書館サービス向上委員会 委員長 , 事例紹介 前田 美由紀 智頭町立図書館 , 事例紹介 青山 志織 塩尻市立図書館 , 事例紹介 村山 裕子 新潟市立中央図書館
-
「図書館をもっと元気に!」クロージング・ジェネラル・セッション
古川康 (衆議院議員)ほか
-
書店の棚・図書館の棚
パネリスト 下中美都 株式会社平凡社 代表取締役社長 , パネリスト 鈴木裕美子 横浜市中央図書館 調査資料課担当係長 , パネリスト 草彅主税 株式会社有隣堂 店売事業部商品戦略部統括 , 司会 成瀬雅人 株式会社原書房 代表取締役社長
2018年10月30日 (火)
10:00am - 11:30am
-
「人をむすび、地域をおこし、未来をひらく」ソーシャルイノベーションを醸し出す図書館へ
講師 太田剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/慶應義塾大学講師/編集工学機動隊ギア代表/日本食文化観光推進機構理事
-
ビブリオバトル・シンポジウム2018
基調講演 常川真央 千葉大学アカデミック・リンク・センター特任助教 , パネリスト 榎村真由 ツアービブリオ主宰 , パネリスト 小松雄也 一般社団法人ビブリオポルトス代表理事 , パネリスト 花田菜々子 HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長 , パネリスト 益井博史 立命館大学/ビブリオバトル普及委員会理事/元青年海外協力隊 , コーディネーター 岡野裕行 皇學館大学文学部国文学科准教授
-
アメリカの公共図書館最前線
講師 竹内利明 ビジネス支援図書館推 進協議会会長 , 講師 田村俊作 慶應義塾大学名誉教授 , 講師 豊田恭子 ビジネス支援図書館推進協議会副理事長 , 講師 越塚美加 学習院女子大学教授 , 講師 増井尊久 丸善雄松堂株式会社 , 司会 小林隆志 鳥取県立図書館
-
複合館を中核としたまちづくり「学びの杜ののいちカレード」成功の秘密を探る! ―設計(デザイン)と運用(サービス)の融合―
粟貴章 野々市市 市長 その他の役割 講演/パネリスト , 益子一彦 三上建築事務所 代表取締役所長 その他の役割 講演/パネリスト , 堀尾あづみ 学びの杜ののいちカレード 館長 その他の役割 講演/パネリスト , コーディネーター 野末俊比古 青山学院大学 教授
-
西日本豪雨災害 緊急報告会 ~被災地図書館からの報告
国立研究開発法人防災科学技術研究所, 図書館総合展運営委員会
藤井広美 倉敷市立真備図書館 館長 , 新口昭江 大洲市立図書館 司書 , 東智子 愛媛県立図書館 読書振興G担当係長 , 川島宏 日本図書館協会 図書館災害対策委員会 , 司会 熊谷慎一郎 (図書館総合展運営協力委員)
-
「須賀川市民交流センターtetteが拓く協働・融合する未来-従来型の『複合』を超えるデザインとプログラム」Part 1
講師 橋本克也 須賀川市長 , 講師 畝森泰行 畝森泰行建築設計事務所 , 講師 色部義昭 日本デザインセンター , 司会 岡本真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)
-
図書館とマンガ・アニメとのコラボを考える
ゲスト 高橋宏子(横浜市立図書館) , ゲスト 雑賀理恵子(横浜市立図書館) , ゲスト 高野玲子(江戸川区立中央図書館) , ゲスト 安彦剛志(ソニー・ミュージックコミュニケーションズ インタラクティブソリューションカンパニーDM営業部 舞台めぐり代表 プロデューサー) , 進行 高橋ミソノ(としょけっと)
-
学術コミュニケーションの動向 2017-2018
講師 土屋 俊 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
-
図書館サービスとしての「ゲーム」活用
講師 高倉暁大 ゲームソムリエ , 講師 オーレ・ベリー 株式会社 図書館流通センター , 講師 長田由美 株式会社 図書館流通センター サポート事業推進室 西日本地区担当責任者 , 司会 コーディネーター 日向良和 都留文科大学 准教授
10:30am - 12:00pm
-
新・文化庁のこれから
講師 榎本剛 文化庁企画調整課長 , 司会 神代浩 東京国立近代美術館長
1:00pm - 2:30pm
-
地域ナンバーワン施設と地域活性化への取り組み
講師 田村 久仁彦 株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク アリオ八尾支配人 , 講師 高田 恭功 丸善雄松堂株式会社 常務執行役員 , モデレーター 山内 祐平 東京大学大学院情報学環 学際情報学府 教授
-
「次世代の図書館を考察する海外図書館フィールドワーク型研修」
講師 日向良和 都留文科大学准教授 , 講師 藤原由季 丸善雄松堂株式会社図書館サービス事業部
-
AIやクラウド技術は図書館サービスをどう変えていくか ~国立国会図書館の次世代システム開発研究室の実験事業、関連研究から
ご挨拶 松本 保 国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室長 , 事例紹介 里見 航 国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室 , 事例紹介 阿辺川 武 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系特任准教授 , 事例紹介 青池 亨 電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室 , 事例紹介 橋本 雄太 国立歴史民俗族博物館研究部助教 , 事例紹介 寺本 大修 近畿大学アカデミックシアター , 事例紹介 松村 敦 筑波大学図書館情報メディア系助教 , 司会 福林 靖博 電子情報部電子情報企画課
-
Library of the Year 2018(LoY2018)
-
アートとまちづくり
講師 谷山智彦 株式会社野村総合研究所上級研究員 , 講師 中田裕人 国土交通省総合政策局政策課長 , 司会 神代浩 東京国立近代美術館長 , 講師 赤井厚雄 株式会社ナウキャスト取締役会長 /公益財団法人小田原文化財団理事
-
劣化したマイクロフィルム、映像フィルム、テープ等の修復について
講師 吉岡博行 株式会社吉岡映像 , 講師 潮田峰雄 株式会社ニチマイ
-
オープンサイエンス、どこからどう手をつけるか?
講師 高橋菜奈子 千葉大学附属図書館 , 講師 岡部幸祐 新潟大学 , 講師 林 正治 国立情報学研究所 , 講師 小原智未 横浜国立大学 , 講師 國本千裕 千葉大学アカデミック・リンク・センター , 講師 鈴木秀樹 筑波大学
-
共読ライブラリー 未来の図書館研究所 読書で学びをデザインする ―遊びを学びに変えるロール・ルール・ツール
帝京大学メディアライブラリー職員 , 共読サポーターズ(帝京大学学生) , 駒形克己(造本作家・デザイナー) , 東亨(株式会社HIGASHI-GUMI代表)
-
データで見る図書館
発表者 水沼 友宏 駿河台大学 助教 , パネリスト 是住 久美子 田原市中央図書館 副館長 , パネリスト 三浦 なつみ 墨田区立立花図書館 館長 , 司会 吉井 潤 図書館総合研究所 主任研究員
-
いま求められる学校司書の役割や資質とは?
講師 磯部延之 (全国学校図書館協議会 研究調査部長)
3:30pm - 5:00pm
-
オープン・サイエンスのミライ
パネリスト 小林武彦先生 東京大学 定量生命科学研究所 , 講師 パネリスト 林豊氏 九州大学附属図書館 e リソースサービス室 , 講師 パネリスト Karlsson Anders エルゼビア・ジャパン グローバルリサーチネットワーク , モデレーター 高石雅人 エルゼビア・ジャパン カスタマーコンサルタント
-
ホテルに学ぶ図書館接遇
加納尚樹(接遇コンサルタント) , 山崎博樹 (前秋田県立図書館副館長) , 伊東直登(松本大学図書館長)
-
「最近、図書館に行きましたか?」 札幌市図書・情報館とそれを支えるICT
講師 淺野隆夫 札幌市図書・情報館 館長
-
デジタルアーカイブが日本の図書館を変える!
講演/モデレーター 井上透 岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所 所長・教授 , 発表者 柴山和香子 船橋市西図書館 館長補佐 , 発表者 武田剛朗 大網白里市教育委員会 生涯学習課 主任主事
-
いま町村が熱い!フォーラム 「観光×図書館」
講師 長浜善巳 沖縄県恩納村長 , パネリスト 與儀繁一 株式会社ONNA専務取締役、恩納村観光協会幹事 , パネリスト 呉屋美奈子 恩納村文化情報センター 係長・司書、沖縄国際大学非常勤講師 , 司会 日向良和 都留文科大学 准教授
-
アートと現代社会
講師 山口 周 コーン・フェリー・ヘイグループ シニア・クライアント・パートナー , 司会 神代浩 東京国立近代美術館長
-
Ex Libris セミナー
事例紹介 日詰 千栄 京都府立医科大学附属図書館 , 事例紹介 光森祥子 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
-
PDCAをまわすエンジンとしての図書館評価
パネリスト 松原 聡 東洋大学 副学長 (経済学部教授) , パネリスト 市古 みどり 慶應義塾 三田メディアセンター 事務長 , パネリスト 中曽根 緑 日本女子大学 図書館事務部 部長
-
電子図書館を活用した市民サービスについて考える
対談 鎌田 寛子 神戸市立中央図書館 , 対談 内藤 文子 浜松市立中央図書館
-
地方創生レファレンス大賞 最終審査・授賞発表
2018年10月31日 (水)
10:00am - 11:30am
-
コラーニングフォーラムvol.6〜5年間の総まとめ!アンカンファレンスでコラーニングしよう〜
講師 有山 裕美子 工学院大学附属中学・高等学校 司書教諭 , 講師 日向 良和 都留文科大学 准教授 , 講師 河村 奨 リブライズ合同会社 共同代表
-
患者・市民のヘルスリテラシー向上における医療機関と図書館の役割
司会 田口 空一郎 NPO医療の質に関する研究会(質研) 理事・事務局長 , パネリスト 石川ひろの 帝京大学大学院教授、質研 理事 , パネリスト 田村俊作 慶応大学名誉教授、質研 理事 , パネリスト 有賀徹 労働者健康安全機構 理事長、昭和大学 名誉教授、質研 理事 , 井上祥 メディカルノート共同創業者 取締役、質研 理事 その他の役割 指定発言 , 河原和夫 東京医科歯科大学教授、質研 理事長 その他の役割 指定発言
-
読書する視覚障害者の世界
パネリスト 渡辺哲也 新潟大学工学部 准教授 , パネリスト 平塚千穂子 バリアフリー映画鑑賞推進団体シティ・ライツ 代表 , パネリスト 大島友子 日本マイクロソフト株式会社 プリンシパルアドバイザー , パネリスト 倉本智明 関西大学社会学部 非常勤講師 , 司会 植村 要 立命館大学人間科学研究所 客員研究員
-
クラウドファンディングによる図書館の可能性
コーディネーター 赤山みほ 八洲学園大学専任講師 , パネリスト 長田由美 株式会社図書館流通センター , パネリスト 松野渉 筑波大学 学術情報部 , パネリスト 今井福司 学校図書館団体SLiiiC,白百合女子大学
-
ミュージアムの未来と専門図書館:ミュージアムライブラリーの機能と使命を問う
講師 川口 雅子 国立西洋美術館 学芸課情報資料室長 , 講師 八柳 サエ 横浜美術館 学芸グループ 美術情報センター 担当グループ長 主任司書/主任学芸員 , 講師 楯石 もも子 東京都江戸東京博物館 司書
-
学校図書館を支える人たちとその取り組み
司会 山崎 博樹(図書館サービス向上委員会 委員長) , 発表者 小郡市学校図書館支援センター , 発表者 白山市立松任中学校、学校図書館支援センター , 発表者 越谷総合技術高等学校、埼玉県高等学校図書館研究会
-
小さな小さな図書館に、年間推計80万人!
基調講演 大木 哲 (大和市長) , 小澤 司郎 (大和市立中央林間図書館長) その他の役割 施設説明 , パネリスト 和田 卓哉 (東京急行電鉄株式会社都市創造本部運営事業部営業二部統括部長) , パネリスト 宮島 忠 (日本レストランシステム株式会社(星乃珈琲店)常務取締役) , パネリスト 谷一 文子 (株式会社図書館流通センター会長) , パネリスト 大木 哲 (大和市長)
-
これからの学術情報システムの在り方
講師 小山 憲司 中央大学文学部教授(これからの学術情報システム構築検討委員会委員長) , 講師 飯野 勝則 佛教大学図書館(電子リソースデータ共有作業部会主査) , 講師 藤井 眞樹 横浜国立大学附属図書館、NACSIS-CAT検討作業部会 , 司会 上野 友稔 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課
10:30am - 12:00pm
-
電子図書館をめぐる出版界と図書館界の変容――『長尾構想』から『LibrariE』まで
ゲスト 長尾 真 デジタルアーカイブ学会会長、元国立国会図書館長 その他の役割 ゲスト , ゲスト 角川歴彦 株式会社KADOKAWA取締役会長 その他の役割 ゲスト , ゲスト 淺野隆夫 札幌市図書館 , コーディネーター 湯浅俊彦 立命館大学文学部教授
1:00pm - 2:30pm
-
次期JAIRO Cloud(WEKO3)と新IRDB
講師 新妻 聡 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課 , 講師 河合 将志 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター , 講師 林 正治 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
-
医療・健康情報の“架け橋”になるために図書館ができること~がんを事例に考える~
講師 望月 眞弓 慶應義塾大学薬学部 教授、NPO法人キャンサーリボンズ理事 その他の役割 パネリスト , 講師 市川 衛 日本放送協会 科学・環境番組部 チーフディレクター その他の役割 パネリスト , パネリスト 田村 俊作 慶應義塾大学 名誉教授 , ファシリテーター 岡山 慶子 NPO法人キャンサーリボンズ 副理事長 , ファシリテーター 小林 隆志 鳥取県立図書館 支援協力課 課長、NPO法人キャンサーリボンズ委員
-
図書館AIの最先端 -AIの活用でリサーチが変わる-
講師 村田 輝氏 国立大学法人 電気通信大学 学術国際部学術情報課長 , 講師 井手 孝次郎氏 ユサコ株式会社 アカデミア事業部 プロダクト部 プロダクトマネージャー , 講師 木戸 邦彦氏 株式会社日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ 主任研究員 , 司会 平 紀子氏 日本薬学図書館協議会 教育・研究担当理事/日本医学図書館協会 理事
-
RPAとAIで図書館はどう変わる? ~さまざまな活用方法をご紹介~
ゲスト 上原 新次 様 江東区立図書館 館長 , ゲスト 新納 泰隆 様 八王子市生涯学習センター図書館 館長 , 講演 長野 伸幸 KCCS ICT事業本部 文教・医療営業統括部 事業部長
-
グローバル人材の育成に大学図書館が担う役割~24時間365日開館、中嶋記念図書館が目指すもの~
講師 加藤 信哉 公立大学法人 国際教養大学 特任教授 図書館長 , 司会 木村 麻美子 株式会社キャリアパワー 取締役本部長
-
図書館が変わる!地域の課題に取り組む県立と地域図書館の新しい取組
講師 平賀 研也 県立長野図書館 館長 , 講師 河瀬 裕子 くまもと森都心プラザ図書館 館長
-
広がる電子図書館 LibrariE(ライブラリエ)の最新活用法
講師 川崎 安子 武庫川女子大学附属図書館・図書館課長 , 講師 市田 直樹 クラーク記念国際高等学校・システム管理課 課長 , 講師 加我 由香里 クラーク記念国際高等学校・教務開発課 主任
-
製本実習 修理製本
講師 川人 拓(キハラ製本アドバイザー)
-
オープンソースと産学共創。図書館システム開発、2つのアプローチ。
日本事務器株式会社, https://www.njc.co.jp
ゲスト Neil Block Vice President of Open Source Innovation - EBSCO Information Services , ゲスト 石川敬史 十文字学園女子大学 人間生活学部 文芸文化学科 准教授 , ゲスト 十文字学園女子大学 学生 , 進行 日本事務器株式会社
1:00pm - 5:00pm
-
「図書館」は地域のプラットホームとなり得るか
講師 岩井 淳・群馬大学社会情報学部教授 , 講師 茂木健一郎・脳科学者 , 講師 宮脇 淳・北海道大学法学研究科教授 , 講師 佐藤達生・㈱図書館総合研究所取締役
3:30pm - 5:00pm
-
第3回全国学生協働サミット フォーラム&交流会
-
拡げよう、データライブラリアンの輪
講師 尾城 孝一 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター , 講師 髙木 晃子 千葉大学附属図書館 , 講師 長谷川 敦史 早稲田大学図書館 , 講師 尾鷲 瑞穂 国立環境研究所環境情報部
-
学びのインフラとしてのFabとIoT
パネリスト 中澤 仁 慶應義塾大学 環境情報学部准教授/湘南藤沢ITC所長 , パネリスト 柴田 寛文 経済産業省 商務・サービスグループ 教育産業室 室長補佐(総括)
-
医中誌Web最新情報 2018
発表者 医学中央雑誌刊行会データベース事業部
-
美術作品のデジタル活用の現状と未来図
講師 高野明彦 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授 , 講師 久永一郎 大日本印刷株式会社 マーケティング本部 アーカイブ事業推進ユニット ヒューマン・エンジニアリング・ラボ , 講師 清水芳郎 小学館文化事業局チーフプロデューサー , 司会 柳 与志夫 東京大学特任教授
-
人生100年時代 図書館でどう学び続けるか
講師 岩崎久美子氏 放送大学教養学部/大学院文化科学研究科 教授 , 講師 松廣睦氏 八王子市中央図書館 , コーディネーター 湯浅俊彦氏 立命館大学文学部教授
-
日本とオリンピック・ムーブメント-嘉納治五郎が見た夢と震災復興と-
講師 真田 久 筑波大学体育系教授
-
学校図書館における電子書籍の可能性を考える
講師 有山 裕美子 工学院大学附属中学校・高等学校 司書教諭 , 講師 中川 千穂 工学院大学附属中学校・高等学校 英語科主任
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2018
進行 日本事務器株式会社
2018年11月01日 (木)
10:00am - 11:30am
-
動く図書館のバトンをつなぐ-移動図書館の過去・現在・未来-
パネリスト 梅澤幸平 元・滋賀県立図書館 館長 , パネリスト 中山真一 横浜市中央図書館サービス課 課長 , パネリスト 下吹越かおる 指宿市立指宿図書館 館長 , パネリスト 林田理花 株式会社林田製作所 取締役 , 司会 コーディネーター 石川敬史 十文字学園女子大学 准教授
-
参加者と作り上げる図書館員とアーキビストのためのセミナー -資料保存の理論と実践-
講師 安江明夫 資料保存コンサルタント , 講師 小島浩之 東京大学大学院経済学研究科講師
-
読書を広げる!
講師 岩田 徹 有限会社いわた書店 店主:「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」出演 , 講師 村越 美里 國學院大學 , 講師 木下 通子 埼玉県立浦和第一女子高等学校担当部長兼主任司書 , コーディネーター 佐藤 翔 同志社大学免許資格課程センター 准教授
-
学芸員vs.司書──本気のML連携を目指して──
パネリスト 稲庭彩和子 東京都美術館 , パネリスト 呉屋美奈子 恩納村文化情報センター , 司会 神代 浩 東京国立近代美術館館長
-
平成30年著作権法改正と大学図書館:教育ICT化との付き合い方
図書館総合展運営委員会/国公私立大学図書館協力委員会著作権検討委員会
パネリスト 報告 瀬尾太一 公益社団法人日本複製権センター代表理事・副理事長 , パネリスト 吉田 大輔 公益社団法人著作権情報センター客員研究員 , パネリスト 森 一郎 東京大学附属図書館総務課長 , コーディネーター 土屋 俊 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構特任教授
-
大学における図書館と研究支援・情報部門との戦略的な協働と連携 ~書籍ポータルサイト運用を通した実践的な協働事例~
講演 神谷 俊郎 (京都大学学術研究支援室) , 講演 冨岡 達治(京都大学附属図書館)
-
ここまで充実してきた電子図書館のコンテンツ
太田修 (株式会社日本電子図書館サービス 代表取締役専務) , 福原弘之 (株式会社モバイルブック・ジェーピー プラットフォーム事業本部 出版営業開発部 部長) , Thomas Mercer(トーマス・マーサ) (ビブリオテカ社 デジタルビジネス・役員) , 薄井弘之 (ビブリオテカ・ジャパン株式会社 代表取締役) , 司会 矢口勝彦 株式会社図書館流通センター
-
外部倉庫を利用した図書館スペースの有効活用と司書の”働き方改革”
講師 矢野 裕司(寺田倉庫) 寺田倉庫 ドキュメントソリューショングループ 図書館ソリューション担当 , 講師 加藤 潔(工学院大学図書館長)
-
目指せ!“半端ない図書館”
講師 北村 志麻 図書館パートナーズ代表 , 司会 中村 茂登子 株式会社リコー , 司会 今冨 良子 新日鐵住金株式会社
10:30am - 12:00pm
-
〈アクティブラーニング最前線〉ラーニングコモンズとアクティブラーニング、そしてその次へ
講師 小山憲司 中央大学文学部教授 , 講師 上岡真紀子 帝京大学学修・研究支援センター専任講師 , 米澤誠 京都大学附属図書館事務部長 その他の役割 コメンテーター , コーディネーター 岡部晋典 愛知淑徳大学人間情報学部専任講師 , 司会 野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部教授
1:00pm - 2:30pm
-
「図書館×スポーツ」コラボレーションの可能性
プレゼンター 阿部篤志 (JSC)情報・国際部情報戦略課長 , プレゼンター 木間奈津子 (JSC)情報・国際部 JAPAN SPORT NETWORK
-
学生に愛される図書館づくりへ
講師 小山 誠之 パワープレイス株式会社 教育・公共デザイン部 部長
-
これからの大学教育に求められる電子教材の役割と期待・その実現に向けて
講師 若月 徹 藤田医科大学 医学部医学科 准教授
-
図書館の将来像、あるべき姿とは
講師 ベロニカ・スタニキー(アジア・パシフィック地域統括責任者)
-
「本との出会い」─ 読書の可能性を広げるためにどうすればいいか。
基調講演 相賀昌宏 日本書籍出版協会理事長/株式会社小学館代表取締役社長 , 司会 成瀬雅人 日本書籍出版協会副理事長 図書館委員会委員長/株式会社原書房代表取締役社長
-
公共図書館でできる知的障害者への合理的配慮
講師 司会 野口武悟 専修大学文学部 教授 , 講師 藤澤和子 大和大学保健医療学部 教授 , 事例紹介 岩本高幸 桜井市立図書館 館長 , 事例紹介 浅井育子 河内長野市立図書館 主査 , 事例紹介 澤井千聡 吹田市立中央図書館 主査
-
今クラシック音楽はこれがアツい!~ネット音楽図書館の上手な使い方 ~
講師 林田直樹 , 講師 ナクソス・ジャパン株式会社
-
図書館政策フォーラム
ファシリテーター 糸賀雅児 慶応義塾大学名誉教授 , 文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室 室長補佐(併)青少年体験活動推進専門官 その他の役割 ゲストスピーカー , 国土交通省 都市局 市街地整備課 企画専門官(まちづくり交付金担当) その他の役割 ゲストスピーカー , 吉成信夫 岐阜市立図書館 館長 その他の役割 ゲストスピーカー , 神奈川県大和市長 その他の役割 ゲストスピーカー , 奈良県生駒市長 その他の役割 ゲストスピーカー , 花井裕一郎 一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所 理事長 その他の役割 主催者挨拶
1:00pm - 5:00pm
-
アジアトップ大学の図書館戦略
Lee Cheng Ean シンガポール国立大学図書館長 その他の役割 講演/パネリスト , 引原隆士 京都大学図書館機構長/附属図書館長 その他の役割 講演/パネリスト , パネリスト 加藤信哉 国際教養大学図書館長 , パネリスト 市古みどり 慶應義塾大学三田メディアセンター事務長 , モデレーター 竹内比呂也 千葉大学附属図書館長/アカデミック・リンク・センター長
-
株式会社ブレインテック第33回ユーザー研究会
事例紹介 井上学 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所 市政専門図書館 司書 , 事例紹介 井上貴之 岐阜県立看護大学図書館 主査(司書)
-
あのころの映像が地域を映し出す~映像をとおして時代を継承するために~
講師 春木 良且 フェリス女学院大学国際交流学部 教授 , コーディネーター 春木 良且 フェリス女学院教授 , パネリスト 田村 正志 公益財団法人はまぎん産業文化振興財団事務局長 , パネリスト 吉田 基晴 株式会社あわえ代表取締役 /「ヒストリーフォトストックGOEN」運営 , パネリスト 白石 智彦 神奈川県立図書館 司書
3:30pm - 5:00pm
-
札幌市図書・情報館:図書館データ及び自治体ビッグデータとグラフィックスの融合!!
講師 淺野隆夫
-
「Life with Reading-読書の秘訣カード」の活用事例報告
庭井史絵 慶應義塾普通部司書教諭 その他の役割 事例報告 , 古川たか子 横浜市山内図書館館長 その他の役割 事例報告 , 木村紀彦 慶應義塾大学井庭崇研究室 その他の役割 事例報告 , 司会 渡辺 泰 株式会社有隣堂社長室
-
大学における電子書籍とこれからの学修・研究
講師 飯島泰裕 青山学院大学社会情報学部教授と飯島研究室のみなさま , 講師 是永論 立教大学社会学部教授
-
東アジア図書館とデジタルアーカイブ
報告 全体進行 菊池信彦 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)特命准教授 , 報告 特別ゲスト 永井正勝 特任准教授(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)副部門長) , 報告 特別ゲスト Martin Heijdra Director, Princeton University East Asian Library
-
図書館 これまでの20年とこれからの20年
基調講演 高山正也 慶應義塾大学名誉教授、国立公文書館前館長 , 石川敬史 十文字学園女子大学准教授 その他の役割 リレートーク , 今井福司 白百合女子大学准教授 その他の役割 リレートーク , 岡部晋典 愛知淑徳大学専任講師 その他の役割 リレートーク , 日向良和 都留文科大学准教授 その他の役割 リレートーク , 村木美紀 同志社女子大学准教授 その他の役割 リレートーク , 司会 野末俊比古 青山学院大学教授
-
公共図書館が行う読書支援
パネリスト 野口 武悟 専修大学文学部 教授 , パネリスト 宇野 和博 筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭 , パネリスト 大城 澄子 新宿区立戸山図書館 館長 , パネリスト 野尻佳代 上三川町立図書館 統括マネージャー , 報告 川口 泰輝 株式会社図書館流通センター 障害者サービスマネージャー , 司会 植村 要 株式会社図書館総合研究所 特別顧問
-
図書館システムの最先端を走る韓国に学ぶ 日韓の大学図書館システムの現状と課題
パネリスト ソン・テイク 韓国成均館大学図書館Samsung Library Director
2019年11月12日 (火)
10:00am - 11:30am
-
パートナーシップを通じてのオープンアクセスの実現 - Wileyは海外コンソーシアムの多様なニーズにどのように応えたか
講師 Ben Townsend Vice President - Global Library Sales EMEA & APAC, Wiley
-
データで見る図書館【第2弾】
講師 原田隆史 同志社大学大学院 総合政策科学研究科教授 , 講師 福島幸宏 東京大学大学院 情報学環 特任准教授 , モデレーター 逸村裕 筑波大学 図書館情報メディア系 教授
-
公・大連携の新しい形──箕面市と大阪大学の挑戦
講師 倉田哲郎 箕面市長 , 講師 西尾章治郎 大阪大学 総長 , 司会 岡本 真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社
-
新書とYAがであう:ノンフィクションが読書と学びの扉を開く
パネリスト 山本慎一 岩波ジュニア新書編集長 , パネリスト 木下通子 埼玉県立浦和第一女子高等学校 担当部長兼主任司書 , パネリスト 片岡則夫 清教学園中・高等学校 探究科教諭 , コーディネーター 奥野宣之 著作家・ライター
-
大学における研究データ管理に点火する
司会 尾城 孝一 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター , 講師 高橋 菜奈子 東京学芸大学附属図書館 , 講師 松原 茂樹 名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室 , 講師 山地 一禎 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター , モデレーター 木下 聡 国立情報学研究所学術基盤推進部
-
絵画や彫刻を読む 図書館で本を借りて美術館へ行こう
司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授 , パネリスト 江藤裕之 東北大学大学院教授,森永エンゼル財団理事 , パネリスト 川本敏 日本経済研究センター特別会員,森永エンゼル財団理事 , パネリスト 須賀由紀子 実践女子大学 教授,森永エンゼル財団理事
-
参加者と一緒に考える「小規模図書館・アーカイブズ」のための資料保存セミナー
講師 安江明夫 (資料保存コンサルタント)
-
多くの先進国が重視する「スポーツとアートの産業化」ー 経済同友会が検討を進める、スポーツとアートの持続的 発展に向けた価値創造サイクルモデルとは。
10:30am - 12:00pm
-
ゲームイベントをはじめたい!
講師 高倉暁大 熊本県立大学図書館 , 講師 石田喜美 横浜国立大学准教授 , 司会 日向良和 都留文科大学准教授
1:00pm - 2:30pm
-
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」
講師 井庭崇 慶應義塾大学総合政策学部教授
-
読書バリアフリーのまちづくり~明石市長の新たな挑戦~
基調講演 山畑幸子 兵庫県明石市政策局政策室本のまち担当 係長 , パネリスト 野口 武悟 専修大学文学部 教授 , パネリスト 大久保 明子 あかし市民図書館 館長 , 司会 植村 要 株式会社図書館総合研究所 特別顧問
-
図書館内におけるカビ被害の発生原因、その対策と予防
講師 高鳥浩介 NPO法人カビ相談センター理事長 元国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部長 東京農業大学客員教授
-
<共読ライブラリー>【実録】読書で始める学修支援戦略 -読書術アプリの授業展開から見えてきたもの- 8年間の記録と考察
報告 帝京大学メディアライブラリーセンター職員 , 報告 蛭間栄介 帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科教授 , 報告 共読サポーターズ(帝京大学学生)
-
SPARC Japanセミナー2019 特別編 オープンアクセスの今とこれから
司会 武田 英明 国立情報学研究所 , 講師 林 和弘 科学技術・学術政策研究所 , 講師 笹渕 洋子 早稲田大学図書館/大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE) , 講師 江川 和子 東京大学附属図書館/オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR) , 講師 小賀坂 康志 科学技術振興機構
-
学校図書館をどう魅せるか
ファシリテーター 山崎 博樹 図書館サービス向上委員会 委員長 , パネリスト 神代 浩 文部科学省 , パネリスト 中山 美由紀 立教大学兼任講師 , 事例紹介 伊達 深雪 京都府立久美浜高等学校兼京都府立丹後緑風高等学校 学校図書館司書
-
アートの創造力、まちの経営力~「写真の町」として35年 北海道東川町の事例から始める話
コーディネーター 犬塚潤一郎 実践女子大学教授 , 講師 上坂真人 株式会社アマナ , 講師 矢ノ目俊之 北海道東川町 写真の町課 課長
-
町が熱い!地域の既存施設をリニュアル、町全体で取組むまちづくりと生涯学習施設構築地区の最新取組事例! ~既設の施設の再活用は、こうして蘇る!!(生涯学習と地域づくりの視点で)~
講師 金子昭一 山形県高畠町役場企画財政課 課長
-
ALA2019 ジャパンセッション報告会
報告 田村俊作 慶應義塾大学名誉教授 , 報告 手塚美希 紫波町図書館 , 報告 松田啓代 鳥取県立図書館 , 報告 土井しのぶ 広島市立中央図書館 , コーディネーター 豊田恭子 ビジネス支援図書館推進協議会 副理事長
1:30pm - 3:00pm
-
音楽学のオンラインリソースを活用する効果的な文献検索
講師 古永 誠 EBSCO Information Service Japan営業部長
3:30pm - 5:00pm
-
大学の授業のICT化と図書館の役割
国公私立大学図書館協力委員会大学図書館著作権検討委員会, 大学学習資源コンソーシアム, 図書館総合展運営委員会
発表者 竹内 比呂也 千葉大学アカデミックリンクセンター長 , 発表者 芳賀 高洋 岐阜聖徳学園大学教育学部准教授 , 発表者 佐藤 義則 東北学院大学図書館長
-
電子図書館が実現する新たな学校支援の試み
発表者 塚原 隆文 関市立図書館(指定管理者 学校法人 岐阜済美学院)館長 , 発表者 森山 貴仁 大分県立図書館(学校・地域支援課 課長兼主任社会教育主事)
-
2022年に向けた学術情報システムの持続と発展
司会 片岡 真 国立情報学研究所学術基盤推進部 , 講師 小山 憲司 中央大学文学部/これからの学術情報システム構築検討委員会 , 講師 大野 繁治 株式会社紀伊國屋書店 , 講師 古永 誠 EBSCO Information Services Japan株式会社 , 講師 後東 玲子 Ex Libris , 講師 川瀬 圭祐 株式会社シー・エム・エス
-
次代の学習者像からとらえなおす図書館の支援 ~教育の最新トレンドが示す 未来の学びをもとに~
パネリスト 佐藤 昌宏 デジタルハリウッド大学大学院 教授、「未来の教室とEdTech研究会」座長代理 , パネリスト 野末 俊比古 青山学院大学教育人間科学部教授、図書館長、シンギュラリティ研究所共同所長 , ファシリテーター Edward Masui 丸善雄松堂株式会社
-
風景を楽しむ 図書館で本を借りて自然のなかへ
司会 犬塚潤一郎 実践女子大学教授 , パネリスト 江藤裕之 東北大学大学院教授,森永エンゼル財団理事 , パネリスト 川本敏 日本経済研究センター特別会員,森永エンゼル財団理事 , パネリスト 須賀由紀子 実践女子大学 教授,森永エンゼル財団理事
-
岡山県総社市片岡市長、東京藝術大学秋元雄史氏が登壇、"これからつくる市立美術館"のあるべき姿をさぐる
片岡 聡一 氏 岡山県総社市市長 その他の役割 登壇 , 神代 浩 氏 前東京国立近代美術館館長 その他の役割 登壇 , 秋元 雄史 氏 東京藝術大学大学美術館館長・教授 その他の役割 登壇
-
第5回図書館レファレンス大賞 最終審査・授賞発表
大串夏身 昭和女子大学名誉教授 その他の役割 審査員長 , 糸賀雅児 実行委員会委員長/慶應義塾大学名誉教授 その他の役割 審査員 , 岩崎久美子 放送大学教養学部教授 その他の役割 審査員 , 植松貞夫 公益財団法人図書館振興財団理事/筑波大学名誉教授 その他の役割 審査員 , 杉江典子 東洋大学文学部准教授 その他の役割 審査員 , 蛭田廣一 日本図書館協会専務理事/同認定司書 その他の役割 審査員 , 水田 功 文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長 その他の役割 審査員 , 飯川昭弘 図書館総合展運営委員会委員長 その他の役割 審査員
-
知っ得☆法情報とレファレンス・サービス
講師 岩隈道洋 中央大学国際情報学部教授 , 講師 鈴木敦 中央大学図書館 , 講師 藤井康子 平成国際大学
-
国立国会図書館サーチのこれから:書籍等分野・図書館領域のつなぎ役として
報告 川瀬直人 国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課主査 , 報告 日野文都 宮城県図書館企画管理部企画協力班主任主査 , 報告 稲木 竜 慶應義塾大学メディアセンター本部電子情報環境担当 , 報告 垣内志織 三重県立図書館企画総務課主任 , モデレーター 原田隆史 同志社大学教授/国立国会図書館非常勤調査員 , 佐藤毅彦 国立国会図書館電子情報部長 その他の役割 閉会挨拶 , 司会 小澤弘太 国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課課長補佐
2019年11月13日 (水)
10:00am - 11:30am
-
第8回ゲスナー賞授賞式
樺山 紘一 東京大学名誉教授・歴史学者 , 髙宮 利行 慶應義塾大学名誉教授・中世英文学者 , 林 望 作家・書誌学者 , 佐藤 義則 東北学院大学文学部歴史学科教授 , 谷口 祥一 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻教授
-
健康医療情報の地域資源としての公共図書館
パネリスト 山本輝子 埼玉県立久喜図書館 , パネリスト 原有樹 石川県がん安心生活サポートハウス , パネリスト 井元有里 逗子市立図書館 , パネリスト 原田敦史 堺市立健康福祉プラザ , コーディネーター 田村俊作 慶應義塾大学 , コーディネーター 八巻知香子 国立がん研究センター
-
『大学生は、本を読む』──図書館を愛する人は読むだけでなく、書こう!語ろう!
-
ICT教育時代の学校図書館
講師 榎本竜二 聖心女子大学非常勤講師
-
-
北欧図書館の最新事情~TRC北欧図書館視察を通じて~
コーディネーター 植松貞夫 国立大学法人筑波大学名誉教授、工学博士 , パネリスト 小泉公乃 筑波大学図書館情報メディア系 助教 , パネリスト 鳴海雅人 株式会社佐藤総合計画アーキテクトサークル 取締役 , コーディネーター 益子一彦 株式会社三上建築事務所 代表取締役 , パネリスト 柳瀬寛夫 株式会社岡田新一設計事務所 代表取締役社長執行役員
-
ビブリオバトル・シンポジウム2019
基調講演 榎村真由 ツアービブリオ主宰 , パネリスト 松崎萌 千葉県立中央図書館 , パネリスト 成瀬雅人 株式会社原書房 , パネリスト 有地和毅 日本出版販売株式会社 YOURS BOOK STOREブックディレクター , コーディネーター 岡野裕行 皇學館大学文学部国文学科准教授
-
第5世代図書館とは
株式会社メディアドゥホールディングス, 図書館と地域をむすぶ協議会
講師 太田 剛 図書館と地域をむすぶ協議会チーフディレクター/編集工学機動隊GEAR代表/慶應義塾大学講師/活字文化議員連盟「公共図書館Pt」事務局長
-
≪東日本大震災10年プレイベント≫ 災害と図書館 2019 「災害アーカイブの発展と継承 ~東日本大震災を例に」
安保 和徳 岩手県立図書館指定管理者(株式会社図書館流通センター)総務担当 , 伊五澤敬 岩手県復興局 復興推進課 推進協働担当課長 , 永澤恵美 東北大学附属図書館 総務課学術情報基盤係長 , 三浦伸也 防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室長 , 司会 熊谷慎一郎 図書館総合展運営協力委員
-
Alma-図書館システムを超えて
ExLibris Alma担当者、ご利用者 その他の役割 演者
10:30am - 12:00pm
-
学術コミュニケーションの動向2018-2019
講師 土屋 俊 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
1:00pm - 2:30pm
-
図書館でAIを活用したらどう変わる? ~限られた予算の中で今変えられること~
講師 京セラコミュニケーションシステム株式会社
-
株式会社ブレインテック 第34回ユーザー研究会 第1部
講師 下村 芳央 公益財団法人大宅壮一文庫 司書
-
教育と電子図書館―小・中・高・大学・社会人の学びが変わる
パネリスト 片岡 史奈氏 (追手門学院小学校 国語科教諭) , パネリスト 沖田 綾子氏 (日本体育大学柏高等学校 図書館司書) , パネリスト 佐藤 達生氏 (図書館流通センター 代表取締役副社長) , コーディネーター 湯浅 俊彦 (追手門学院大学図書館・情報メディア部長)
-
Libraries for Life: シンガポール市民の居場所~コミュニティー形成における図書館の役割を考える~
講師 宮原 志津子 相模女子大学 学芸学部 日本語日本文学科 准教授
-
製本実習 修理製本
講師 川人 拓(キハラ製本アドバイザー)
-
読書空間の可能性
淺野隆夫 札幌市図書・情報館館長 その他の役割 登壇者 , 日髙孝則 延岡市商工観光部 商業・駅まち振興課 課長 その他の役割 登壇者 , 益子一彦 株式会社三上建築事務所 代表取締役 その他の役割 登壇者
-
医療・健康情報の信頼性について -医療現場と図書館の役割-
講師 北澤京子 医療ジャーナリスト/京都薬科大学客員教授 , 講師 佐藤晋巨 聖路加国際大学学術情報センター , 司会 谷澤滋生 NPO法人日本医学図書館協会事務局長
-
議会改革は議会図書室から
北川正恭 早稲田大学名誉教授/早稲田大学マニフェスト研究所顧問/元三重県知事 , 鈴木良雄 専門図書館協議会 , 重森貴菜 呉市議会図書室司書 , 司会 糸賀雅児 慶應義塾大学名誉教授
-
“情報収集“を問い直す
講師 小出 由三 日経BP デジタルコンテンツ局アーカイブ事業部 シニアエディター
-
【須崎市図書館等複合施設整備に向けた建設構想策定委託業務・最終審査公開プロポーザル】
最終審査合格者 3社(予定) , 古谷誠章 建築家・早稲田大学教授/日本建築学会前会長 その他の役割 審査委員長 , 細木忠憲 須崎市教育委員会教育長 その他の役割 審査副委員長 , 花井裕一郎 一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所 理事長 その他の役割 審査委員 , 岡本真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)代表取締役/プロデューサー その他の役割 審査委員 , 山﨑美枝 須崎市立図書館長 その他の役割 審査委員 , 司会 進行 大場黎亜 一般社団法人日本カルチャーデザイン研究所 ディレクター
3:30pm - 5:00pm
-
株式会社ブレインテック 第34回ユーザー研究会 第2部
講師 佐藤 有妃 佐久大学図書館 司書
-
Library of the Year 2019
-
地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク
対談 福島幸宏 東京大学 大学院情報学環 特任准教授 , 対談 梅林秀行 京都高低差崖会崖長
-
医中誌Web最新情報 2019
発表者 医学中央雑誌刊行会データベース事業部
-
市民団体指定管理者フォーラム「各地からの現状報告と将来見通し」
講師 高橋一枝 新庄市立図書館館/一般社団法人とらいあ , 講師 園田俊介 津島市立図書館館/NPO法人まちづくり津島 , 講師 大林晃美 市立小諸図書館/NPO法人本途人舎 , 講師 下吹越かおる 指宿市立図書館/NPO法人本と人とをつなぐ「そらまめの会」 , 司会 長田由美 株式会社図書館流通センター(TRC)、図書館総合展運営協力委員 , コーディネーター 岡本 真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG))
-
高等教育における電子書籍のこれまでと未来 - 大学の研究力強化にどう貢献できるか、そして図書館が果たす役割とは
発表者 小泉 周(こいずみ あまね) 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 研究力強化推進本部 特任教授・統括URA , 発表者 菅沼 由貴(すがぬま ゆき) シュプリンガー・ネイチャー ビジネス・デベロップメント・マネージャー(電子ブック)
-
電子図書館サービスの新しいかたち
-
Ex Libris アップデートセミナー 2019
発表者 小林 晴子 様 愛知医科大学総合学術情報センター(図書館部門) , 発表者 隈 千枝 様 アステラス製薬株式会社
-
電子図書館ライブラリエの新たなチャレンジ
講演 湯浅 俊彦 追手門学院大学 図書館・情報メディア部長/国際教養学部教授 , 講演 向井 惇子 追手門学院中学・高等学校 国語科教諭/司書教諭 , 講演 阿部 範行 千代田区立千代田図書館 サービス管理リーダー , 二俣 富士雄 日本電子図書館サービス 代表取締役社長 その他の役割 発表
-
図書館×城・郷土資料de地域再生
図書館総合展運営委員会, 図書館SIRO盛り上げ隊, お城ジオラマ復元堂
発表者 木下 豊 元横浜市港北図書館長(現 鶴見図書館長) , 発表者 森谷 幸子 あかし市民図書館 館長代理 , 発表者 山城ガールむつみ 歴史ナビゲーター&生涯学習講座講師 , 発表者 元木 章博 鶴見大学図書館長 , 大橋 薫 鶴見大学文学部4年生 , 発表者 二宮 博志 パートナー産業(株)代表取締役・お城ジオラマ復元堂主宰・城郭復元マイスター
2019年11月14日 (木)
10:00am - 11:30am
-
始めなければ始まらない-JPCOARオープンアクセスリポジトリ戦略の幕開け-
江川和子 JPCOAR運営委員長/東京大学 その他の役割 挨拶/趣旨説明 , 結城憲司 北海道大学 その他の役割 活動報告 , 河合将志 国立情報学研究所 その他の役割 活動報告 , 前田 朗 東京大学 その他の役割 活動報告 , 事例紹介 大園隼彦 岡山大学 , 事例紹介 安達修介 横浜国立大学 , 全体進行 尾崎文代 JPCOAR運営委員/岡山大学
-
グローバル対応もバリアフリーも電子図書館で!
薄井 弘之 ビブリオテカ・ジャパン株式会社 代表取締役 その他の役割 第一部ゲスト , 花田 一郎 大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 その他の役割 第一部ゲスト , 盛田 宏久 大日本印刷株式会社 教育ビジネス本部 副本部長 その他の役割 第二部ゲスト , 植村 要 株式会社図書館総合研究所 特別顧問 その他の役割 第二部ゲスト , 司会 矢口勝彦 株式会社図書館流通センター
-
多様化するアウトプットの手法とともに変化する図書館の役割 ~国内外のメイカースペース事例にみる利用者の創造的な活動を支援する空間とサービス~
パネリスト 長塚 隆 鶴見大学 名誉教授 , パネリスト 朝倉 久美 県立長野図書館 司書 , ファシリテーター Edward Masui 図書館総合展運営委員会/丸善雄松堂株式会社
-
コミュニケーションツールを知ろう~これからはじめる人のために~
講師 佐藤翔 同志社大学免許資格課程センター准教授 , 司会 岡崎有彩 アカデミック・リソース・ガイド株式会社
-
オープンサイエンスのミライ 2 〜研究者、大学本部と出版社が話し合う、研究データの管理〜
講師 パネリスト 宮川剛先生 藤田医科大学 総合医科学研究所 システム医科学教授 , 講師 パネリスト 藤井翔太先生 大阪大学 経営企画オフィス 准教授 , 講師 パネリスト JeanShipman エルゼビア GlobalLibraryRelations , モデレーター 高石雅人 エルゼビア・ジャパン シニアカスタマーコンサルタント
-
演劇と図書館〜図書館人のパフォーマンス&コミュニケーションの力とは〜
コーディネーター 今井福司 白百合女子大学基礎教育センター , スピーカー 横山寿美代 杉並区立沓掛小学校学校司書 , スピーカー なにわえわみ 劇団フェリーちゃん主宰 , スピーカー 髙井陽 新宿区立こども図書館
-
学芸員の仕事。多言語化の課題。“その訳語伝わっていますか”
-
遂に実現!図書館で人は健康になれるのか?
-
高等教育のICT化と図書館電子書籍
講師 松原 聡 東洋大学 副学長/経済学部教授 , 講師 藤原 喜仁 東洋大学 情報システム部 情報システム課 課長補佐
10:30am - 12:00pm
1:00pm - 2:30pm
-
「UHF帯ICタグを活用した最新ユーザ事例」
講師 上岡真土 高知県立図書館 企画調整課 企画調整担当 司書 , 講師 岡本一志 国立大学法人電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 助教 , 講師 柴崎悦子 名取市図書館 館長
-
図書館に新規利用者を呼び込む! 図書館とWikipediaタウン
講師 海獺 氏 Wikipedia日本語版 元管理者 , 講師 小澤 多美子 氏 県立長野図書館 企画協力課 主査(司書) , 講師 小松 晶子 氏 神奈川県立図書館 資料部図書課長(司書)
-
あなたも使える専門図書館~様々な連携の形
講師 矢野 陽子 公益社団法人 全国市有物件災害共済会 防災専門図書館 司書・学芸員 , 講師 平井 誠二 公益財団法人大倉精神文化研究所 研究所長/図書館運営部長 , 講師 岡野秀之 公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部長兼BIZCOLI館長 , 司会 関 乃里子 図書館総合展運営委員会/株式会社ブレインテック
-
マイクロフィルム、映像フィルムなどの劣化対策及び修復方法について
講師 吉岡博行 株式会社吉岡映像 , 講師 潮田峰雄 株式会社ニチマイ
-
これからの大学教育の価値とは
講師 学校法人立命館 常務理事 西川 幸穂 , 司会 株式会社キャリアパワー 取締役本部長 木村 麻美子
-
大学図書館のこれからを考える
講師 小山 誠之 パワープレイス株式会社 教育・公共デザイン部 部長
-
ファンタジーの力
講師 藤本朝巳 絵本学会会長代理、東洋英和女学院大学大学院講師 , 司会 成瀬雅人 一般社団法人日本書籍出版協会副理事長、株式会社原書房社長
-
これからの図書館等が担うべき地域教育・地域活性化について
講師 水田 功 文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課長 , 講師 高田 恭功 丸善雄松堂株式会社 専務取締役
1:00pm - 5:00pm
-
その指定管理、災害時対応が加味されていますか?
講師 宮脇 淳 北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院教授 , 講師 井口寛司 弁護士法人神戸シティ法律事務所代表社員・弁護士 , 講師 佐藤達生 株式会社図書館総合研究所代表取締役社長
-
学生協働の到達点
岡野裕行 皇學館大学文学部 その他の役割 基調講演/モデレーター , 三村のぞみ 島根大学附属図書館 その他の役割 図書館員からの事例報告/パネリスト , 伊勢幸恵 東京大学附属図書館 その他の役割 図書館員からの事例報告/パネリスト , 原 修 立教大学図書館 その他の役割 図書館員からの事例報告/パネリスト , 東京女子大学図書館学生アシスタント その他の役割 学生からの事例報告/パネリスト , お茶の水女子大学附属図書館 LiSA その他の役割 学生からの事例報告/パネリスト , 帝京大学共読サポーターズ その他の役割 学生からの事例報告/パネリスト
3:30pm - 5:00pm
-
読書バリアフリーは知をすべての人に開くか?
パネリスト 阿部 健二 株式会社ベネッセコーポレーション事業戦略本部事業開発部特別支援教育事業開発プロジェクト プロジェクトマネージャー , パネリスト 木谷 恵 京都大学学生総合支援センター障害学生支援ルーム コーディネーター , パネリスト 鷹野 凌 HON.jp News Blog 編集長 , パネリスト 関根 千佳 同志社大学・放送大学 客員教授、ユーディット 会長 , 司会 植村 要 立命館大学人間科学研究所 客員研究員
-
先端技術×デザインが拓く地域の未来、図書館の未来-堀見佐川町長の地域からの挑戦
講師 堀見和道 佐川町長 , 講師 筧 裕介 issue+design 代表/佐川町クリエイティブディレクター , 司会 李 明喜
-
美術書翻訳の舞台裏
講師 木下哲夫 翻訳家 , 講師 藤元由記子 美術編集者、ブックエンド代表 , 司会 長名大地 研究員、東京国立近代美術館
-
ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2019
進行 日本事務器株式会社
-
『レファレンスと図書館-ある図書館司書の日記』(皓星社)刊行記念トークショー
対談 大串夏身
-
OpenGLAMのこれまでとこれから-図書館資料を拓く
対談 大向一輝 東京大学 , 対談 福島幸宏 東京大学
-
図書館の将来像、あるべき姿を求めて
代表取締役社長 薄井 弘之 ビブリオテカ・ジャパン株式会社
-
「第21回図書館総合展 千秋楽 新3館長そろい踏み」―利用者の情報行動の変化とこれからの図書館―
司会 野末 俊比古 (青山学院大学図書館長) , 講師 湯浅 俊彦 (追手門学院大学図書館・情報メディア部長) , 講師 浅野 隆夫 (札幌市図書・情報館館長)