学生協働に関わる全国の学生・教職員が一堂に会し,活動について報告しあい,交流をはかります。昨年度の第二回は,全国の40を越える大学・団体から参加があり,大変な盛り上がりとなりました。
サミットでは皆様のご都合にあわせて様々な参加形態(種目)をご用意しています。
まずはエントリー(参加表明)をお願いします。おって各種目についてお知らせします。
なお、サミット開催の詳細については、このページの末尾のpdfファイル〈概要〉からもご覧いただけます。
〈昨年の開催〉
https://www.libraryfair.jp/news/6647
■サミットの内容は?
以下の種目を予定しています。各大学(図書館)の希望・都合に合う企画にご参加ください。参加費はいずれも無料です。
●展示会場でのポスター展示・PRビデオ上映
- 図書館総合展の会期中(10月30日(火)~11月1日(木)),会場内に特設コーナーを設置し各大学の活動概要を紹介するミニポスターの掲示やPRビデオの上映を行います。
- 同コーナーでは,来場者に向けたミニプレゼンテーション会も行います。
●大集会(フォーラム・交流会)
- 10月31日15:30~17:00 会場内で大集会(90分間)を開催します。
- サミットに参加する学生・教職員が一堂に会し学生協働に関する意見交換などを行うものです。終了後は,交流会を行います。
●小コンペ,小展示企画を予定しています。〈任意参加〉
●サミットの運営・企画スタッフとなって,全国の参加者と連絡を取り合いながらイベントを創ってゆくことができます。〈希望者・できる範囲で〉
●引率者(職員・教員)による意見交流・懇親会を開催します。
■サミット参加資格
- 学生協働の活動を実施している大学図書館の学生・教職員(短大などを含む)
- 活動を予定・計画している段階でも参加可能です
- 活動の内容は問いません(「ちょっとしたお手伝い」から「学生主体のイベント開催」まで)
- 学生の立場は問いません(サポーター,アシスタント,ボランティア,サークル,アルバイトなど)
■参加に際して
-
図書館総合展ウェブサイト上に,各団体ごとの個別PRページをもちます。このページは参加者
自ら随時編集することができます。 - 参加大学に「サミット参加証」を贈呈,学生個人には「参加証明書」を発行します(希望者)。
- 参加大学には交通費の一部補助を予定(希望者・遠方優先)。(現在,各方面と交渉・調整中です)
■実施体制
- 主催:図書館総合展運営委員会
-
企画・運営:全国学生協働サミット実行委員会(上記運営委員会のもとに組織します)
種目企画については,エントリーいただいた大学の皆さんと一緒に考えていきます。
■申込み・問合せは?
-
まずは参加表明(エントリー)をお願いします! 大学(図書館)単位で,お申込みください。
(学生協働が複数の別組織として運営されている場合は,組織ごとのお申込みも可能です) - 送付先:gakusei.kyodo.3@gmail.com (全国学生協働サミット 事務局)
-
記載事項:
- 件名:エントリー
- 記載事項(*印は必須):*(1) 大学図書館名,(2) 学生協働組織名(組織名がある場合),
*(3) 教職員連絡担当者(氏名・所属・メールアドレス・電話番号),
(4) 学生連絡担当者(氏名・所属・メールアドレス・電話番号),(5) 備考(運営スタッフ希望・連絡事項など) - エントリーの受け付けを確認次第,メールにて返信します。
- お問合せも上記アドレスまでお願いします(件名:問合せ)。
【大学図書館以外の皆さま】
- サミットはどなたでも参観いただけます。大学図書館の実践を通して、学校・公共図書館などにおける「利用者との協働」について、一緒に考えてみませんか? サミットの各イベントにぜひお立ち寄りください。
- 大集会(フォーラム)のみ事前に参加申込みが必要です。フォーラムの詳細は決まり次第、以下にてご案内いたします。https://www.libraryfair.jp/forum/2018/6786