20:04:33 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 25年司書をしましたが、自分のレファレンスがどのように活用されたのかを知ることができたのは、本当に僅かでした。今日はとても楽しみにしています。 (これからレファレンスをする人にも希望を与えて欲しいです) 20:05:30 発信元: Kimi Ishida : 前回のトークでのわたしのコメントを肯定的に受け止めてくださったようで、うれしいです!光栄です!! 20:05:41 発信元: Kimi Ishida : 本日のトークも楽しみにしておりますー 20:06:16 発信元: Kimi Ishida : こちらこそー! 20:07:50 発信元: Kimi Ishida : 【告知】 「前回のトーク」と呼ばれている「誰かに聞きたい、誰かと語り合いたいマンガ」はこちらから!https://www.libraryfair.jp/forum/2025/1644 20:08:10 発信元: Kimi Ishida : アーカイブ動画 https://www.youtube.com/watch?v=8Uk-ik6AUoU 20:09:52 発信元: kotonoha : ファンタジーって言わないほうがいいのでは、と書いたほうです。魔法・異世界転生系の本・図書館関係の作品があるので、そのへんと混同されているんじゃないか、ファンタジーだと名乗るのは誠実な対応ではあると思うんですが本来刺さる層に届いていないんじゃないか、という懸念があるから書きました。 20:10:22 発信元: Kimi Ishida : そのくらいの幼少期からだと、そもそも「図書館」という存在そのものを知ること、とか、「図書館」とはどのように機能していいるのか、とかを知ることそのものが難しいと、(教育的立場で)かんじているのですが、ご両親もけっこうな図書館ユーザーだったのでしょうか 20:13:19 発信元: Kimi Ishida : Replying to "そのくらいの幼少期からだと、そもそも「図..." やはり、両親が本を読んでいる、家に本棚があるのは大きいですねー 20:14:39 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 親御さんに読書習慣があるのは非常に大きいですね。 しかし逆にマンガが制限されるといったことなどは無かったのでしょうか? 20:15:08 発信元: Kimi Ishida : なんで、ファンタジー系にはまっていく人って、「食べられる野草」の本とか借りちゃうんでしょうね(遠い目) 20:15:23 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "親御さんに読書習慣があるのは非常に大きい..." with 👍 20:15:36 発信元: Kimi Ishida : Replying to "なんで、ファンタジー系にはまっていく人っ..." 食べなかったんですか!!?? (わたしは食べました) 20:15:56 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "食べなかったんですか!!?? (わたしは…" with ❤️ 20:16:01 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 私は「科学のアルバム」借りて岩塩を探しに行きました。 20:16:08 発信元: Kimi Ishida : Replying to "なんで、ファンタジー系にはまっていく人っ..." あるあるw 20:16:11 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "私は「化学のアルバム」借りて岩塩を探しに…" with ❤️ 20:16:19 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "あるあるw" with 🤣 20:16:58 発信元: Kimi Ishida : Replying to "なんで、ファンタジー系にはまっていく人っ..." その先…というか平行して「おまじない」とか「魔法陣」的なやつとか、あげくの、降霊術でしたね・・・ 20:17:53 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "その先…というか平行して「おまじない」と..." with 🤣 20:17:59 発信元: Kimi Ishida : Replying to "親御さんに読書習慣があるのは非常に大きい..." 図書館にマンガがあることの意味は、ここでも大きいですね!(主に、みさきさんに向けたコメント) 20:18:11 発信元: Hinata Kino : Replying to "なんで、ファンタジー系にはまっていく人っ..." お話とコメント楽しく拝見しています! わたしも食べられる野草を図鑑で見て生えているものを食べていました…… 科学のアルバムも読んで気象観測(状の何か)をしていました! 20:18:18 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "お話とコメント楽しく拝見しています! わ..." with 😍 20:18:25 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "お話とコメント楽しく拝見しています! わ..." with 👍 20:18:37 発信元: Kimi Ishida : Replying to "なんで、ファンタジー系にはまっていく人っ..." ここにも、野草を食べた仲間が…!なんかうれしいです! 20:20:42 発信元: Kimi Ishida : わたしもマンガが買えなくて、図書館に置いてあるマンガとか、学習・科学にのっているマンガ頼みだったのですけど、そのおかげで、かえってマンガが読めるようになったり、のちに名作と呼ばれるマンガをある程度読むことができてマンガ教養みたいなものができた気がするんですよね・・・ 図書館にマンガがあることってそういう意味でも、大切なのかも、と思いました 20:21:10 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Replying to "親御さんに読書習慣があるのは非常に大きい..." (のゆさんのお年頃が分からないのですが)47歳の私は、子どもの頃地元の図書館にマンガがあった記憶が無いです...。すごいですね。 20:21:32 発信元: Kimi Ishida : Replying to "親御さんに読書習慣があるのは非常に大きい..." (大きい図書館だとおっしゃったので、それで、マンガがおいてあったのでは?と想像しています) 20:22:24 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "わたしもマンガが買えなくて、図書館に置い..." with 👍 20:25:31 発信元: Kimi Ishida : 大阪府立中央図書館 https://www.library.pref.osaka.jp/site/central 20:25:38 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : (法学部女子から魔女裁判のレファレンスを毎年受けていた記憶…) 20:28:31 発信元: かっぱ : 「交通費をかけでも」とのお話でしたが、実際にどれくらいまでなら、かけられますか?電車賃 or ガソリン・高速代+駐車場 で。 20:29:24 発信元: Tetsuya Mihara : 府立中央といえば国際児童文学館 https://www.library.pref.osaka.jp/site/jibunkan 20:29:29 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "府立中央といえば国際児童文学館 http…" with ❤️ 20:29:33 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "府立中央といえば国際児童文学館 http..." with ❤️ 20:30:31 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 23-27歳のころ大阪府立中央図書館で西洋古典籍の目録をコンピュータ化していた私、感涙。 (この時Frakturも覚えました) 20:31:29 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "23-27歳のころ大阪府立中央図書館で西…" with 👏 20:33:53 発信元: iPhone : のゆ先生には「本は読むものではない、引くものだ」という大宅壮一の言葉を送ります 20:34:08 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "のゆ先生には「本は読むものではない、引く..." with 👏 20:34:09 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "のゆ先生には「本は読むものではない、引く…" with 👏 20:34:15 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "のゆ先生には「本は読むものではない、引く..." with 🤔 20:34:25 発信元: k : 借りた本、買った本、中身は全部読まなくても良いんですね。全部ちゃんと読まないとダメだと思って、チャレンジしては挫折してました。読書や資料探しのハードルが下がりそうです、ありがとうございます 20:34:48 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "借りた本、買った本、中身は全部読まなくて..." with 😍 20:34:50 発信元: KaL : "23-27歳のころ大阪府..." に対して 👏 で対応しました 20:34:57 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "借りた本、買った本、中身は全部読まなくて…" with ❤️ 20:37:19 発信元: Kimi Ishida : 現在、「アート・ベース・リサーチ」の研究会( https://jaems.jp/abr-sig/ )に参加していて、そこで、「コミック・ベース・リサーチ」というものがあることを知ったのですが、のゆ先生の作品は、コミック・ベース・リサーチであり、リサーチ・ベース・コミックなのかな…などと思いながら、お話しを面白く聞いております 20:38:27 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : フランドル地方で「どこ?」となった人は、英語の「フランダース」と聞くとイメージしやすいでしょうか? 20:39:55 発信元: Kimi Ishida : Replying to "フランドル地方で「どこ?」となった人は、..." 「フランダースの犬」ですね! しかし、一部の人は、犬の名前が「フランダース」だと誤解しているという噂があります!! 20:40:42 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Reacted to "「フランダースの犬」ですね! しかし、..." with 😂 20:41:01 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 大阪府立図書館 e-レファレンス https://www.library.pref.osaka.jp/site/e-service/portal-help-eref.html 20:41:18 発信元: Kimi Ishida : のゆ先生は、けっこう自分で「これを調べればあるはず」「ここに行けばいいはず!」という感じで図書館内の探索を進めているようなのですが、今のお話しを聞いていえると、レファレンスもけっこう利用されているのでしょうか? 20:42:58 発信元: iPhone : 自転車ガチ勢ならともかくフランドルは地域的に難しいぢすよねー 20:43:19 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 大阪府立中央図書館さんは「調べ方案内」も充実していますので、こうした司書の集合知をもって対応されているのかと思います。 「調べ方案内」 https://www.library.pref.osaka.jp/51465 20:45:40 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "大阪府立中央図書館さんは「調べ方案内」も…" with ❤️ 20:45:47 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 昨日まさに司書の初任者研修で、 「いかにレファレンスで利用者さんに対して”聞きやすい感じ”を出せるか」 ということを話していました。ガンガン使ってください。 20:45:57 発信元: 鈴木太郎 : 創作する側の人間です!レファレンスをお願いするべきか迷うの分かります!わざわざ手間をかけさせる位なら自分でやればよいのでは...?といつも申し訳なくて使っていませんでした。好意的な反応を返してくださっているのを知れて、お願いしてみようかなと思えました!今度困ったら使ってみようと思います...! 20:47:26 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "創作する側の人間です!レファレンスをお願..." with 😍 20:47:31 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "昨日まさに司書の初任者研修で、 「いかに..." with 😍 20:47:57 発信元: kotonoha : レファレンスの効率的な訊き方を教えてほしい。 20:48:42 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 現役のレファレンスライブラリアンだった頃、認知度の低さにめちゃめちゃ悩んでました。 だから「レファレンス協同データベース」に公開して”見える化”しました。 レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/ 20:49:13 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "現役のレファレンスライブラリアンだった頃…" with 👏 20:49:31 発信元: mana : 期間があるときのレファレンスをするときってどういう風に調べられているのか気になります。司書の勉強を始めて半年なのでいまいち司書さんがどういう行程で調べられているのか分かっていなくてよければ教えていただけると嬉しいです! 20:52:06 発信元: iPhone : 世界的に有名なツールドフランドルという大会があるのです😸拾わなくて良いです 20:52:14 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Replying to "レファレンスの効率的な訊き方を教えてほし..." 教えていただくとありがたいのは、「情報の活用方法」と「すでに調査済みの事項」ですね。それに合わせて調べますので。 20:52:59 発信元: 格闘系司書 : Reacted to "創作する側の人間です!レファレンスをお願..." with 😍 20:53:17 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 対面だと気を遣う人も、メールやフォームなどはいいかもしれません。 (個人的には文章で質問が残るので聞き取りの齟齬が無いので) 20:55:12 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : まずは身近な図書館に相談いただければありがたいです。自館で解決しない場合、都道府県立や国会図書館に相談できます。 (図書館同士は結構密に連携しております) 20:55:13 発信元: kotonoha : Replying to "レファレンスの効率的な訊き方を教えてほし..." 過去に読んだけど、タイトルを忘れた話や書籍名を調べたいことが多いけど、図書館で聞いて答えが出たことがないのです。結局関連分野の絨毯爆撃するしかなく。どういうキーワードが有効なのかとか、、、 20:55:15 発信元: かっぱ : リファレンスの時、どこの図書館にきくべきか迷います。郷土史的なものであれば地元館だと思いますが、中世ヨーロッパだと、どこなのか?と。 20:56:56 発信元: ああだ こうだ : Reacted to "まずは身近な図書館に相談いただければあり…" with ❤️ 20:58:52 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Replying to "レファレンスの効率的な訊き方を教えてほし..." そうですね。タイトルを探すって個人的には一番難しいと考えています(どうしても漠然としてしまうので)。 絵本や児童書の場合は意外と「本のサイズ」の記憶も重要だったりします。ただ学術書など同じような形の本は中身が電子化されていないと難しいかもしれません。 21:00:07 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : Replying to "リファレンスの時、どこの図書館にきくべき..." 公共図書館でしたら、やはり専門書が多い都道府県か政令指定都市が良いかと思います。 21:01:04 発信元: Hinata Kino : まだマンガを読めていなくて申し訳ないのですが、作品内のどこに何の資料が生かされているかなどを知ることはできますか?(文献リストやメイキングなど) 21:01:39 発信元: k : のゆ先生の漫画、面白いです。超おすすめです 21:01:55 発信元: kotonoha : Reacted to "のゆ先生の漫画、面白いです。超おすすめで..." with 👍 21:02:17 発信元: E. Tokuda(大阪芸大) : 楽しいお話、ありがとうございました。次回は実際に参考にされた資料なども伺えればありがたいです! 21:02:25 発信元: Kimi Ishida : Reacted to "楽しいお話、ありがとうございました。次回..." with 👍 21:02:26 発信元: Hinata Kino : お話ありがとうございました! 21:02:29 発信元: k : 楽ありがとうございました!