離席中
概要

公共図書館システム「LiCS-Re for SaaS」

LiCSロゴ

公共図書館向けシステムのLiCS-Re for SaaSです。

「住民と図書館の架け橋」をコンセプトに全ての市民が気軽に利用でき、

必要な情報に接することができる情報発信機能と、市民生活に寄り添う読書支援機能、

職員様の業務負荷を低減する機能をご提供します。

スマートフォンを活用し、利用者にとって図書館をさらに身近に感じていただける機能をご提供いたします。

図書館の利便性向上に加え、まちの中心である図書館から、行政サービスの推進

魅力的なまちづくりへ寄与する連携サービスもございます。

新たな図書館の在り方について、一緒に検討してみませんか。

 

コンセプトは「住民と図書館の架け橋」

コンセプト

全ての市民が気軽に利用でき、必要な情報に接することができる情報発信機能と、

市民生活に寄り添う読書支援機能、職員様の業務負荷を低減する機能をご提供します。

 

社会情勢が著しく変化する中で、人々の価値観やライフスタイルは大きく変化してきています。

個人の健康づくり、就業や職業生活に役立つ知識や技術の習得、

心豊かな地域社会の構築などにつながる幅広い学習機会の提供が求められています。

あるべき生涯学習の実現に向け『住民と図書館の架け橋』をコンセプトとし、『すべての人に寄り添う図書館』を

実現します。

 

行政サービスの中心となる図書館へ

新しい行政サービスの誕生、行政サービスの電子化が進んできています。

市民が集まる場所である図書館から行政サービスを推進していきませんか。

point

地域ポイント

 「街でポイントを貯める。街でポイントを使う」ことにより、

 地域に活性化につなげる地域ポイント。

 図書館の利用時も地域ポイントを貯められるようにすることで

 地域コミュニティとしての活性化・来館者数増加を目指します。

ポータル

市民ポータル

 市民ポータルと図書館の利用者アカウントとの連携が可能です。

 行政サービスをまとめて享受することで、利便性の向上につなげます。

マイナ

 

マイナンバーカード連携

 マイナンバーカードの活用が定着してきている中で、

 デジタル庁としては図書館での利用者カードとしての利用に注目をしています。

 本システムでは、マイナンバーカード連携をご提供しています。

 今後のマイナンバーカードの活用について、検討してみませんか?

 

まちづくりの中心となる図書館へ

図書館システムとしての利便性に加え、DXを活用したまちづくりに貢献する

様々なサービスとの連携をご提供します。

図書館の価値を高め、魅力的なまちづくりへの貢献します。

VR

VR図書館

 「誰もが、いつでも、どこからでも」訪れることが可能なバーチャル図書館として、

 新たなスポットとしてご活用いただけます。

 新しい形での情報発信・地域交流を促進いたします。

まちあるき  

まちあるきアプリ

 観光資源・郷土資料を活用したスタンプラリー機能など

 利用者に街を歩きたくなるような仕組みを提供します。

 地域住民・地域に根差した学習の推進をします。

バス  

スマートバス停連携

 バスの位置情報を活用し図書館での利用者利便性を向上します。

 官民連携を推進し、一体となった地域活性化に寄与します。

 

スマートフォンの活用

スマホ

LINE連携

コミュニケーションツールの中でも普及率の高いLINE

図書館からの情報伝達手段として利用することで、

図書館からの通知を効率化、利用者様の利便性向上を図ります。

スマホでも見やすい利用者ポータル

刷新されたWebOPACは、スマホでも見やすく画面最適化します。

どこでも図書館の情報にアクセスできる便利さを

ご提供いたします。

電子申請

非来館による利用者カードの電子申請ができます。

利用者情報の登録を利用者自身で実施いただけるため職員様の窓口業務を軽減します。

お問合せ先情報

 NECネクサソリューションズ株式会社

 105-8540 東京都港区芝三丁目231号 セレスティン芝三井ビル 

 HPhttps://www.nec-nexs.com/sl/toshokan/

 Mail library@ml.nexs.nec.co.jp

まごころ