【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
従来ディスカバリサービスをアレンジした新しい情報発見環境 (利用者行動を徹底追及!)
株式会社データ九州 文教ビジネス統括部従来ディスカバリサービスをアレンジした、コスト性/レスポンス性/機能性に優れたサービスです。 …
[11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~
京セラコミュニケーションシステム株式会社久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…
DXを活用した最先端の図書館サービスのご紹介
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部これまでの図書館システムにはない、選書や除籍業務に対する職員支援や幅広い世代に合わせた効果的な情報発信にDXを適用します…
ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験
◆「絵本を届ける運動」は…… シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…
著作権教育Eネットワーク
国立大学法人山口大学・日本行政書士会連合会・(一社)コンピュータソフトウェア著作権協会学校図書館と著作権のポイントについてお話しします 講演の目的 ・法律条文の暗記ではなく「考え方」を理解 ・学校図書…
Book: The Gathering体験コーナー
近畿大学中央図書館さん × 図書館とゲーム部のコラボ企画! 今年もやります! Book: The…
【終了・10/23スピーカーズ・コーナー】オープンな学術情報データベース,OpenAlexを使ってみた
特定非営利活動法人 ScholAgoraOpenAlexは,オープンな研究情報データベースで,非営利組織が運営するサービスとして世界最大のデータを提供しています…
図書館員のためのAI理解と実践:ScienceDirect AI体験ワークショップ
詳細、事前申し込みはこちらよりお願いいたします。 https://www.elsevier.com/events/con…
【11/21(金)】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―
株式会社紀伊國屋書店東京堂出版では、現存する古代から近世の古文書(手紙や書状)を集め、文書名・所蔵者名・出典等を記し、時代ごとに編年体でまと…
【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
edit Tango物産展 ~古墳×ねこ×ウィキペディア~
edit Tangoグッズまたは書籍お買い上げの方に、ウィキタウンカードまたはロゴシールを1点プレゼントします(グッズは会計時おひとり様1日…
【10/23 1030 TRCフォーラム】 電子図書館サービス「新たな読書スタイルを目指して」
図書館流通センターご案内 2016年4月施行の「障害者差別解消法」並びに2019年4月施行の「読書バリアフリー法」…
【10/22 1545 スピーカーズコーナー1】 誰ひとり取り残さない図書館サービス
株式会社図書館流通センターご案内 電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書 館…
学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
放課後の図書室で大人がマンガについて語る会@bar図書室
総合展オンラインでサテライト会場だった「bar図書室」でマンガと図書館について気軽に語る会です。どなたでも参加歓迎です!…
【満席御礼】【10/20】講談社資料センター見学会
まんがから学術書まで、多くの雑誌を発行する総合出版社 講談社。その編集を支える資料センターの見学会です。 貴重な機会に…
ゼロからスタート! NACSIS-CAT入門: 日本目録規則2018年版対応 先行特別セミナー
株式会社 樹村房◎NACSIS-CATを学びたい人のための特別セミナー◎ フォーラムの内容 ▶大学図書館の継続的発…
セロファンフラワーの上空へ -ダイヤモンドOAは突破口になりうるか
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要: 読者も著者もお金を払わなくていい、というなんだかハッピーな響きのダイヤモンドオープンアクセス(OA)モデル。海…
INFOSTA 創立75周年記念イベント: 一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営
一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)INFOSTA 創立75周年記念イベント: 一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営 企画趣旨:…
越境フォーラム「文化的コモンズを形成する図書館 地域に展開する」
次世代型文化施設フォーラム「文化的コモンズ」とは、図書館、博物館、美術館、図書館、公民館、ホール・劇場などの文化施設が、地域において「共有される文…
図書館におけるイノベーション:フランスの現場では
原語:日本語―フランス語で同時通訳がつきます。パナガイド(通訳機材)を無料レンタルします。 登壇者:コロンビーヌ・ドゥ…
ポスター&アカデミック クイズラリー
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」図書館総合展の会場で、ポスターセッションおよびアカデミックブースを巡って、展示内容に関係するクイズに挑戦!正答数が一定以…
ブレインテック(№49)ブース内イベント
<Jcrossコーナー> ポスター&アカデミッククイズラリー 開催日:10月22日(水)~24日(金)…
argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設…
英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスを10年続けて【WLF2025.11.20】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025東京大学と武蔵大学で行っている英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスは今年で10年を迎えました。これまでの経緯を…
第18回 越境シンポジウム 「ポピュリズムの時代、文化政策はどうなるのかを考える」
新しい政党が、自らが見捨てられていると感じる人々に刺さるような主張で躍進をする状況が続いています。こうした主張で揺さぶら…
輝望閃詩ダクシオン 絵本ヒーローショー
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
ウィキメディア・プロジェクトと人々【WLF2025.11.17】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキメディアン・オブ・ザ・イヤー新人賞を2023年に受賞されたEugene Ormandyさんが、ウィキメディア・プロ…
図書館でのより良い医療情報提供のあり方を考える2025 ~科学的根拠に基づく予防・健康づくり~
国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト※本イベントは終了いたしました。後日、アーカイブ配信の予定です。 図書館でのより良い医療情報提供のあり方…
【サイン会】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!!…
「忘れない」を仕事にする— 図書館・学校・地域で活かす《災害アーカイブ》
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室災害の記憶を、未来を守る力に。 令和6年能登半島地震や各地の豪雨災害など、自然災害が相次いでいます。 「災害の記録…
図書館における遠隔窓口サービスの試み(登壇者:横浜市中央図書館)
日本アスペクトコア株式会社ホテルやネットカフェ、ショッピングモールなど、様々な業種で導入が進む遠隔窓口サービス。リモートでありながら、ほぼ対面と変…
【サイン会+著者と語る時間】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!! こちらの回は…
Wikimedia Commonsを活用した地域の想い出作り【WLF2025.11.18】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025日本各地には、官民問わず様々なデジタルアーカイブが存在し、地域の写真などが記録されています。しかし、予算の削減や組織の見…
【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)
株式会社図書館流通センターご案内 直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境…
LRG53刊行記念トークVol.2「専門知とは何かを問い続ける」
LRG53:専門知と専門図書館[責任編集:新屋朝貴、佐々木愛、関乃里子] https://www.fujisan.co.…
10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! そんな思いから生まれた文学大賞!…
【オンライン2期】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
【サイン会+著者と語る時間】佐藤翔さん|「図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか」
opSoL(本のとまり木)ライブラリー・リソース・ガイド人気連載が単行本に! 著者の佐藤翔さんをお招きしてサイン会+著者と語る時間を開催します!…
[11/13・18]共読ライブラリー オンラインツアー2025
帝京大学メディアライブラリーセンターMELICは帝京大学八王子キャンパスの図書館です。 共読サポーターズが館内を30分でご案内します! ※直前までお申込…
「みんなで育てる図書館災害救急BOX」2025
図書館総合展防災関係出展チーム災害に対する平時の備えはどうすればよいのか、正答のない問いに対して、情報の共有を目指しています。 みんなで育てる図書館…
五感でまなぶ世界の図書館最前線
お申し込みを締め切りました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…
「探究学習とウィキペディア」& 「ウィキペディアタウンのビフォーアフター」
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎展示ホール2階 第8会場:E25 にて開催 前半では、学校図書館、探究学習担当教諭、図書館イベント担当者向けに、ウィキ…
米国資料から視る戦後80年
◇米国資料から視る戦後80年 2025年の今年は、戦後80年という節目の年にあたります。 これまで当社では、米国国立…
Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025.11.14】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025「世界中の知識を地球上のすべての人に届ける」というミッションを持つWikimediaには、知識の持ち方に合わせた様々なプ…
<終了しました>帝京大学ブースで「共読」体験しませんか(常設)
帝京大学メディアライブラリーセンター帝京大学で2012年に開始した読書推進プロジェクト「共読ライブラリー」は14年目を迎えました。 黒板本棚によるMOND…
【オンライン2期】20分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由
日本事務器株式会社図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴…
【Jcrossアーカイブス】図書館でのボードゲーム活用
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcr…
満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会
INNOMAG図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた…
【サイン会】金野千恵さん|「ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場」
opSoL(本のとまり木)フォーラム「図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3」の開催に合わせ、サイン会を実施します。…
【終了・10/22】ScholAgora集会
NPO法人 ScholAgoraScholAgoraでは,図書館総合展@パシフィコ横浜に合わせ,10月22日に集会を開催いたします。 会員の交流とディス…
皆で考える日本の研究環境の未来:オープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践
11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…
【終了】Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の"アップデート"~
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」昨年ご好評いただいたJcrossイベント「真夏…
Library of the Year 2025 最終選考会/Library of the Year 20周年記念フォーラム
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)【第一部】 Library of the Year 2025 最終選考会 イベント内容 第二次選考会で受賞が決定…
『装訂集覧 -和本いろいろ-』
経師 大入
【オンライン2期】図書館・学術情報システムの移行のポイント
日本事務器株式会社図書館システムベンダーである弊社の経験から、「図書館・学術情報システムの移行」のポイントをいくつか紹介いたします。 特に…
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」
opSoL(本のとまり木)『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催しま…
【満席御礼】【10/25開催】市谷の杜 本と活字館 館内ツアー
大日本印刷株式会社「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷を中心とした本づくりの文化施設です。コンセプトは「リアルファクト…
図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でのeスポーツ企画に向けての作戦会議
図書館とゲーム部 の高倉による個人主催【図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でeスポーツ企画に向けての作戦会議】 図書館総…
地域の魅力を再発見する「編集」とは
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)編集って、ただ「まとめる」ことだと思っていませんか? 実は、地域の魅力や人と人とのつながりを引き出す大きな“力”でもあり…
「中・高校生のためのブックガイド」出版記念サイン会
『学校司書みちねこ発! 中・高校生のためのブックガイド』を図書館総合展で初売りします!税込み2200円のところ、特価20…