開催日時
          
 - 
              開催方法
          会場開催(第3会場)
              想定対象
          図書館・文化施設に関心のあるすべての方々
              事前申込
              要申込
          定員: 200
    本フォーラムは終了しました。多数のご参加、誠にありがとうございました。
図書館・博物館が蓄積しているデータは、この四半世紀である程度Open化されてきました。しかし、改善や工夫の余地はまだまだ多大にあると考えられます。本フォーラムでは、この間のOpen化を推進してきた第一人者からの報告と、現場の声を結び合わせます。活発な意見交換を経て、ここからあらたな議論や解決策を産み出したいと考えます。
●プログラム
- 10:30 - 10:35 趣旨説明:福島幸宏(慶應義塾大学)
 - 10:35 - 10:55 図書館・博物館資料のOpen化のために:大向一輝(東京大学)
 - 10:55 - 11:15 Open化と現場
 - 11:15 - 11:25 逗留地でできたことー2日間の活動報告
:呉屋美奈子(恩納村文化情報センター) - 11:25 - 12:00 ディスカッション 進行 佐久間大輔(大阪自然史博物館)
 
タグ(選択式〈推奨〉)
  
            
  
        タグ(選択式にないものをフリー記述)
  
            
  
  開催年
          2024
              主催
          次世代型文化施設フォーラム/OpenGLAM JAPAN