「誰もちゃんと教えてくれない図書館イベントの作り方」
昨年も満員の講座でしたが、二人のトークが内容盛り沢山すぎてあまりに時間内に紹介できなかったという大反省で、今年はなるべくシンプルにエッセンス凝縮でお話します。
図書館にとってイベントとは何か?ちゃんと理論で考えてますか?
司書課程でも教えてくれなかった、先輩からもただ前年の内容の紙だけ渡された。館長は好きにやっていいよと言う。
誰か〜、ちゃんとイベントのこと教えて。そんな図書館員のための「聞くだけで明日が変わる図書館イベント講座」。
1、「図書館イベント開催までに、押さえておきたいコツ5項目」
ソフトトークな 逆井 健(さかさい・けん)/ミラクル図書隊〈九州〉・日本施設協会企画室室長
2、「図書館のイベントはどこが”教育的”でないのか?~社会教育機関の専門職が尊敬される条件~」
ハードトークの 仁上幸治(にかみ・こうじ)/図書館サービス計画研究所代表
■主催 ミラクル図書隊〈九州〉&図書館サービス計画研究所
■日時 2025年10月23日(木)13:00~14:30(90分)
■場所 図書館総合展フォーラム第1会場
■座席 200人(予約制先着)/■参加費 無料
https://www.libraryfair.jp/forum/2025/1871
フォーラムのお申込は専用フォームから
https://tinyurl.com/Lf-forum2025
<おまけ>
さらに講師に聞きたい・話したい時には…大交流会をさけて翌日夜にはアフターセミナー交流会を開催
日時 10月24日(金)18:00-20:00
会場 品川駅周辺(会場及びメールにてご案内)
参加費 3,500〜4,500円程度
●ミラクル図書隊〈九州〉 逆井 健(館長浪人中)
元・苅田町立図書館館長
元・北九州市立若松図書館館長
現在、日本施設協会企画室長(北部九州地区指定管理受託会社)
図書館サービス計画研究所(略称 トサケン) 代表 。
早稲田大学図書館司書、帝京大学総合教育センター准教授を経て現職。私立大学図書館協会企画広報研究分科会代表、日本図書館協会図書館利用教育委員会委員などを歴任。専門は図書館利用者教育、情報リテラシー教育、図書館員研修。
情報リテラシー教育の視点から司書職の専門性の社会的評価向上を追求し、図書館研修や市民講座などの講演は全国各地で400回を超える。
・非常勤講師歴:法政大学、亜細亜大学、東京家政大学、桜美林大学、和光大学、玉川大学、八洲学園大学、日本女子大学、専修大学、学習院女子大学など。
・著書『図書館員のための PR 実践講座 味方づくり戦略入門 』(樹村房,2014)
・映像教材監修:ライブラリービデオシリーズ『情報の達人』全3巻(DVD版33講,紀伊國屋書店,2007)
https://www.kinokuniya.co.jp/01f/tatsujin/
仁上幸治ホームページ https://sites.google.com/site/nikamik23
図書館サービス計画研究所 http://sites.google.com/site/tosaken23