情報発信による登録有形文化財の保存と活用
愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会愛知登文会は設立して12年目となりました。 今年度は全2回の保存活用シンポジウムの開催を予定しています。その1回目がこち…
最新図書館ソリューション② 図書館から「地域の情報」や「行政」・「防災」・「イベント」と、利用者参加型のインタラクティブな情報発信できる「デジタルサイネージ」とは?
株式会社内田洋行複合施設化が進む図書館では、まちの賑わいの拠点として求められる役割が大きく増しており、図書館に設置される情報発信デバイス…
argフォーラム2「LRG第46号編集のためのダイアローグ 1」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)の第46 号(責任編集:李明喜、「図書館を創るとはどういうことか(中編)-多…
文献情報の管理も活用もおまかせ! RefWorks体験型ワークショップ
株式会社サンメディア文献情報を収集したものの、管理にお困りの方はいらっしゃいませんか。RefWorksがあればいつでもどこからでも文献情報を…
90分で知る: 最近の著作権法改正や著作権を巡るトピックについて
株式会社サンメディア令和3年の著作権法改正では、図書館における公衆送信の実現に向けての方向が示されました。現在、その後の関係者協議を経て著作…
11/12(土)「全国大学ビブリオバトル2022」関東Bブロック地区決戦
帝京大学メディアライブラリーセンター「全国大学ビブリオバトル2022本戦」への出場権をかけて 学生チャンプを決定する「関東Bブロック地区決戦」を開催いたしま…
【終了】 児童サービスを仕掛けよう
mani lab(京都女子大学 桂まに子研究室)Zoomワークショップ。大学生が企画中の「+αな児童サービス」についてのディスカッションの輪の中に入っていただける方!こ…
船橋市西図書館さんにゲーム翻訳企画についてお聞きします
【船橋市西図書館さんにゲーム翻訳企画についてお聞きします】 2022年3月20日に、船橋市西図書館さんで行わ…
【特別対談】近大生がつくったゾンビ英単語に便乗してみた
近畿大学中央図書館 ・アカデミックシアター【特別対談】 近大生がつくった ゾンビ英単語に便乗してみた 『ゾンビ英単語』は㈱増進堂・受験研究社、…
学部が進める『読書』〜京都産業大学 文化学部の読書推進サービス事例〜
学部の教員が主導する読書推進とは? 読書推進の取り組みや、大学での読書推進サービス事例にご興味がある方必見! 京都…
図書館総合展2022_ONLINE_plus日本事務器企業賞の発表
2022年11月1日(火)~11月30日(水)開催の第24回図書館総合展フォーラム・ポスターセッション等、出展企業の弊社…
「あらまし読み」動画まとめ
●1 導入編「あらまし読み」 ●2 体験編_STEP 1「あらまし読み」 ●3 体験編_…
香港大学による多言語Eブック システムとゲーミフィケーションを活用した読書支援プラットフォーム(Self-directed learning with a multilingual ebooks system and a gamified Q&A platform)
図書館総合展運営委員会【日本語の要約があとに続きます】 The speaker in this talk will share how stu…
大学図書館システムをリプレイスしたいが予算確保で苦戦してませんか? ~予算獲得のツボと検討ポイントのご紹介~
以下のケースはございませんか? ①保守停止案内 ②再リース延長 ③操作が複雑 弊社がアドバイスできるツボとご検討ポイント…
医中誌Web ミニ質問会
医中誌Webに関する疑問にお答えするミニ質問会を開催します。 普段から医中誌Webをご利用いただいている方のほか、医中…
最新図書館ソリューション① ICタグの特長と、図書館における有効活用について(UHF編)
株式会社内田洋行withコロナが模索するいま、「密を避けるセルフの予約・貸出・返却」や「密集をさける来館状況の管理」など、ICタグを有効…
電子リソースのライフサイクルとそのマネージメント
EBSCO Information Services Japan 株式会社電子リソースのライフサイクルとそのマネージメント = 利用者と図書館員の目線から、EBSCO がお手伝いできること =…
argフォーラム3「LRG第46号編集のためのダイアローグ 2」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)の第46 号(責任編集:李明喜、「図書館を創るとはどういうことか(中編)-多…
ジャーナル・インパクトファクターの基礎知識: ライデン声明以降のJIF
◎JIFを正しく「知る」ために◎ 「学術誌の注目度」の指標であるジャーナル・インパクトファクター(JIF)。 国際的な…
国際教養大学図書館バーチャルツアー
2022年11月25日(金)14:00-14:45開催 キャリアパワー主催イベント 全授業を英語で実施、一年間の…
みどりの図書館東京グリーンアーカイブス図書館見学会
🍁図書館見学会のお知らせ🍁 図書館総合展期間中に図書館見学を実施します! ☘緑に関する専門図書館ってどんなところ?…
「やさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュ」作成秘話
■イベントの内容 2022年6月に発売された『やさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュ』は 図書館のカウンター…
【11月22日(火)16:30~開催】ブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触れよ…
【アーカイブ動画公開】図書館・レファレンスサービスとゲームとの幸せな関係 ~シリアスボードゲームジャムを事例として
図書館とゲーム部「図書館とゲーム部」では、これまで、図書館サービスにおけるゲームのありかたや、ゲームという文化の収集・保存等について問い…
【岡野先生とゆくブースツアーonZoom】訪問地は、がん対策研究所・キハラ株式会社・国立印刷局・帝人株式会社・日本統計センター
ここは、引率者(図書館情報学の先生)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触れよ…
【アーカイブ公開中!】こんなに使える、こんなに伝わる、アイデアいっぱいLibraryNAVI
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、低コストで手軽に作れるけれど…
【ブクマリ講座】事例紹介! 〜モニター参加のお客様から伺ったこと〜
「書評が本当に大学生の勉強の役に立つのか?」実際にご利用いただいている大学にお話を伺いました。 「学内読書推進」「初年次…
図書館様向け文献検索サービス「JDreamⅢ」活用セミナー
株式会社ジー・サーチ論文を書く際に先行研究を検討することは、研究主題の流れや骨格を把握するための重要な作業です。しかし、毎年数多く出版される…
【アーカイブ公開中!】そのデジタルアーカイブ、続けられますか?~小規模図書館に必要十分なデジタルアーカイブについて一緒に考えます~
株式会社ブレインテック本イベントは、小規模図書館で持続可能なデジタルアーカイブの構築・運営を目指す図書館関係者の方におすすめのイベントです…
【ブクマリ講座】Amazonさんやブクログさんのレビューとは何が違う?
文献レビューアプリBOOK MARRYは、Amazonさんやブクログさんに書く読書感想文とは何か違うのか。 本セッション…
国立がん研究センター「がん情報ギフト5周年記念フォーラム」
がん情報ギフト5周年記念フォーラム 「がん情報ギフト」5周年記念フォーラムは終了いたしました。 アーカイブ動画を、国立…
「Googleツール使ってみたい心に火をつけろ♫」 〜何ができるの?使わずにはいられない実践事例が盛りだくさん〜
学校図書館Googleコミュニティご参加ありがとうございました! SLGCの活動は、こちらのサイトから https://sites.google.com…
【飛び入り大歓迎】図キャラの環 オリエンテーション~より速く、より強く、より遠く~
●当日参加用のZoomミーティングIDをログイン後の画面におきました。 「たんに遊んでいるようでいて何かの力が確実につ…
昼休30分でMELICをご案内!(ZOOMオンラインツアー2022)
帝京大学メディアライブラリーセンター共読サポーターズ(&職員)が館内をご案内します! ※直前までお申込みOK。途中参加退出可。 iPhoneで館内を撮影…
図書館が支える『学び』〜信州大学附属図書館の学習支援サービス事例〜
図書館が行う学習支援や、大学での学習支援サービス事例にご興味がある方必見! 信州大学附属図書館様では、図書館で受け…
【終了】初心者歓迎!LibraryNAVIを作ってみよう(オンラインワークショップ)
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、低コストで手軽に作れるけれど、じ…
図書館向けスマホアプリ「e-Lism」のご紹介
◆プログラム内容 1.アプリ全般 2.e-Lism ソロ 3.e-Lism デュオ(図書館展限定のインタビューあり…
【アーカイブ公開中!】アシス堂に訊け!~データ作成と装備の実際
株式会社ブレインテック図書館をリニューアルしたい!システムリプレイスまでにはどんな工程が? 漠然と図書館を良くしたいけど何から始めた…
「図書館界の国際交流―IFLAダブリン大会から見えてくること」
図書館総合展運営委員会【開催趣旨】 図書館界でもポスト・コロナが模索される中、7月にアイルランド・ダブリンで、国際図書館連盟(IFLA)年次…
【ブクマリ講座】社長も参戦! 〜社員のリスキリングを支える社内BOOK MARRY〜
現在、注目が集まっているリスキリング。 日本事務器株式会社は社内全体での学びの質やエンゲージメントを高めよう!という目的…
未来の大学図書館を考える
はじめに 丸善雄松堂は、まなびのつながりを育みます。 本イベントは、図書館の未来のカタチを「情報・空間・活動」との…
図書館とITツールを活用した知の共有(Discovering the interest of library special collections with IT tools and collaboration)
図書館総合展運営委員会【日本語訳がこの後に続きます】Hong Kong SKH Ming Hua Theological College Li…
無料で蔵書目録を作ってみよう
まだシステム化されていない図書館の蔵書目録を作りたい。自分の持っている本を図書館のように管理してみたい。 オープンソース…
【終了】LibraryNAVIでお国自慢!「ご当地ナビを見せあおう」編
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」様々な情報をてのひらサイズのじゃばら折りのリーフレットにまとめた「LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)」。 今回…
変化する図書館② “学ぶ・見る・触れる まちのなかの複合施設「まちやま」” とは!
株式会社内田洋行withコロナ・afterコロナが叫ばれる中、「地域の中核施設」として新しい図書館が開館しています。中でも図書館や地域の…
サーバー知識不要!一番簡単なリモート・アクセス・ソリューション 『RemoteXs』
株式会社サンメディア本セミナーは好評のうちに終了いたしました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 ~見逃してしまった方へ~ 1…
図書館×DX=新しい図書館の実践 ~AI・XR・ロボット技術の実践とさらなる進化~
京セラコミュニケーションシステム株式会社※お申し込み受付は終了しました※ AI・XR・ロボット技術を活用した図書館サービスに関わる研究開発の取り組みをご紹介…
子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】
株式会社図書館流通センター/大日本印刷株式会社本フォーラムは終了いたしました。 たくさんの方にご参加いただき、誠に有難うございました。 ★アーカイブ動…
「公共図書館における行政資料電子書籍化プロジェクト―新しい公共図書館の評価基準に向けて」
図書館総合展運営委員会従来、紙媒体で発行されていた行政資料は今日、PDF等の電子資料として市民に提供されている。 本フォーラムでは市民向け行…
版本の世界へようこそ:立正大学古書資料館における版本の保存と提供 (Preservation and Provision of Printed Books at the Rissho University Rare Book Library )
株式会社ラピッヅワイド立正大学は2022年開校150周年を迎えました。150年の歴史の中で蓄積保存してきた古書資料、とりわけ版本についてご紹介…
#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」
国立国会図書館国立国会図書館(NDL)主催フォーラム 国立国会図書館は、所蔵資料のデジタル化を進めるとともに、デジタル化資…
CAT/ILLリプレイス&電子リソースデータ共有サービス説明会
国立情報学研究所■フォーラム概要 目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)は、「これからの学術情報システム構築検討委員会」…
【ライブ説明&相談】今日からはじめる「カーリル学校図書館支援プログラム」(11/2開催)
株式会社カーリル//--> //--> 現在、1000校以上の学校図書館で導入されている「カーリル 学校図書館支援プログラ…
帝京大学 共読ライブラリー
大学全体で読書する仕組みづくりをめざす「共読ライブラリープロジェクト」も今年で11年目を迎えました。 共読サポーターズが…
公共図書館におけるディスカバリーサービスの可能性 - Summonのご紹介
株式会社サンメディア「紙・電子双方の資料をまとめて検索できる」だけではない、公共図書館におけるディスカバリーサービスの導入メリットや運用上の…
連続セミナー「学術コミュニケーション入門」を読む(全3回)
最近翻訳書が刊行されたRick Andersonによる学術コミュニケーションの入門書をテキストとして、基本的な知識を確認…
図書館の環境マネジメント
今回のアカデミーでは「図書館の環境マネジメント」と題し、資料保存環境を管理する上での基本となる考え方に焦点を当て、事前に…
【記録動画公開中】いまさら聞けないDX 企業がこれからの10年後を生き抜く取り組みとは
泉大津市立図書館DX という言葉が広く利用されていますが、言葉に踊らされている方々も見受けられます。 厳しい時代変化の中でも成長し 10…
ジェンダー資料をまとめてお届け!NWECパッケージ貸出サービス
国立女性教育会館女性教育情報センター男女共同参画やジェンダー関係資料をお届けするNWECパッケージ貸出サービスを利用した図書館による活用事例を紹介します。…
プロフェッショナルが語る!ジャパンナレッジの魅力―知識と教養の源―
株式会社紀伊國屋書店◆概要◆ ジャパンナレッジは70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。日本大百科全書…
【オンデマンド配信】いつでもどこでも視聴できる!iLiswave-Jデモンストレーション~大学図書館のトレンド機能って?~
富士通Japan株式会社いつでもどこでも視聴できる!iLiswave-Jデモン…
地域の情報を魅力的に発信する「デジタルサイネージ」、利用者に幅広く視て、学んでもらえる工夫とは?~活用事例と工夫できるシステムのご紹介~
株式会社内田洋行図書館を取り巻く状況の変化に伴い、地域における役割が重要視される中、設置される情報発信デバイスは、単なる表示用途からさら…
図書館員・情報専門職のためのキャリア形成 これからのデジタル社会を生き抜くために
〈公開終了いたしました〉 人生100年時代の到来,仕事環境(雇用形態等)の変化,コロナ禍によるデジタル化の加速等,社会…
【アーカイブ公開中】11/25(金)共読Radio📻
帝京大学メディアライブラリーセンター追記:共読 初のラジオ番組、無事終了しました。 ご視聴いただいた方、ありがとうございました。 また、ご出演いただいた今井…
argフォーラム キックオフ
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)第24回図書館総合展のargフォーラムでは、『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)の刊行10周年を記念し、スペシャ…
専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして
実践女子大学図書館【開催概要】 本屋の生き残り戦略の一つとして、特定のジャンルに特化する専門書店化がある。 書店経営者から、書店経営と取…
フィルムの健康診断をしませんか?~劣化したマイクロフィルム・映像フィルムなどの救済方法について~
株式会社ニチマイ◇フィルムの健康診断をしませんか? マイクロフィルム(TAC)は、その保管環境などによって劣化が起こり、本来の保存性を…
第8回日本語の歴史的典籍国際研究集会
国文学研究資料館クラウド型データベースNPAで文献入手と管理を効率的に行おう! (企業における学術情報の電子化利用と社内共有について)
株式会社サンメディア企業で文献を電子化して利用をお考えの方、社内で利用されているデータベースや管理方法の見直しをお考えの方を対象に、社内で文…