  - 「文化施設間の接点を増やす:『ミュージアムの未来をつくる』をめぐって」次世代型文化施設フォーラム- ミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大… 
- 【サイン会】金野千恵さん|「ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場」opSoL(本のとまり木)- フォーラム「図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3」の開催に合わせ、サイン会を実施します。… 
- 司書さんの句歌会:受賞作品発表(3日目2025/10/24金10:45-11:30)司書さんの句歌会準備会- <2025年度・授賞発表会> 図書館総合展(パシフィコ横浜 Hall C)スピーカーズコーナーにて、 2025/10/2… 
  - 【満席御礼】【10/20】講談社資料センター見学会- まんがから学術書まで、多くの雑誌を発行する総合出版社 講談社。その編集を支える資料センターの見学会です。 貴重な機会に… 
  - 【盛況のうちに終了しました(講演会の概要を追記)】 【7/12】元雑誌編集長が語る 日本の女性の背中を押した『anan』公益財団法人大宅壮一文庫- 雑誌文化の研究者で元雑誌編集長、富川淳子さんの講演会を開催します! 雑誌展示企画「1000冊のanan展」の関連講… 
  - 【10/23 1530 TRCフォーラム】 TRC北欧図書館視察報告会株式会社図書館流通センター- ご案内 2025年5月15日から10日間かけて、TRC北図書館視察を実施(20名参加)。フィンランド、デンマーク… 
  - 【アーカイブ動画配信受付中】20分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由日本事務器株式会社- 図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴… 
- 【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」opSoL(本のとまり木)- 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催しま… 
  - 今年の目標は時間内(^^) 図書館イベントをちゃんと考える- 「誰もちゃんと教えてくれない図書館イベントの作り方」 昨年も満員の講座でしたが、二人のトークが内容盛り沢山すぎてあまり… 
  - 【満席御礼】【10/25開催】市谷の杜 本と活字館 館内ツアー大日本印刷株式会社- 「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷を中心とした本づくりの文化施設です。コンセプトは「リアルファクト… 
  - 【10/22見学会】大倉精神文化研究所附属図書館- 大倉精神文化研究所附属図書館は、横浜市の指定有形文化財である大倉山記念館の中にあります。 和洋精神文化の融合を追求する… 
  - 電子ブックの利活用を促進するには :ステークホルダーとの対話国立情報学研究所- ■フォーラム概要 Bibdata-Ebookで電子ブックのメタデータを公開しているが、メタデータ等を利用して、電子ブッ… 
  - 満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会INNOMAG- 図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた… 
  - 「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~日本事務器株式会社- 学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい… 
  - 「中・高校生のためのブックガイド」出版記念サイン会- 『学校司書みちねこ発! 中・高校生のためのブックガイド』を図書館総合展で初売りします!税込み2200円のところ、特価20… 
  - 公共図書館と学校図書館の連携 ~課題から考える未来~図書館サービス向上委員会(りぶしる)- 事前申し込みの定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 多数のお申し込みありがとうございました。 なお、当日受付… 
  - 【実施中】ウィキメディア認知度アンケート【WLF2025】ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
  - 【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー株式会社図書館流通センター- ご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを… 
  - 世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025- ウィキペディアをはじめとするいくつものプロジェクトからなるウィキメディアの世界と、それを支える世界中のボランティア・コミ… 
  - INFOSTA 創立75周年記念イベント: 一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)- INFOSTA 創立75周年記念イベント: 一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営 企画趣旨:… 
  - [十文字学園女子大学×日本事務器]わたしのリーディングヒストリー 〜本の記憶〜日本事務器株式会社- スピーカーズ・コーナーにて本企画の発表を行います。 22日(水)〜24日(金)の3日間は日本事務器ブースにて「Readi… 
  - 【10/25_10:00‐】神奈川県立川崎図書館 見学会- 神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の… 
- 大学図書館の未来を拓く:Clarivate/Ex Librisによるグローバル戦略と日本の実践- Clarivateの一員であるEx Librisのトップ、Yariv Kurshの来日に合わせ、紀伊國屋書店・ユサコ・サ… 
- 大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて- 11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望… 
  - 【10/25_11:30-】神奈川県立川崎図書館 見学会- 神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の… 
  - 「探究学習とウィキペディア」& 「ウィキペディアタウンのビフォーアフター」京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎- 展示ホール2階 第8会場:E25 にて開催 前半では、学校図書館、探究学習担当教諭、図書館イベント担当者向けに、ウィキ… 
- 【サイン会+著者と語る時間】礒井純充さん・佐々木秀彦さん・嶋田学さん・藤野一夫さん|越境フォーラム関連企画opSoL(本のとまり木)- 越境フォーラム「文化的コモンズを形成する図書館 地域に展開する」の開催に合わせ、サイン会を実施します。 <サイン… 
  - 【終了】Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の"アップデート"~図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」- 昨年ご好評いただいたJcrossイベント「真夏… 
  - JST/CHORUSオンラインフォーラム:学術コミュニケーションプラットフォームにおけるFAIR原則の実装に向けて国立研究開発法人 科学技術振興機構- 「JST/CHORUSオンラインフォーラム:学術コミュニケーションプラットフォームにおけるFAIR原則の実装に向けて」… 
  - 丸善雄松堂ブース内ミニプレゼン- ブース内ミニプレゼン ※参加申込不要 <<10月22日(水)>> 11:15… 
  - 「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」- 要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知… 
  - 「私が考える、平和とは。」国際映画祭特別賞受賞凱旋上映「じょっぱりー看護の人 花田ミキ」と五十嵐匠監督トークイベント特定非営利活動法人エファジャパン- 戦争の悲劇、命を守る保健師の原点、そして「この時代を生きている」ことの意味ー看護に命をかけた青森県の伝説の人物・… 
  - argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)- 新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設… 
  - 電子ジャーナル契約の最適化に向けて : Unsubの概要とその導入支援の取り組み- 電子ジャーナル契約の最適化に向けて:Unsubの概要とその導入支援の取り組み 講師:尾城孝一氏 (特定非… 
  - 図書館でのより良い医療情報提供のあり方を考える2025 ~科学的根拠に基づく予防・健康づくり~国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト- ※参加受付中です!当ページよりご登録ください。ご参加をお待ちしています。 図書館でのより良い医療情報提供… 
- 【サイン会+著者と語る時間】嶋田学さん・伊東直登さん|「図書館を経営するということ――教育・文化・産業をつなぐ地域づくり」opSoL(本のとまり木)- 『図書館を経営するということ 教育・文化・産業をつなぐ地域づくり』(青弓社)刊行記念! 著者のお二人をお招きしサイン会… 
  - 【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)株式会社図書館流通センター- ご案内 直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境… 
  - 児童書ではじめるWikipedia(ウィキペディア)編集体験ワークショップedit Tango- 2025-10-22(水) 13:15 - 14:00 スピーカーズ・コーナーA会場 ウィキペディア編集をやってみたい初… 
  - 【Jcrossアーカイブス】ライブラリーナビをつくってみよう- 視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI… 
  - ZINEの歴史と現在から考える「わたしの」メディアの未来アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)- 『日本のZINE について知っていることすべて』(誠文堂新光社、ばるぼらとの共編著)、『野中モモの「ZINE」… 
- 絵本ヒーローショー 第2話「ダクシオン 危機一髪」- 図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の… 
  - デジタルアーカイブシステム構築・活用のポイントと豊富な導入事例のご紹介日本事務器株式会社- デジタルアーカイブの構築・活用にお困りごとはありませんか? 専門知識がなくてもOK!お気軽にご参加ください 【概要】… 
- 【サイン会】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」opSoL(本のとまり木)- みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!!… 
  - ここからはじまる、私たちの場づくり~本で人とつながる「まちライブラリー」の楽しみ方から考える~- 開催概要 日時 2025 年 11 月 19 日… 
  - 【11/17オンライン】ScholAgora 第12回セミナーNPO法人 ScholAgora- 今回はソルボンヌ大学の共同図書館長であるチャーチ氏よりお話を伺います。 ソルボンヌ大学は2024年からWeb of Sc… 
- 「あらまし読み」ワークショップ(2-4編)を含んだYOU TUBE- ●1 導入編「あらまし読み」 ●2 体験編_STEP 1「あらまし読み」… 
  - 【10/25見学会&ツアー】中央大学附属中学校・高等学校図書館(東京都小金井市)- <<随時更新中>> さまざまな教科や学年の授業が年間800時間程度行われる学校図書館です。 (図書館本館/第2回図書… 
  - 【10/23(木)】出版社・書店・図書館が語る 和書電子化の舞台裏!ー早慶和書電子化推進コンソーシアム成果報告会ー株式会社紀伊國屋書店- ・本フォーラムでは、大学図書館に提供される電子書籍を増やすことを大きな目的のひとつとして2022年10月から始まった… 
  - 【10/22 1545 スピーカーズコーナー1】 誰ひとり取り残さない図書館サービス株式会社図書館流通センター- ご案内 電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書 館… 
  - NIMSが先導する日本のオープンサイエンス- 本フォーラムへの参加お申込みはこちらから https://forms.office… 
  - 年表から考える「図書館と書店とメディアのあいだ」アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/株式会社オンデザインパートナーズ /サイフォン合同会社- 図書館と書店とメディアのあいだ 図書館と書店とメディアを、相互につながる生態系として捉え直す試みです。その環境の中で、… 
  - 【アーカイブ動画配信受付中】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜日本事務器株式会社- 今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より… 
  - ウィキペディア・タウンで図書館の郷土資料を活用しよう!【WLF2025.11.19】ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025- 公共図書館の地域資料を活用し、市民がまちを歩いて得た知見をウィキペディアに発信するウィキペディアタウンは、地域知を共有し… 
  - 【終了】OPACアイデアを覗いてみよう!「情報館」活用事例紹介- 図書館の「顔」とも言えるOPACはウェブに開かれた… 
  - 図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季2- オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT… 
  - Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025.11.14】ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025- 「世界中の知識を地球上のすべての人に届ける」というミッションを持つWikimediaには、知識の持ち方に合わせた様々なプ… 
- 皆で考える日本の研究環境の未来:オープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践- 11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望… 
  - 図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3図書館総合展運営委員会- これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図… 
 
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
