「知を探検する」・・・そして「知と遊ぶ」基点へようこそ

【京都工芸繊維大学附属図書館の紹介】

 京都工芸繊維大学附属図書館は、1949(昭和24)年5月の新制大学としての大学創立時に、「京都高等工芸学校(1902(明治35)年設立)」に端を発する「京都工業専門学校」と「京都蚕業講習所(1899(明治32)年設立)」に端を発する「京都繊維専門学校」の両前身校の蔵書を引継ぎ、京都工芸繊維大学附属図書館工芸分館及び繊維分館として発足しました。 その後、1968(昭和43)年に大学キャンパスの統合整備により両分館を廃止し、現在地に建築され、1978(昭和53)年と1994(平成6)年に増築・改修が行われました。 さらに2004(平成16)年には、学生のための快適で豊かな学習環境の提供及び知的交流拠点としての環境の整備・提供を目的とし、リフレッシュ工事を行い現在に至っています。
 明治期からのデザインや図案、養蚕関係の資料が豊富に収蔵されているのが特徴です。

 ○所在地

  〒606-8585
  京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地

 ○所蔵冊数

  図書 411,353冊(和書249,586冊、洋書161,767冊)
  雑誌 5,559種(和雑誌3,025種、洋雑誌2,534種)
             (2020年5月1日現在)

図書館内

 


【ML連携について】

 京都工芸繊維大学附属図書館の特徴的な活動としてML連携があります。
 ML連携とは、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(Museum)と附属図書館(Library)の連携のことです。
 資料館で開催する展覧会にあわせて図書館でも関連展示をおこなうことにより、美術工芸品の歴史的な位置づけがより明らかになり、図書館所蔵の図書がものづくりの現場で活用されていた実態も示すことができるようになりました。
 当図書館では、資料の保存と活用のより良いかたちをMuseum&Library連携を通し探っていきたいと考えています。

 ここでは、これまでに実施しましたML連携について紹介します。

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
ML連携について

京都工芸繊維大学美術工芸資料館について

 美術工芸資料館は、1980(昭和55)年学内共同教育研究施設として設立され、本学前身の京都高等工芸学校創設時(1899(明治35)年)から教材として収集してきた資料を十全に保管するとともに、収蔵資料についての調査研究および展示公開をおこない、教育研究に貢献しています。
 収蔵資料の内容は、絵画、版画、彫刻、陶磁器、金工、漆芸、染織品、考古資料、文献資料、建築図面など多岐にわたり、その数は約5,200件(約54,000点)にも及んでいます。

【美術工芸資料館ホームページ】http://www.museum.kit.ac.jp/index.html

    資料館外観  資料館内観
 

 


【図書館の活動について】

 当図書館では、「知への探検」と「知と遊ぶ」基点として、様々な活動を行っています。

 ここでは、その中でも特徴ある活動について紹介します。

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
図書館の活動について

【コロナ禍下における活動について】

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当図書館は4月から入館者を限定し、予約制とすることで利用者にサービスを行ってきました。
 後(秋)学期からは、閲覧席を減らすなど感染防止に努めたうえで、学生が自由に入館できる体制となりました。

 ここでは、コロナ禍下の臨時休館・限定開館中の活動について紹介します。

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
コロナ禍下における活動について

 

タグ(選択式にないものをフリー記述)
イベントの有無
無し
電話
075-724-7189
メールアドレス
gakujutsu@jim.kit.ac.jp
FAX
075-724-7180