私たち絵本専門士ユニットEighth colorの活動をご紹介します

絵本専門士について

絵本専門士とは、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家です。

 絵本専門士の役割は、読み聞かせやおはなし会、ワークショップなど実際に本を使って行う取組み、絵本に関する知識をもって行う指導・助言、絵本に関する自らのネットワークを活かした人的・物的ネットワークなど幅広く、活動の場所も幼稚園や学校から図書館、医療機関まで様々です。

※絵本専門士HPより 

絵本専門士 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 :https://www.niye.go.jp/services/ehon.html

活動事例

さいたまユースサポートネット様におけるおはなし会

NPO法人さいたまユースサポートネットにおいて、「絵本で遊ぼう カラフル絵本箱」と題して、おはなし会とワークショップを行いました。
おはなし会は、出入り自由。いつでもくつろいでお話が聞けるよう心掛けました。絵本の読み聞かせでは、聞くだけではなく、お話に合わせて体を動かすことや、お話にまつわるクイズを取り入れました。
全3回のおはなし会には、小学生を主に、若者や、保護者の参加がありました。

科学絵本の読み聞かせでは、絵本で見た驚きを実際に体験しました。絵本と同じように紙を折ったり、丸めて楽しんだり、紙の強さを見る場面では、本当にできるのか一人ずつ挑戦しました。参加した子どもたちは、みんなの前でやって見せることに緊張していましたが、上手くできると周りから拍手がもらえて嬉しそうでした。

鳥をテーマにした回では、羽がパタパタ動く小鳥を工作しました。カラーペンを使って鳥に模様をつけるのは、子どもだけでなく、大人も夢中になっていました。出来上がった小鳥を持ち、ピアノのリズムにあわせてリトミックを楽しみました。
鳥が出てくる絵本を読んだ後は、鳥が出てくる絵本さがし。施設に所蔵の本の中から、鳥を見つけだします。身近にあるたくさんの絵本に触れるきっかけになればと取り入れた遊びです。参加者それぞれが見つけた鳥を誇らしげに発表していました。

製本キットを使ったワークショップは、これを目当てに参加された方が多く、始まるのが待ちきれない様子でした。だんだんと形になっていく過程を楽しみながら、出来上がったときには「本だ!」と驚きと喜びの声があがりました。仕上げに、シールやマスキングテープでデコレーション。自分だけの一冊に満足していました。

工作中の子ども おはなし会の様子
おはなし会の様子

 

 



これからの予定

ボランティア講座ポスター

 


メンバープロフィール

 

咲間美聡(さくまみさと)

中井町立学校司書(図書館司書) Eighth color代表
学校図書館問題研究会
活動エリア: 神奈川県中心に関東全域

学校司書として、中井町すべての学校(小学校2校・中学校1校)に配属されています。学校図書館で所蔵する絵本、読む力の発達について研究しています。その傍らで、未就園の赤ちゃんへの読み聞かせも行っています。

絵本を前にすると大人も子どもも目をきらきら輝かせます。その瞬間がなにより素晴らしいと感じ、日々活動を続けています。みなさまが絵本の魅力に触れるお手伝いをEighth colorはさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

 
大学での講義

 

屋外での読み聞かせ

きりゅうかよこ/かよねえ(吉栁佳代子)

九州大谷短期大学 幼児教育学科 准教授
表現教育家・遊びと子どもとインプ&.mosaiques代表(特非)こどもとメディア理事
活動エリア: 福岡県

相撲や力士が出てくる絵本を集めています。夢は、相撲博物館で「すもう絵本祭り」を開催すること。専門は演劇教育で、絵本からの劇遊びや劇発表の実践研究やワークショップを行っています。また、保育士や幼稚園教諭を目指す学生たちに絵本についての授業を行う他、絵本についての保育士研修や保護者会での講演なども行ってます。アウトドア・自然環境の中での絵本の追体験、創作活動も大好きで野外で絵本めしを作ったり、真っ暗な夜野外でちょっぴり怖い絵本を楽しむ「絵本キャンプ」にも関わっています。もう一つの顔として、即興演劇の俳優として舞台に立っています。

Instagram kayokokiryu

夜の屋外で読み聞かせ 子どもと体験


市川麗子(いちかわれいこ)

お話し会ポケット代表 会社役員
活動エリア: 愛媛県(四国)

四国の真ん中で、30年近く地元学童クラブと小さな図書館で、お話し会をしています。
自分の子供に絵本の読み聞かせを始めたのがきっかけで、絵本に魅了され、開設したばかりの近所の学童クラブの先生に直談判してお話し会が始まりました。
さらに、その後「お話し会 ポケット」を絵本好きの仲間と立ち上げ、現在も図書館で4人のメンバーとお話し会を続けています。
また、地元の川の環境を守る市民団体、「金生川ラバーズ」に所属して、幼稚園や保育所で手作り紙芝居の出前講座を行っています。
最近は、高齢者施設においても、絵本の読み聞かせを始め、新しい活動を展開しています。

おはなし会の様子 紙芝居


大木由香(おおきゆか)

認定NPO法人 高知こどもの図書館館長司書
JPIC読書アドバイザー

活動エリア: 高知県(四国)

児童図書館員として児童サービス、レファレンスを担当しています。講師活動を通じて、乳幼児から大人まで絵本の魅力を伝えています。今年も高知県ゆかりの絵本作家さんの原画を提供いただいた、高知こどもの図書館オリジナルカレンダーを発売していますので、ポスターセッションブースでお声かけください。今年はNHK連続テレビドラマ『あんぱん』放送で、高知は盛り上がりました。やなせたかしさんの聖地巡礼として、どうぞ高知にお越しください。まちゆうきね!

 

カレンダー 図書館長

◎WEBサイト

高知こどもの図書館 行けなくても訪ねられる図書館!こどもの本の世界を拓く
 

遠藤和美(えんどうかずみ)

公共図書館司書 JPIC読書アドバイザー
活動エリア: 埼玉県

公共図書館で児童サービスを担当しています。ブックスタートで出会う赤ちゃんも、小学校でのおはなし会でも、初めは絵本を読む私に戸惑う様子。ところが、1冊読み終える頃には子どもたちの緊張が和らぎます。絵本を読むだけで打ち解けて、その場にいるみんなと一体感を感じることができるのです。
そんな読み聞かせの魅力と、絵本を見つめる子どもたちの眼差しに惹かれて、職場だけでは飽き足らず、書店や勤務地以外の小学校にも、絵本を持って出かけています。

おはなし会の様子
 

まっちゃん(近藤真紀 こんどうまき)

学校司書(公立小学校)
活動エリア: 東京都在住。東京都と近隣の県にて活動しています。

「絵本のまち板橋」在中在勤。地域を中心に読み聞かせ、ワークショップなどの活動をしています。
「子どもはもちろん、大人も絵本を楽しもう🩷」をモットーに、多くの人が絵本を楽しむ場を作ったり、絵本に出会うきっかけになるようにと思っています。
最近は製本にも関心があり、製本ワークショップも開催しています📚

Instagram まっちゃん(@tuhuashu.m

おはなし会の様子


近藤普子(こんどうゆきこ)

学校図書館司書 JPIC読書アドバイザー
日本子どもの本研究会/SLPA(学校図書館実践活動研究会)

活動エリア: 神奈川県・東京都

学校司書として毎日勤務する傍ら、図書館や博物館、地域の小学校で「おはなしボランティア」として活動しています。また、絵本専門の一箱小書店「おともブックス」を運営し、毎年地域のブックマルシェに出展しています。
誰もが「特別な一冊」と出会えるように、人と本を繋ぐ活動を続けています。
ぜひ〈Eighth color〉のブースへ、遊びにいらしてください。絵本を並べてお待ちしています!

◎今後の予定 
2025年11月30日 「学校図書館のつどい」
日本子どもの本研究会サイト

ブックマルシェの様子


谷口文子(たにぐちふみこ)

小学校教諭、司書教諭 たるみ絵本めぐり実行委員会
 Ehon Paradice in KOBE実行委員会 絵本学会
活動エリア: 兵庫県、関西

◎活動紹介:(絵本専門士として)
◆ たるみ絵本めぐり(毎年10月開催)
神戸市垂水区の親子向けイベント。
JR垂水駅周辺のお店や施設を巡りながら、読み聞かせや絵本作家によるワークショップを楽しむことができます。地域と絵本をつなぐ、温かな交流のひとときです。

活動の様子:たるみ絵本めぐり(@tarumiehonmeguri) 

◆ 絵本 meet JAZZ
絵本作家・森くま堂さんの演出による、絵本とJAZZピアノの融合を楽しむ新感覚イベント。
神戸の洋館を舞台に、絵本作家やJAZZピアニストと間近に出会える特別な機会をお届けしています。

活動の様子:絵本meetJAZZ(@ehonmeetjazz)

◆ Ehon Paradice in KOBE(EPKO)
絵本と神戸発祥のJAZZを通じて、国内外から人々が集う活動を展開。
大人も子どもも共に笑顔になれる場を目指し、「絵本 meet JAZZ」の発展や「EPKO絵本大賞」の創設にも取り組んでいます。

おはなし会の様子

絵本とジャズ

 

守屋雅代(もりやまさよ)

保育士・幼稚園教諭・メディカルハーブセラピスト・書籍商活動エリア
活動エリア: 神奈川県・東京都

3つの屋号で活動しています。

『えほんJourney』@ehonjourney
子どもも大人もえほんと一緒に心のみちくさ。いつもの生活の中でえほんを開きたくなるお手伝いいたします。

『dilly-dally』@dilly_._dally
ダラダラと時間を浪費する。無駄の中にある創造を楽しむ絵本を通したあらゆる活動をするユニット。

『装景菓舎』@soukeicasha

風や水のように自由。

土や木の根のように確か。

光や花のようなトキメキをいつも。

そこに調和するおやつと本etc

女性の写真 絵を描いている


雪竹ますみ(ゆきたけますみ)

県立高校司書(特別支援学校・小学校経験有) 読書バリアフリーサポーター・社会教育主事
ブックコミュニケーター・私設図書館はんぶんこ運営
活動エリア:埼玉県

『本は世界へのトビラ』『本は全てに繋がる』をモットーに、絵本をはじめ、本を使ったオーダーメイドのワークショップを得意としています。
特に、コミュニケーションを重視し、想像力や創造力を育み、本の素晴らしさを伝えたいと日々奮闘中。
特別支援学校での経験から、読書バリアフリーについても多くの人に知ってもらうため、頑張っています。読書を五感で捉える方法を模索し、ダンスや音楽、演劇やイラストレーター等、アーティストとのコラボ経験も多数有。
自宅にて、1番の本で繋がる私設図書館「はんぶんこ」を運営。

note : ますみ@はんぶんこ https://note.com/hanbunco

イベントでのよみきかせ 読み聞かせの様子

 

タグ(選択式にないものをフリー記述)
対象
公共図書館
学校図書館
図書館関係者
学校図書館関係者
学校関係者
教育関係者
出版社
書店
行政
学生
ボランティア
イベントの有無
有り