長野県北佐久郡御代田町のフリースクール「大星クラス」に、子どもたちの活動とつながる「さんかくやね図書館」をつくっています。豊かな自然の中での体験から生まれる「知りたい」を広げ深めるために、子どもたちと一緒に百科事典や図鑑を選んで購入し、2026年4月の開館を目指して整備を進めています。
私たちは青山学院大学教育人間科学部教育学科の庭井ゼミに所属する4年生です。ゼミ生全員で取り組む共同プロジェクトとして、2年間、フリースクールの子どもたちと一緒に「図書館」をつくる活動に取り組んできました。
活動の場は長野県北佐久郡御代田町(みよたまち)にあるフリースクール「おもがえっコ・大星クラス」(以下、大星クラス)です。大星クラスは長野県から信州型フリースクールとして認証を受け、週4日、子どもたちの居場所づくりと学びの支援を行っています。
ここでの活動は、畑づくりや料理、山や川での遊び、工作、動植物の観察、地域の人との交流などで、子どもたちの興味や日々の出来事を起点に広がっています。
私たちは大学で、学校や幼稚園、公民館、図書館など、子どもを育むさまざまな場について学んできました。遊びや体験が「もっと知りたい」という気持ちを生み、そこから世界が広がっていくと考えています。だからこそ、子どもたちの活動のすぐそばに本を置きたい。
子どもたちに会うために訪れた御代田町は、自然豊かで素晴らしい場所でした。しかしそのぶん、子どもたちが歩いて行ける場所に図書館も本屋もない、ということに気づきました。
すべての学校に図書館/図書室があるように、学びや遊びのすぐ近くに本があり、いつでも手に取れる環境をつくりたいと思いました。
「つながる ひろがる さんかくやね図書館~自由に遊べる第2のホーム~」
居場所がないと感じて大星クラスにやってくる子どもたちと一緒に、居心地の良い「さんかくやね図書館」を整備し、2026年4月の開館を目指しています。
野山や田んぼ、畑での活動から生まれた興味を読書で広げることはもちろん、カフェのようにくつろいだり、本を広げて工作や料理に取り組んだり、一人で静かに過ごしたり、さらに宿泊施設としても利用できる第2の居場所としての図書館づくりをすすめています。
地域の古い建物を改装して場所をつくり、本棚を据え付け、本を集めていますが、子どもたちの活動に結び付く図鑑、事典、自然科学の本、そして自分と社会へ目を向けるための本が足りません。現在、クラウドファンディングにも挑戦しており、子どもたちと一緒に選んだ本を、さんかくやね図書館の蔵書として並べたいと思っています。