日本大学文理学部図書館学生アシスタント
SACLAとは…
日本大学文理学部図書館アシスタントSACLA

   Student Assistants for College of humanities and sciences Library Advancement = SACLA

 SACLAは「司書課程を学ぶ学生への学修・体験機会の提供」と「文理学部図書館と学生との架け橋になること」を目的として 2012年に設立された日本大学文理学部公認サークルです。

 現在は司書課程履修者だけでなく、本好きな学生や本を好きになりたい学生が所属しており、文理学部の図書館と連携して、様々な活動を行っています。

 ここでは、そんなSACLAの活動をご紹介します。

 

活動の舞台「日本大学図書館 文理学部分館」
日本大学図書館文理学部とは

 

 私たちの主な活動の場は「文理学部図書館」―――正式名称「日本大学図書館 文理学部分館」です。

 文理学部は人文系・社会系・理学系の18学科で構成されています。
 そんな文理学部の図書館では、多岐にわたる専門をカバーするため蔵書も「文理融合」!!

 蔵書数は、なんと約90万冊となっています(2025年9月26日時点)。

 

SACLAの「定例会」
2025定例会で「桜麗祭(学部祭)」について話し合い
▲「桜麗祭(学部祭)」についての話し合い

 

 普段の活動では、月に2回程度定例会を開き、その時の議題に応じて話し合いをしています。

 話し合う場所は図書館のグループ閲覧室というグループセッションができる場で会議をしており、主に対面での活動をしていますがそれが難しい場合はZoomを使って会議をしています。

 活動では、季節毎のイベントに向けての話し合いをしています。例えば、本の展示やオープンキャンパスなどの企画についての話し合いや準備、情報の共有をしています。

 

図書館内での定期的な「企画展示」
2025図書館内企画展示の様子(夏)

 

 SACLAでは定期的に図書館の入り口にて本の展示を行っています。

 夏休み前には、「あなたを連れ出す本たち」という“旅行”をテーマに展示を開催しました。
 装飾もメンバーが実際に旅行に行った際の景色の写真や、折り紙で作った飛行機や船、東京タワーなど旅に関するものにしています。

 長い大学生の夏休み。本を読むことでどこかに出かけた気分になり、そこから自分も旅をしてみたい!など、少しでも読んだ人の夏休みを彩ることができていたら嬉しいです。

 現在、「よりどりみどりの秋を見つけよう!」という“秋”をテーマに展示を行っています。
 若者の読書離れが進んでいると言われていますが、私たちの展示をきっかけに「本を読んでみよう!」と思ってもらえるよう、これからも頑張っていきます。

 

日大文理オープンキャンパスで「図書館見学ツアー」
オープンキャンパスでの図書館見学ツアー

 

 SACLAでは毎年オープンキャンパスで図書館見学ツアーを実施しています!

 今年度は7月13日と9月21日の2日間、この図書館にまた来てみたい、このキャンパスで勉強してみたいと感じていただくことを目標に図書館ツアーを実施しました。大学やキャンパスのことを知るために来てくれた参加者の皆さんのため、1階2階のエリアを回りながらクイズを出題したほか、普段の見学では入ることのできない地下書庫1階、2階も案内しました。

 今まで大学図書館を案内される側から案内する側になって、改めて図書館内を巡る楽しさ、自分が何度も来ている場所を紹介できる嬉しさは、言葉では言い尽くせません。今回は参加者の皆さんに「ツアーに関するアンケート」への協力を頂けましたので、この結果をもとに、さらに満足いただけるような図書館見学ツアーを作り上げていけるよう頑張っていきます。

 事前予約制で枠に限りはありますが、次年度のオープンキャンパスでも実施予定なので、興味のある方はぜひご参加ください!お待ちしています!!

 

日大文理の学部祭「桜麗祭」!

 

 日大文理学部の学部祭「桜麗祭」でのSACLAの活動について紹介します。

 

2025桜麗祭でのSACLA企画ポスター


 今年度はしおり作り・ブックカバー・企画展示・図書館ツアーを行いました。

 

桜麗祭ブックカバーづくり ワークショップ実施の様子


 しおり・ブックカバー作りは読書がより楽しくなるように、 特にしおりはビーズと紙の2種類を用意し、ビーズが好評でした!

 

桜麗祭のSACLA教室内の様子 桜麗祭SACLA教室内の企画展示の様子


 企画展示は本や図書館に興味を抱いてもらえるように、 SACLAが訪問・利用した3つの図書館の紹介とキャンパスライフをテーマに本の紹介をしました。

 

   桜麗祭での図書館見学ツアー


図書館ツアーは文理学部図書館に親しみを持ってもらえるように実施しました。

 

他機関の見学


 場所:国立国会図書館国際子ども図書館
 

国立国会図書館国際子ども図書館での集合写真2025
▲屋久杉で出来た館銘板の前で、見学の記念撮影。
 この館銘板は、平成12年(2000年)に児童書専門図書館として開館した当時のもの。

 

 他機関の図書館見学をメンバー同士で行き先や参加の希望調査を行い、実施しています。

 今年度は夏休みに東京都上野公園にある国立国会図書館国際子ども図書館の見学ツアーに参加しました。長い歴史を持つこの図書館では、時代ごとに建てられた壁の違いやその保存方法にとても驚き、利用者にとって本が読みやすい空間づくりがされていることを学びました。

 ツアーに参加したからこそ体感できたことばかりで、本や図書館への興味がさらに深まりました。貴重な学びと発見がたくさんある体験でした!

 

 

タグ(選択式にないものをフリー記述)