「地域づくりの基礎知識」シリーズ(全5巻) 神戸大学出版会

 「地域づくりの基礎知識」シリーズは、「歴史と文化」「自然と環境」「子育て高齢化対策」「安心安全な地域社会」「イノベーション」の5つの領域ごとに、地域課題や地域づくりについて学ぶための、初学者向けテキストです。

 本シリーズは、神戸大学が代表校となって申請した「地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム」事業(平成27年度文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」)の成果です。
 本事業は各大学の地域社会形成のための教育研究成果や県内にある地(知)の拠点大学(COC)4大学(兵庫県立大学・神戸市看護大学・園田学園女子大学・吉備国際大学)の事業成果と自治体、神戸商工会議所、兵庫工業会、兵庫県経営者協会、神戸新聞社等の実践的人材育成を結合して、地域課題解決に資する人材育成のための教育プラットフォームを構築し、学生の地元定着を目指す取り組みです。

musubu
地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットホーム」

 

1.「地域歴史遺産と現代社会」平成30年1月刊行 (内容紹介PDF)

   奥村弘・村井良介・木村修二 編 ISBN:978-4-909364-01-2

 地域の歴史や文化を社会的に活用するにはどうすればいいのか…いま日本各地で取り組まれている大きな課題でもある。神戸大学では、阪神・淡路大震災を契機に歴史資料の保全や、自治体・地域団体とともに地域の歴史と文化を守り育てる活動を実践してきた。本書はその具体例を示しながら、魅力ある「地域」と「ひと」を創り出すヒントを紹介していく。

地域歴史遺産と現代社会

【歴史と文化】領域
 現在、人口の流動化や、高齢化、生活様式の急激な変化や、大規模自然災害などにより、長く地域で継承されてきた歴史・文化は、危機にさらされている。地域の歴史・文化を保存するためには、それらに対する理解を持ち、活用しうる人材の育成が急務である。地域は歴史的に形成されており、歴史性や地域文化の多様性に対する理解は、今後、地域づくりを進めていく上でも不可欠である。本領域では、歴史と文化の側面から、そうした能力と知識を持ち、地域に貢献できる人材を育成するための教育プログラムや、その実施のためのプラットフォームの整備を進める。

<執筆陣>(所属は執筆時、*は編者)
*奥村 弘 神戸大学大学院人文学研究科
*村井良介 岡山大学大学院教育学研究科
 前田結城 神戸大学大学院人文学研究科
*木村修二 神戸大学大学院人文学研究科
 佐々木和子 神戸大学地域連携推進室
 森岡秀人 関西大学大学院文学研究科
 黒田龍二 神戸大学大学院工学研究科
 田中康弘 兵庫県教育委員会事務局文化財課
 村上裕道 兵庫県教育委員会
 大江 篤 園田学園女子大学人間教育学部
 古市 晃 神戸大学大学院人文学研究科
 坂江 渉 兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室
 辻川 敦 尼崎市立地域研究史料館
 河野未央 尼崎市立地域研究史料館
 大国正美 神戸新聞社編集局
 市沢 哲 神戸大学大学院人文学研究科
 井上 舞 神戸大学大学院人文学研究科
 河島 真 神戸大学大学院人文学研究科

2.「子育て支援と高齢者福祉」平成30年3月刊行 (内容紹介PDF)

   高田哲・藤本由香里 編 ISBN:978-4-909364-02-9

 少子高齢化による急激な人口構造の変化に伴い、医療・介護・福祉サービスのニーズは一層高まっている。国民が安心して子どもを生み育てられる社会、豊かな老後を過ごせる社会の実現に向けた取り組みは多数実施されているが、必要な人に適切な情報は届いているだろうか。本書では、少子高齢化の要因と医療・介護・福祉の制度や課題、具体的な取り組みを示しながら、本当に必要な支援とはなにかを探る。

子育て支援と高齢者福祉

【子育て高齢化対策】領域 
 兵庫県は今後、人口減少・超高齢化の加速が一層深刻となると予測されており、子育て高齢化問題への対策は急務である。出産・子育て支援を充実させ地域の若返りを図るとともに、健康寿命の延長を図り高齢者の社会参画に努める必要がある。本領域では、看護師・理学療法士・作業療法士等養成課程が連携し、多職種によるより効果的な少子高齢化社会に対応した地域支援活動を実施していく中で、地域住民の多様な健康や環境づくりの課題に対応できる能力のある人材を育成することを目指す。

<執筆陣>(所属は執筆時、*は編者)
*高田 哲 神戸大学大学院保健学研究科地域保健学領域
*藤本由香里 神戸大学地域連携推進室
 水畑明彦 前 神戸市こども家庭局子育て支援部事業課 現 神戸市北区北神支所市民課
 網本直子 神戸新聞社地域総研
 中塚志麻 神戸大学大学院保健学研究科
 芝 雅子 聖ニコラス天使園
 高田昌代 神戸市看護大学健康生活看護学領域
 小田桐和代 神戸市総合児童センター
 各区社会福祉協議会
 子育てコーディネーター
 大江 篤 園田学園女子大学人間教育学部
 大歳太郎 NPO 法人児童サービスたくみ 関西福祉科学大学作業療法学専攻
 常石秀市 医療型障害児入所施設・療養介護事業所 医療福祉センターきずな
 小野 玲 神戸大学大学院保健学研究科地域保健学領域
 石原逸子 神戸市看護大学基礎看護学領域
 石井久仁子 前 神戸市看護大学地域連携教育・研究センター 現 兵庫大学看護学部看護学科
 種村留美 神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域
 松本京子 ホームホスピス神戸なごみの家
 相原洋子 神戸市看護大学地域連携教育・研究センター
 林 敦子 神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域
 宮田さおり 園田学園女子大学人間健康学部
 山﨑由記子 園田学園女子大学人間健康学部
 野呂千鶴子 園田学園女子大学人間健康学部

3.「農業・農村の資源とマネジメント」平成31年1月刊行 (内容紹介PDF)

   中塚雅也 編 ISBN:978-4-909364-04-3

 農山村地域や農業のおかれる現状は厳しく、これまでに保全、蓄積されてきた地域資源の管理が困難になりつつある。一方で、「田園回帰」といわれるように、若者を中心に、農村・農業への関心は高まりを見せている。
本書では、農山村地域の生活や農業、それらと密接な関係にある自然環境の現状や変化について理解することを基本する。その上で、地域資源管理に関して、その活用を通した保全・創造の方向性について、先進的な取り組み事例を通して理解するとともに、農山村地域の再生にむけたフレーム、都市農村にわたる多様な人材の関わり方について論述する。

農業・農村の資源とマネジメント

【自然と環境】領域
 本領域では、住民・行政・企業・NPO等と大学を繋ぐ実践力ある人材の育成を目指し、県内の農村における自然環境利用による地域の活性化支援、および自然環境や農業に関する実習の実施、都市と農村を結ぶ地域交流活動をこれまで以上に充実させていく。
 生産者や生活者の視点から地域の課題や経験知を学んで行くためには、質の高い農村体験や職業体験が必要である。そのために、農村をフィールドにした教育プログラムを整備し、課題解決力を備えた人材の地元定着につながるプラットフォーム形成・強化に取り組んでいく。

<執筆陣>(所属は執筆時、*は編者)
 加古敏之 吉備国際大学農学部 教授 神戸大学 名誉教授
 山田隆大 神戸市経済観光局農政部計画課 係長
 髙田 理 神戸大学 名誉教授
 横山宜致 篠山市まちづくり部地域計画課景観室 室長(公財)兵庫丹波の森協会丹波の森研究所
 丹羽英之 京都学園大学バイオ環境学部 准教授
 長井拓馬 農家,前 篠山市地域おこし協力隊,神戸大学農学部生
 黒田慶子 神戸大学大学院農学研究科 教授
 中塚華奈 大阪商業大学経済学部 講師
 星 信彦 神戸大学大学院農学研究科 教授
 衛藤彬史 神戸大学大学院農学研究科(地域連携センター)学術研究員
 國吉賢吾 神戸大学大学院農学研究科 博士後期課程
 豊嶋尚子 京都大学大学院農学研究科 研究員 前 神戸大学大学院農学研究科(地域連携センター)学術研究員
 森脇 馨 兵庫県加古川流域土地改良事務所 所長
 木原弘恵 関西学院大学大学院社会学研究科 研究員 前 神戸大学地域連携推進室(地域連携センター)特命講師
 小田切徳美 明治大学農学部 教授
 筒井一伸 鳥取大学地域学部 教授
 柴崎浩平 神戸大学大学院農学研究科(地域連携センター)特命助教
 松本龍也 「にしき恋」発起人,前 神戸大学農学部生
 内平隆之 兵庫県立大学地域創造機構 教授
*中塚雅也 神戸大学大学院農学研究科 准教授

4.「災害から一人ひとりを守る」平成31年4月刊行 (内容紹介PDF)

   北後明彦・大石哲・小川まり子 編 ISBN:978-4-909364-05-0

 災害で人の命を失わず、一人ひとりを守る安心安全な地域社会としていくためには、地域に潜む問題点を見つけ、その問題解決に向かって地域で協力していくことがより一層求められている。本書を通じて、災害時や復興過程において実際に何が地域で問題となり、どのような社会の仕組みのあり方が地域で求められているのかを各地の実情にあわせて考え、ボランティアやまちづくりの実践的な取り組みにつなげてほしい。

災害から一人ひとりを守る

【安心安全な地域社会】領域
 阪神・淡路大震災発災以降、2、3年ごとに震度6弱の地震がおこり、2011年には大規模複合災害(地震・津波・原発事故)が東日本をおそった。また、近年南海トラフ地震の発生が切迫し、その備えの必要性が言われている。一方、大規模水害も恒常化するなど、現在災害多発社会に暮らしていると言える。
 中でも、阪神・淡路大震災経験した兵庫県にとって、その記憶を継承し、「防災」「減災」の両面に立脚した安心安全な地域社会を築いていくことは大きな使命である。そのため、専門知識やボランティアの実践手法を学び、住民の防災・災害意識を地域で啓発しうる人材を育成する。

<執筆陣>(所属は執筆時、*は編者)
*北後明彦 神戸大学都市安全研究センター 教授
 藤田一郎 神戸大学大学院工学研究科 教授
 曽良一郎 神戸大学大学院医学研究科 教授
 紅谷昇平 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 准教授
 金子由芳 神戸大学大学院国際協力研究科 教授
 東末真紀 神戸大学学生ボランティア支援室 学生ボランティアコーディネーター
 吉椿雅道 NPO 法人CODE 海外災害援助市民センター 事務局長
 近藤民代 神戸大学大学院工学研究科 准教授
 大西一嘉 神戸大学大学院工学研究科 研究員
 塩崎賢明 神戸大学名誉教授
 室﨑益輝 神戸大学名誉教授,兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授
 鈴木康弘 名古屋大学減災連携研究センター 教授
 長尾 毅 神戸大学都市安全研究センター 教授
 沖村 孝 神戸大学名誉教授,一般財団法人建設工学研究所 代表
 岩田健太郎 神戸大学都市安全研究センター 教授
 西山 隆 前 神戸大学医学部附属病院 特命教授 現 自衛隊中央病院 救急科部長
*大石 哲 神戸大学都市安全研究センター 教授
 長沼隆之 神戸新聞社編集局報道部 次長
 伊庭 駿 神戸大学東北ボランティアバスプロジェクト 学生代表
 稲葉滉星 神戸大学持続的災害支援プロジェクトKonti 元学生代表
 日比野 純一 NPO 法人エフエムわいわい 理事
 藤田裕嗣 神戸大学大学院人文学研究科 教授
 高田 哲 神戸大学名誉教授,神戸市総合療育センター診療所 所長
 荒木 裕子 名古屋大学減災連携研究センター 特任准教授
 津久井進 日本弁護士連合会災害復興支援委員会 委員長
 野崎隆一 NPO 法人神戸まちづくり研究所 理事長
 豊田利久 神戸大学社会システムイノベーションセンター 特命教授
 佐々木和子 神戸大学地域連携推進室 特命准教授
 ピニェイロ アベウ タイチ コンノ 神戸大学大学院工学研究科 助教
*小川まり子 神戸大学都市安全研究センター 特命助教

5.「働き方とイノベーション」令和2年3月刊行 (内容紹介PDF)

   山口隆英・鴨谷香 編 ISBN:978-4-909364-08-1

 地方における魅力的な働き方の実現と、地域の活性化が大きな課題となっている現在、「地域で働く」ということを深掘りすることが必要である。本書は、地域における魅力的な働き方について整理し、働き方の選択を行う若者に、その情報を届け、そして、地域活性化を実現するために必要不可欠なイノベーションの理論と実践例を紹介する。

働き方とイノベーション

【イノベーション】領域
 人口減少社会の到来、超高齢化をという課題の中で、地域が活力を取りもどすためには、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することが求められる。価値観が多様化し、地域課題が複雑化する中で、新たな解決策やその手法を生みだすために、従来の枠組みを超えた、産学公連携の推進によってイノベーションを創出する場作りを行う。同時に、地域における市場開拓等の事業化プロセスをデザインできるアントレプレナーシップを兼ね備えた人材等の育成を進め、より新たな雇用を創出する。

<執筆陣>(所属は執筆時、*は編者)
*山口隆英 兵庫県立大学国際商経学部 教授
 市村陽亮 宮崎公立大学人文学部 助教
 鈴木竜太 神戸大学大学院経営学研究科 教授
 有吉智香 前兵庫県産業労働部政策労働局産業政策課 企画調整参事
*鴨谷 香 兵庫県立大学地域創造機構 特任講師
 瀧井智美 株式会社ICB 代表
 谷 美樹 神戸新聞社地域総研企画調査部
 竜 聖人 兵庫県立大学地域創造機構 特任助教
 佐藤慎介 佐藤精機株式会社 代表取締役社長
 長野寛之 兵庫県立大学産学連携・研究推進機構 教授
 坪田卓巳 ReCura Inc. 代表 SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター
 前田千春 兵庫県立大学地域創造機構 特任助教
 中島高幸 株式会社但馬銀行地域密着推進課 課長
 松崎太亮 神戸市企画調整局 ICT 連携担当部長
 小田真人 株式会社オシンテック 代表
 近藤清人 株式会社SASI DESIGN 代表
 越知昌賜 兵庫県立大学経営学部 特任教授
 鴨谷 真 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 学術研究員 神戸大学大学教育推進機構 ESD コース総合コーディネーター
 大江 篤 園田学園女子大学人間教育学部 教授

 

 

「地域づくりの基礎知識」シリーズ(全5巻)

各巻定価
2530円(税込)
発 行
神戸大学出版会
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
神戸大学附属図書館社会科学系図書館内
TEL 078-803-7315 FAX 078-803-7320
発 売
神戸新聞総合出版センター
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-5-7
TEL 078-362-7140 FAX 078-361-7552
タグ(選択式にないものをフリー記述)
イベントの有無
無し
担当者
神戸大学出版会事務担当
電話
078-803-7315
メールアドレス
kupress@org.kobe-u.ac.jp
FAX
078-803-7320