このブースは2025年10月23日(木)にフォーラムを開催する
の主催者が共同で運用するブースとなります。
3つのフォーラムに関連したミニセミナーを実施するほか、全国の図書館司書が集い、交流し、新たなネットワークを形成するための宿り木のようなブースを用意します。
また図書館業界を目指す学生さんたちにも多く立ち寄って、いただき現場の生の声をお届けできればと思います。
【ブース内イベントスケジュール】※随時更新予定
10月22日(水)
〇12:00~12:45 「道内から見える道立図書館の役割と期待」(都道府県立図書館サミット企画)
加藤重男さん(北海道図書館研究会長)
〇14:30~15:00 『図書館を経営すること』刊行記念「著者と語る時間」(図書館参謀サミットコラボ企画)https://www.libraryfair.jp/forum/2025/1441(詳細はこちら)
嶋田学さん(京都橘大学文学部教授、図書館長補佐)
伊東直登さん(元松本大学図書館長)
10月23日(木)
〇10:45~12:00 ししょまろはんコラボ企画「自主学習の続け方と没年調査ソンの始め方」(都道府県立図書館サミット企画)
きたむらきよこさん(京都府立図書館内自主学習グループ ししょまろはん代表)
〇12:15~12:45 「都道府県立図書館の、基礎自治体の学校図書館マネジメントへの支援や連携について」(都道府県立図書館サミット企画)
宮澤優子さん (伊勢市教育委員会事務局教育メディア課 読書推進係, 子ども読書活性化担当 主幹
聞き手:久戸瀬瑞季さん
〇12:45~13:15 「電子書籍の利用促進」(都道府県立図書館サミット企画)
〇13:15~13:45 「図書館DXについてゆるく語り合うコーナー」(都道府県立図書館サミット企画)
〇15:15~16:00 「ディスカッションペーパー企画 Vol.1」(政令市図書館政策サミット企画)
ディスカッションペーパー 4 政令市の図書館比較について考える
齋藤森都(名古屋市教育委員会生涯学習課) 阪倉真一(堺市立中図書館)
〇16:15~17:00 「ディスカッションペーパー企画 Vol.2」(政令市図書館政策サミット企画)
ディスカッションペーパー 3 多様な職員組織について考える
長谷部絵理(大阪市立北図書館) 畠中由希子(広島市立中央図書館)
〇17:15~18:00 「ディスカッションペーパー企画 Vol.3」(政令市図書館政策サミット企画)
ディスカッションペーパー 1 「地域」のとらえ方を考える
澤谷晃子(大阪市立中央図書館) 松尾和美(広島市立中央図書館)
10月24日(金)
〇12:00~12:45 「ディスカッションペーパー企画 Vol.4」(政令市図書館政策サミット企画)
ディスカッションペーパー 5 場(サービスポイント)について考える
辰口裕美(新潟市立西川図書館) 外丸須美乃(大阪市立中央図書館)
〇14:15~15:00「ディスカッションペーパー企画 Vol.5」(政令市図書館政策サミット企画)
ディスカッションペーパー 2 図書館と市民の関わりを考える
岡本真(arg) 西尾真由子(大阪市立中央図書館)
※その他スピーカーズコーナーイベントについてはそれぞれのイベントページでご確認ください。