~卒業生 5 人のキャリアストーリー~

開催日時
-
事前申込
申込フォームにて事前受付
定員:
定員
現地40 Web90

日時:2025 年 11 月 15 日(土)14:35 〜 16:00

開催形式:現地会場とオンライン開催

現地会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 南校舎 5 階 455 教室

概 要:

図書館・情報学の学び。皆さんは、様々な仕事や生活のシーンでその学びを活かされていることと思います。今回の講演会では5名のSLIS卒業生にお集まりいただき、その多様なご活躍をキャリアストーリーにてご紹介します。トークセッションではファシリテーターによる Q…A 形式でより具体的にお伝えする他、会場からの質問もお受けする予定です。図書館・情報学を学んだ方々が そこで得た知識を活用して社会に貢献している、その一例に触れ、共に成長し合う場にしましょう!皆様のご参加をお待ちしています。

お申込み

以下の申込フォームに必要事項を入力の上お申し込みください。

https://forms.gle/jZBA6LMJ6ZtUbyEVA

 

登壇者略歴

19 期 湯本壬喜枝氏(リスカーレ・コンサルティング代表)
図書館学科卒業後に IBM へ入社。結婚を機に専業主婦となるも、33 歳で配偶者と死別したことをきっかけに社会復帰。アフラックに入社し、営業としてキャリアを再スタート、生損保業界の法人営業における初の女性担当者となる。マーケティング戦略や人事を経て、生保業界で初の女性役員に就任。退職後はダイバーシティ経営のコンサルタントに転じ、多方面で講演活動を展開。さらに大手ゼネコン熊谷組の社外取締役を務め、建設業界における女性活躍推進や「なでしこ銘柄」等の認証取得に貢献。


51 期 田代陽子氏(株式会社山王飯店取締役、学校法人東京中華學校理事)
図書館・情報学科を卒業後、上海に渡り、現地企業勤務を経て、三菱商事の IT 子会社にて総経理秘書や営業企画マネージャーとして 4 年間勤務。帰国後は育児に専念しつつ、家業である不動産賃貸業と学校法人経営(中華系外国人学校 ) に参画。経営全般の知見を深めるため、2020 年度にグロービス経営大学院で MBA を取得。現在は、業務効率化、働き方改革などの異文化 HR マネジメント、学校教育現場の課題解決に取り組む。変化の激しい時代に対応するため、積極的な DX や AI 導入推進にも挑戦中。


60期 寺澤俊彦氏(株式会社インターネットイニシアティブ 営業統括部営業統括2課 課長)
大学卒業後、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)に入社。公共・民間向け営業を 4 年半担当。その間、「内勤営業部隊」構想を提案・採用され、チームリーダーとして支援体制を構築。新規事業企画も起案しプロジェクトマネージャーとして推進、ローンチを達成。営業企画部や社長室も兼務し、業務効率化や全社課題にも対応。社内有志による「IIJ 図書館」プロジェクトでは司書およびプロジェクトマネージャーを務め、目録・貸出システム開発や運営を行っている。


63 期 若宮俊氏(慶應義塾大学図書館メディアセンター本部システム担当)
大学院で倉田敬子先生の指導を受けた後、アクセンチュアでコンサルタントとして勤務。その後コロナ期間で退職し、現在は慶應義塾の大学図書館に勤務。アクセンチュアでは主に EC サイト構築に関わりシステム開発の上流・下流すべてを経験。今はその時の経験を活かしつつ大学図書館でハード・ソフトを含めたシステムの管理、IT 活用の推進といった業務を行っている。


M6 期 子安伸枝氏(千葉県立西部図書館司書)
大学卒業後、町立図書館の司書として職務を開始。勤務しながら大学院の修士課程(情報資源管理分野)に進学し知識を深める。途中、より専門的な学びに専念するため、町立図書館を退職し、大学院での学びに集中。修士号取得後、学校図書館を経て、千葉県立西部図書館に勤務。障害者サービス担当として県立図書館でのキャリアをスタート。異動により千葉県立中央図書館、千葉県文書館などを経験し、現在は再び西部図書館で図書館連携課に所属し、市立図書館や学校図書館との連携業務を担当。

タグ(選択式〈推奨〉)
開催年
2025
主催
SLIS三田会(慶応義塾大学図書館・情報学専攻同窓会)
登壇者

湯本壬喜枝氏(リスカーレ・コンサルティング代表)

田代陽子氏(株式会社山王飯店取締役、学校法人東京中華學校理事)

寺澤俊彦氏(株式会社インターネットイニシアティブ 営業統括部営業統括 2 課 課長)

若宮俊氏(慶應義塾大学図書館メディアセンター本部システム担当)

子安伸枝氏(千葉県立西部図書館司書)

担当者
広瀬容子
メール
slis-mitakai2020-group@keio.jp