10月22日(火)~10月24日(金)の間、パシフィコ横浜にある図書館総合展会場のポスターセッション43番のブースで展示中!

皆様のお越しをお待ちしております。


 

メインタイトル

今年のLibroのポスターのテーマは「話すチカラ×図書館PR」です!!

 

テーマ

私たちが行っている話すチカラを使った図書館PRについて発表します。

皆さんは図書館のPRと言われてどういったものが思いつきますか?

ポスターを掲示しての宣伝?InstagramなどSNSを使用したイベント告知?いろんなものがあると思います。

私たちはその中でも話すチカラを使ったPRに目を付けました!

今回は、Libroの行った話すチカラを用いた図書館PRの取り組みを、ニュース風のポスターにまとめました。

 

私たちLibroの詳しい紹介はページ下部へ


Aタイトル

A画像

私たちは大学図書館や地域の団体と連携しながら、話す技術の向上に取り組んでいます。

図書館の魅力を伝えるために、日々の活動を通して話すチカラを磨いています。

 

A発声練習

毎日昼休みに発声練習を行い、滑舌練習や肺活量トレーニング、腹式で発声する練習を行っています。

更に、高校放送部との合同練習も実施し、更なる技術向上を図っています。

 

Aアナウンス

話す技術向上の一環としてアナウンス講習会というものを行っています。プロのアナウンサーを学生自らお招きし発声練習の改善や、後述するライブラリーツアーのアドバイスをいただくなどの指導をしてもらっています。

 

Bタイトル

B画像軍

まず、2020年以前、流通科学大学附属図書館の学生の利用者が減少してしまったことがあり、これに対しLibroと図書館職員が一緒に解決策を模索し、Libroは学生の視点から2つのPR方法を行うことにしました。


1つ目の取り組みはライブラリーツアーです、2021年に元々図書館職員が行っていた図書館案内ですが、「大学図書館の利用者の大半は学生である」という背景から、図書館職員よりも利用者に近い学生であるLibroが行うことになり、学生が図書館を案内する「ライブラリーツアー」がスタートしました。
しかし、ライブラリーツアーを始めた当時は話す技術力が足らず失敗してしまいました。そのため今までツアーに何が必要かを考え試行錯誤しクオリティを上げてきました。

2つ目の取り組みはインスタグラムによる情報発信です。今までの図書館のインスタグラムによる情報発信は、イベント案内のチラシの画像を貼るだけなど、今一つ発信力を活かしきれていませんでした。しかしある時学生が出演し、話している動画の投稿の視聴回数が伸びると気が付きました。そこで話すことをメインとした動画制作をすることになりました。

これらの理由から、私たちは話すチカラの向上に力を入れることになりました。


 

Cタイトル

私たちが行っている話すチカラを使った取り組みについてご紹介します。

まずは、流通科学大学附属図書館名物のライブラリーツアーです。

””

 

続いて、話すチカラを活かした2つの動画を紹介します。

””

図書館の使い方動画はこちら↓

Instagramの総集編動画はこちら↓

(リール動画用に縦画面の動画になっているので、ぜひスマートフォンでご覧ください)


 

Dタイトル

                                       

D評価

私たちが行った話すチカラを活かした図書館PRについて本学図書館の職員の方にアンケート調査を実施したところ、5段階評価で4.78という高い評価を得ることができました。このように私達が行う話すことに重点を置いた図書館PRは、図書館の魅力発信に十分な効果をもたらすことが分かりました。

 

D画像

私たちLibroは、「話す」ことで図書館の魅力をPRをしています。ですが、図書館職員の方が今までの仕事に加え、話す技術の向上に取り組むことは難しいかもしれません。そこで私たちのような外部団体との連携による図書館PRを行ってみてはいかがでしょうか?

 

以上がLibroのポスター発表です。


流通科学大学とは?

流通科学大学

流通科学大学は、兵庫県神戸市西区にある大学で、スーパーダイエーの創業者である中内功氏によって、1988年に開学されました。商学部をはじめとする3つの学部と7つの学科があり、3547名の学生が在籍しています。

 

流通科学大学附属図書館

””

流通科学大学附属図書館は、大学図書館としては珍しい滞在型図書館です。

↓図書館のパンフレットです。ぜひご覧ください。

Document

どんな図書館か気になる!という方は、流通科学大学附属図書館の公式 Instagram をご覧ください!

””

 

Libroとは?

Libro集合写真

Libroは、「話すチカラで未来を変える!」をキーワードに、話す技術の向上に取り組んでいる流通科学大学の部活動です。

学生の視点で流通科学大学附属図書館を明るく楽しく案内する「ライブラリーツアー」や、近隣の幼稚園に訪問して絵本の読み聞かせを行う「幼稚園訪問」、さらには図書館の使い方を紹介する動画の作成や流通科学大学のイベント司会など、大学生ならではの行動力とアイディア力を活かして、日々様々なことにチャレンジし続けています!

活動コンセプトは「本や図書館に興味を持ってもらうきっかけづくり」

 

ライブラリーツアー

””

話すチカラを生かして学生の視点で流通科学大学附属図書館を明るく楽しく案内する大人気イベントです。オープンキャンパスの際や、図書館から依頼が来た際に行っています。

 

その他の話すチカラを活かした活動

発声練習

””

メンバー全員で発声練習を行い、話すチカラを伸ばしています。

 

高校放送部との連携活動

近隣の高校放送部との合同練習を通じて、さらに話すチカラに磨きをかけています。

 

アナウンス講習会

””

プロのアナウンサーの方をお招きし、直接指導をしてもらうアナウンス講習会を企画し実施しました。

 

大学Nコンへの出場

””

練習で身につけた話すチカラを試す場としてNHK全国大学放送コンテストに出場しました。

 

イベント司会

””

上記の活動の成果を認められ、流通科学大学の入学式・卒業式の司会を担当しました。

 

イベント出展

夏祭り

夏祭り

8月に神戸市西区にある神戸総合運動公園 ユニバー記念競技場で開催された夏祭り(ユニバー祭)に2ブース出店しました。売り上げは、横浜で開催される図書館総合展会場への旅費として活用します。

 

クリスマスイベント

””

本学で行われる近隣の子供を対象に行われるクリスマスイベントにて絵本の読み聞かせや、輪投げを行いました。参加者にはお菓子を配り、とても喜んでいただきました。

 

幼稚園訪問

幼稚園

本学のすぐ近くにある学園幼稚園に訪問し、絵本の読み聞かせを行っています。保育・幼児教育系の学部がない大学で、幼稚園訪問を行っている団体はとても珍しいものとなっています。

 

最新情報を発信中!Libro公式インスタグラム

 

Libro公式YouTube

対象
どなたでも
イベントの有無
有り
担当者
奥出幸将(出展代表)
メールアドレス
Okude_51230208@red.umds.ac.jp

関連フォーラム

関連キャラクター