開催日時
-
開催方法
会場開催(第4会場)
定員: 200
このイベントへの申込には総合展アカウントでのログインが必要です。
ログイン後の画面に表示される申込みボタンよりお申込み下さい。アカウントの登録はこちら
日本はこれまで幾度となく自然災害に見舞われてきました。2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震では、多くの図書館が被災し、それらの復旧・復興に支援団体が関わってきました。本フォーラムでは、過去の震災における図書館支援の経験を振り返り、そこから何を学び、2024年の能登半島地震にどのように活かしているのかを、支援者の視点から共有します。また、災害時の支援を単発的な「緊急救援」として終わらせるのではなく、持続可能で汎用性のある仕組みとしていくための課題と可能性についても考察します。災害時の文化・教育資源としての図書館の重要性を改めて捉え直す機会とし、今後の備えに資する議論を深めます。
登壇者(予定・五十音順)
- 和田 功 氏(一般財団法人日本出版クラブ 事務局長/震災対策室運営委員)
- 鎌倉 幸子氏(特定非営利活動法人エファジャパン プログラムマネジャー/震災対策室運営委員)
- 能登の置き本
- 能登の置き本
- 寺地寛氏(キハラ株式会社 取締役)
- 輪島市へのブックトラックの提供/町野分館への支援
- 輪島市へのブックトラックの提供/町野分館への支援
- 石塚咲氏(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会国内事業課 課長)
- 輪島市での移動図書館
<支援を受けて>
- 輪島市立図書館:堂ヶ口真奈氏
司会進行
鎌倉幸子氏(エファジャパン/日本出版クラブ震災対策室運営委員/図書館総合展運営委員)
5. 対象者
- 出版・図書流通関係者
- 図書館職員・関係者
- NPO/NGO関係者
- 災害支援に関心のある一般来場者
6. 期待される成果
- 災害支援における図書・図書館・書店の役割と意義の再確認
- 支援の継続性や汎用性を高めるための知見の共有
- 出版界・図書館界・NPOが連携する今後の可能性の提示
タグ(選択式〈推奨〉)
開催年
2025