[10/22 13:00-]誰もが読書を楽しめる図書館の未来像
京セラコミュニケーションシステム株式会社未来の図書館の形について生成AIに関する新たな取り組みを交えながらご紹介します。ヴィオラと朗読のコラボイベントも開催しま…
【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
【10/22 1530 LAフォーラム】 今、改めて図書館と情報セキュリティを考える
株式会社ライブラリー・アカデミーご案内 ICT環境の進展は、利用者にとっての利便性や創造的な学びの機会を大きく広げる一方で、図書館のITインフラを…
【10/25_10:00‐】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
NDLラボの公開ツールを使ってみよう!—NDL古典籍OCR-Liteや古典籍・近代自筆資料への全文検索が広げる資料探索の可能性—
国立国会図書館国立国会図書館は、NDLラボの公開する成果の活用可能性を検討し、国立国会図書館の次世代サービスの次の一歩を考えるフォ…
EBSCO 主催セッション「図書館の現場最前線!~電子リソースあるある座談会・相談会~」
EBSCO Information Services Japan 株式会社☆ 本セッションの参加お申し込みはこちらから:https://m.ebsco.is/ujb9Z ☆ 大学図書館における…
【10/23(木)】出版社・書店・図書館が語る 和書電子化の舞台裏!ー早慶和書電子化推進コンソーシアム成果報告会ー
株式会社紀伊國屋書店・本フォーラムでは、大学図書館に提供される電子書籍を増やすことを大きな目的のひとつとして2022年10月から始まった…
地域の魅力を再発見する「編集」とは
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)編集って、ただ「まとめる」ことだと思っていませんか? 実は、地域の魅力や人と人とのつながりを引き出す大きな“力”でもあり…
「ネットと生成AIの時代に、なぜ読書?なぜ図書館??? ~児童・生徒・市民が未来を切り拓く探究学習の支援のために~」
インターネットや生成AI(ChatGPT)の登場により、情報の探し方や学び方は大きく変化しています。スマートフォンの存在…
「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
本が苦手な10代にどう届ける? ー読む・書くの入口をひらくー
出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書で「オフィスみちねこ」代表の木下通子さん(みちねこさん)を迎え、「本が苦手…
【9/9オンライン】「Unsubとは何か~シリアルズ・クライシス、ビッグディール、そしてUnsub~」
NPO法人 ScholAgoraOurResearch社のプロジェクトのひとつであるUnsubをもとに、尾城孝一さんにお話いただきます。論文や研究成果物…
SLIS三田会主催キャリアトーク「図書館・情報学の学びが拓く未来」
SLIS三田会(慶応義塾大学図書館・情報学専攻同窓会)日時:2025 年 11 月 15 日(土)14:35 〜 16:00 開催形式:現地会場とオンライン開催 現地会場…
オープンストリートマップ(スピーカーズコーナー)【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025【アーカイブ動画配信受付中】図書館・学術情報システムの移行のポイント
日本事務器株式会社図書館システムベンダーである弊社の経験から、「図書館・学術情報システムの移行」のポイントをいくつか紹介いたします。 特に…
行政‐建築‐情報…今後の図書館づくりに向けて、理解しあえるには
サイフォン合同会社紙の本以外の情報へのアクセス(デジタル本/オンライン情報)や、図書館の持つ地域情報の役割の拡張(従来の郷土資料から現在ま…
【アーカイブ動画配信受付中】20分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由
日本事務器株式会社図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴…
【サイン会】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!!…
図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3
図書館総合展運営委員会これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図…
【Jcrossアーカイブス】あなたもできる! 図書館員のための「電子書籍をつくる」ワークショップ
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 この動画は2025年1月15日に開催した「あなたもできる! 図…
電子ジャーナル契約の最適化に向けて : Unsubの概要とその導入支援の取り組み
電子ジャーナル契約の最適化に向けて:Unsubの概要とその導入支援の取り組み 講師:尾城孝一氏 (特定非…
「みんなで育てる図書館災害救急BOX」2025
図書館総合展防災関係出展チーム災害に対する平時の備えはどうすればよいのか、正答のない問いに対して、情報の共有を目指しています。 みんなで育てる図書館…
【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
【10/22 1545 スピーカーズコーナー1】 誰ひとり取り残さない図書館サービス
株式会社図書館流通センターご案内 電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書 館…
「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~
日本事務器株式会社学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…
AIを活用した近未来の図書館サービス
申込受付は終了いたしました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…
年表から考える「図書館と書店とメディアのあいだ」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/株式会社オンデザインパートナーズ /サイフォン合同会社図書館と書店とメディアのあいだ 図書館と書店とメディアを、相互につながる生態系として捉え直す試みです。その環境の中で、…
英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスを10年続けて【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025東京大学と武蔵大学で行っている英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスは今年で10年を迎えました。これまでの経緯を…
博物館研究者VS図書館研究者
All Museum Annuale実行委員会博物館の研究者は図書館をどう見ているのか?逆に図書館の研究者は博物館をどう見ているのか?長らく「ML連携」が叫ばれていな…
五感でまなぶ世界の図書館最前線
お申し込みを締め切りました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…
ウィキメディア・プロジェクトと人々【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキメディアン・オブ・ザ・イヤー新人賞を2023年に受賞されたEugene Ormandyさんが、ウィキメディア・プロ…
デジタルアーカイブの最前線 新たな3つのチャレンジ!
株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンターデジタルアーカイブの黎明期から最前線を走ってきた堀内カラーが、デジタルアーカイブ分野における”新たな3つのチャレンジ”に…
皆で考える日本の研究環境の未来:オープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践
オープンサイエンスの世界的な潮流と、それに伴う研究データ管理(RDM)の重要性の高まりは、大学・研究機関にとって喫緊の課…
大学図書館の未来を拓く:Clarivate/Ex Librisによるグローバル戦略と日本の実践
Clarivateの一員であるEx Librisのトップ、Yariv Kurshの来日に合わせ、紀伊國屋書店・ユサコ・サ…
「大学の人がウィキペディアを編集してみたらどうなるの」その後【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025発表者は、2021年1月におこなわれたWikipedia 20 JAPANにて、「大学の人がウィキペディアを編集してみた…
【オンライン・当日申込OK】カーリル 学校図書館支援プログラム導入相談会
学校図書館支援プログラムを導入するにあたっての疑問や相談にお答えします。 ご希望があれば最近のアップデートなど最新情報も…
【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)
株式会社図書館流通センターご案内 直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境…
戦火から「図書を守る」とは?映画「疎開した40万冊の図書」上映と金高謙二監督のご講演
特定非営利活動法人エファジャパンエファジャパンは、長きにわたる内戦・紛争、その後に続く貧困の影響を受けたカンボジアやラオスにおいて、子どもたちが安心して…
「探究学習とウィキペディア」& 「ウィキペディアタウンのビフォーアフター」
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎展示ホール2階 第8会場:E25 にて開催 前半では、学校図書館、探究学習担当教諭、図書館イベント担当者向けに、ウィキ…
越境フォーラム「文化的コモンズを形成する図書館 地域に展開する」
次世代型文化施設フォーラム「文化的コモンズ」とは、図書館、博物館、美術館、図書館、公民館、ホール・劇場などの文化施設が、地域において「共有される文…
ポスター&アカデミック クイズラリー
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」図書館総合展の会場で、ポスターセッションおよびアカデミックブースを巡って、展示内容に関係するクイズに挑戦!正答数が一定以…
【サイン会+著者と語る時間】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!! こちらの回は…
選書や棚づくりから考える本のある豊かな場
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)近年、図書館では、NDC(日本十進分類法)にとらわれないテーマ配架など、棚づくりの工夫に取り組む事例が増えています。一方…
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキペディアをはじめとするいくつものプロジェクトからなるウィキメディアの世界と、それを支える世界中のボランティア・コミ…
WLF2025エディタソン「横浜」【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025図書館総合展に際して行われるエディタソン(編集イベント)です。開催地横浜に関係するウィキペディア、ウィキデータ、ウィキメ…
第9回全国学生協働サミットフォーラム(実践報告会)
図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会)■開催概要 日時:2025年10月24日(木)10:30~12:00 ※終了後、同会場で懇親会を開催予定です。 形式…
Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025「世界中の知識を地球上のすべての人に届ける」というミッションを持つWikimediaには、知識の持ち方に合わせた様々なプ…
【Jcrossアーカイブス】ライブラリーナビをつくってみよう
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI…
【小説紹介クリエーターけんご講演会】読書の遅さが、心を豊かにする──短大生と考える「読むこと」の意味
富山短期大学 経営情報学科 2年 東野ゼミ講演会の申し込みを開始しました! こんにちは、富山短期大学の経営情報学科にある東野ゼミです! このゼミは、図書館や…
Next Library-北欧の社会と図書館がめざすもの
サイフォン合同会社世界的に大きな影響を与えたOodi (フィンランド) 以降、世界に先駆けて試行錯誤されてきた北欧の図書館。日本でも先進事…
ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)
『元素楽章 -擬人化でわかる元素の世界-』という本をご存じでしょうか? 元素を擬人化して…
【10/23スピーカーズ・コーナー】オープンな学術情報データベース,OpenAlexを使ってみた
特定非営利活動法人 ScholAgoraOpenAlexは,オープンな研究情報データベースで,非営利組織が運営するサービスとして世界最大のデータを提供しています…
CiNii Researchの統合と展開―文理を超えた研究支援に向けて
国立情報学研究所■フォーラム概要 NIIが提供する学術情報検索CiNii Researchのサービスの現状や今後の計画について紹介しま…
生成AI時代の学術コミュニケーション ー出版社と図書館の役割ー【シュプリンガーネイチャー】
シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社登録はこちらから! 生成AIの登場で、学術情報を取り巻く環境はどう変わったのでしょうか? 本ウェビナーでは、シュプリン…
米国資料から視る戦後80年
◇米国資料から視る戦後80年 2025年の今年は、戦後80年という節目の年にあたります。 これまで当社では、米国国立…
【10/10オンライン】「論文査読の問題点と新しい試み」
NPO法人 ScholAgora今回は,査読にかかるさまざまな課題をとりあげます。 生命科学系のオープンアクセス誌『eLife』は2023年より,査読後…
セロファンフラワーの上空へ -ダイヤモンドOAは突破口になりうるか
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要: 読者も著者もお金を払わなくていい、というなんだかハッピーな響きのダイヤモンドオープンアクセス(OA)モデル。海…
【アーカイブ公開中】図書館総合展直前特別企画 ブレインテックブースへいらっしゃい!
株式会社ブレインテック図書館総合展2025のブレインテックブースではどんな体験ができるのか、昨年の写真や今年の目玉企画などをご紹介します。…
【11/11(火)】『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』が拓く史料学 -紙とデジタルの交差点-
株式会社紀伊國屋書店「史料纂集」は、日本の歴史・文化研究に欠かせない史料を翻刻・集成した一大叢書で、「大日本古記録」「大日本古文書」と並び、…
【11/10 見学会】「防災専門図書館」
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館では、 11月10日(月)の10時~12時に見学会を開催します。 宝庫の書庫見学はもちろん、 蔵書を活用…
「文化施設間の接点を増やす:『ミュージアムの未来をつくる』をめぐって」
次世代型文化施設フォーラムミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大…