「探究学習とウィキペディア」& 「ウィキペディアタウンのビフォーアフター」
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎展示ホール2階 第8会場:E25 にて開催 前半では、学校図書館、探究学習担当教諭、図書館イベント担当者向けに、ウィキ…
ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)
『元素楽章 -擬人化でわかる元素の世界-』という本をご存じでしょうか? 元素を擬人化して…
満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会
INNOMAG図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた…
「大学の人がウィキペディアを編集してみたらどうなるの」その後【WLF2025.11.23】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025発表者は、2021年1月におこなわれたWikipedia 20 JAPANにて、「大学の人がウィキペディアを編集してみた…
電子ブックの利活用を促進するには :ステークホルダーとの対話
国立情報学研究所■フォーラム概要 Bibdata-Ebookで電子ブックのメタデータを公開しているが、メタデータ等を利用して、電子ブッ…
【10/26見学会】東京都立南多摩中等教育学校 学校図書館×STEAM
本校図書館の3Dプリンタ等が設置されたメイカースペースの見学会と意見交換会を実施します。 探究を支え、多様な活動に活発…
【サイン会】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!!…
【オンライン2期】図書館・学術情報システムの移行のポイント
日本事務器株式会社図書館システムベンダーである弊社の経験から、「図書館・学術情報システムの移行」のポイントをいくつか紹介いたします。 特に…
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキペディアをはじめとするいくつものプロジェクトからなるウィキメディアの世界と、それを支える世界中のボランティア・コミ…
【オンライン2期】20分でわかる!クラウド型図書館サービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」が専門図書館・企業図書館に選ばれる理由
日本事務器株式会社専門・企業図書館様向けの図書館クラウドサービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」をご紹介いたします。 専門・企業図書館様の…
【10/21見学会】超図書館総合研究所/超研まちライブラリー
超研まちライブラリー2025年7月2日、図書館の未来を考える実験ラボ・超図書館総合研究所のオフィス一角に「超研まちライブラリー」がオープンい…
ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験
◆「絵本を届ける運動」は…… シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…
【終了】ポイント解説と事例紹介で辿る!図書館システムリプレイス成功への道
「新しいシステムに切り替えたいけれど、何から手をつ…
JPCOARスピーカーズコーナー <CCライセンスについて、何度目かのおさらい>
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 Creative Commonsライセンス(CCライセンス)についてご存じですか?CCライセンスとは、著者が著…
【オンライン2期】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
【Jcrossアーカイブス】図書館でのボードゲーム活用
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcr…
【10/22見学会】大倉精神文化研究所附属図書館
大倉精神文化研究所附属図書館は、横浜市の指定有形文化財である大倉山記念館の中にあります。 和洋精神文化の融合を追求する…
司書さんの句歌会
今年も「司書さんの句歌会」を開催します。皆様のご応募を、撰者一同心よりお待ちしております。 開催要項は以下のとおりです…
年表から考える「図書館と書店とメディアのあいだ」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/株式会社オンデザインパートナーズ /サイフォン合同会社図書館と書店とメディアのあいだ 図書館と書店とメディアを、相互につながる生態系として捉え直す試みです。その環境の中で、…
絵本ヒーローショー 第2話「ダクシオン 危機一髪」
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
ADブース12 🔍専門図書館を調べる:ディープライブラリ操作体験会🐋.。o○
専門図書館横断検索サイト「ディープライブラリ」の 操作体験会を実施します! 場所:BICラ…
【動画アーカイブ公開受付中】さらに前進する図書館、自治体の新しい取組の最新事例!
株式会社内田洋行好評につき本フォーラムぼ動画アーカイブを公開しました。ご視聴をご希望の方は下のフォームよりお申込みください。 http…
【10/22 1530 LAフォーラム】 今、改めて図書館と情報セキュリティを考える
株式会社ライブラリー・アカデミーご案内 ICT環境の進展は、利用者にとっての利便性や創造的な学びの機会を大きく広げる一方で、図書館のITインフラを…
「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
WikiConference Seoul 2025 登壇&参加報告【WLF2025.11.11】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
【実施中】ウィキメディア認知度アンケート【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
LRG53刊行記念トークVol.1「すべての図書館は専門図書館である」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)LRG53:専門知と専門図書館[責任編集:新屋朝貴、佐々木愛、関乃里子] https://www.fujisan.co.…
【10/25】日本獣医生命科学大学付属博物館見学会(午前の部)
日本獣医生命科学大学付属博物館「日本獣医生命科学大学付属博物館」は国の登録有形文化財(建造物)である校舎(一号棟)を活動拠点とする博物館です。この建物…
【11/11(火)】『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』が拓く史料学 -紙とデジタルの交差点-
株式会社紀伊國屋書店資料のデジタル化が急速に進む中、紙媒体とデジタル資料を、研究者はどう使い分けているのでしょうか? 本フォー…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
ZINEの歴史と現在から考える「わたしの」メディアの未来
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)『日本のZINE について知っていることすべて』(誠文堂新光社、ばるぼらとの共編著)、『野中モモの「ZINE」…
「あらまし読み」ワークショップ(2-4編)を含んだYOU TUBE
●1 導入編「あらまし読み」 ●2 体験編_STEP 1「あらまし読み」…
【10/24 1300 TRCフォーラム】 図書館の可能性をひらく ― TOSHOPがつくる新たな場の可能性 ―
ご案内 公共図書館は、情報提供にとどまらず、人々が集い、つながる文化の拠点としての役割が期待されています。「TOS…
WLF2025エディタソン「横浜」【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025図書館総合展に際して行われるエディタソン(編集イベント)です。開催地横浜に関係するウィキペディア、ウィキデータ、ウィキメ…
帝京大学ブースで「共読」体験しませんか(常設)
帝京大学メディアライブラリーセンター帝京大学で2012年に開始した読書推進プロジェクト「共読ライブラリー」は14年目を迎えました。 黒板本棚によるMOND…
今年の目標は時間内(^^) 図書館イベントをちゃんと考える
「誰もちゃんと教えてくれない図書館イベントの作り方」 昨年も満員の講座でしたが、二人のトークが内容盛り沢山すぎてあまり…
【Jcrossアーカイブス】あなたもできる! 図書館員のための「電子書籍をつくる」ワークショップ
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 この動画は2025年1月15日に開催した「あなたもできる! 図…
CiNii Researchの統合と展開―文理を超えた研究支援に向けて
国立情報学研究所■フォーラム概要 NIIが提供する学術情報検索CiNii Researchのサービスの現状や今後の計画について紹介しま…
震災と本の支援の軌跡から能登へ ― 過去の教訓と今できること
日本はこれまで幾度となく自然災害に見舞われてきました。 2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震では、多くの図書…
【終了】OPACアイデアを覗いてみよう!「情報館」活用事例紹介
図書館の「顔」とも言えるOPACはウェブに開かれた…
第9回全国学生協働サミットフォーラム(実践報告会)
図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会)■開催概要 日時:2025年10月24日(木)10:30~12:00 ※終了後、同会場で懇親会を開催予定です。 形式…
大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて
11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…
【10/23(木)】出版社・書店・図書館が語る 和書電子化の舞台裏!ー早慶和書電子化推進コンソーシアム成果報告会ー
株式会社紀伊國屋書店・本フォーラムでは、大学図書館に提供される電子書籍を増やすことを大きな目的のひとつとして2022年10月から始まった…
【10/22 1545 スピーカーズコーナー1】 誰ひとり取り残さない図書館サービス
株式会社図書館流通センターご案内 電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書 館…
学生協働の成功方法、教えます。~毎日多くの学生で賑わう大学図書館の秘密に迫る!!~
流通科学大学Libro皆さんは、大学図書館というとどのようなイメージをお持ちですか? 教育・研究活動を支援する大学の学術情報…
【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)
株式会社図書館流通センターご案内 直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境…
【終了・9/9オンライン】ScholAgora ワークショップ「OpenAlexを使う」
NPO法人 ScholAgoraOpenAlexはOurResearch社が開発運用するオープンな研究情報データベースです。APIなども無料で提供されて…
オープンアクセス加速の切り拓く未来を語らう―大学図書館と政策の交差点
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 学術情報流通を巡る昨今の課題について、現場での受け止め方や実行にギャップを感じることはないでしょうか。即時オー…
EBSCO 主催セッション「図書館の現場最前線!~電子リソースあるある座談会・相談会~」
EBSCO Information Services Japan 株式会社☆ 本セッションの参加お申し込みはこちらから:https://m.ebsco.is/ujb9Z ☆ 大学図書館における…
【10/19】三康図書館見学会
10月19日(日)は第3日曜日で三康図書館の開館日! 14:00から定例の書庫見学会を開催します。 予約・申込は不要…
argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設…