学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
【サイン会】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!!…
生成AI時代の学術コミュニケーション ー出版社と図書館の役割ー【シュプリンガーネイチャー】
シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社登録はこちらから! 生成AIの登場で、学術情報を取り巻く環境はどう変わったのでしょうか? 本ウェビナーでは、シュプリン…
行政‐建築‐情報…今後の図書館づくりに向けて、理解しあえるには
サイフォン合同会社紙の本以外の情報へのアクセス(デジタル本/オンライン情報)や、図書館の持つ地域情報の役割の拡張(従来の郷土資料から現在ま…
【オンライン2期】20分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由
日本事務器株式会社図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴…
【満席御礼】【10/25開催】市谷の杜 本と活字館 館内ツアー
大日本印刷株式会社「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷が運営する活版印刷を中心とした本づくりの文化施設です。コンセプトは「リアルファクト…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季2
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
【終了・10/23スピーカーズ・コーナー】オープンな学術情報データベース,OpenAlexを使ってみた
特定非営利活動法人 ScholAgoraOpenAlexは,オープンな研究情報データベースで,非営利組織が運営するサービスとして世界最大のデータを提供しています…
「みんなで育てる図書館災害救急BOX」2025
図書館総合展防災関係出展チーム災害に対する平時の備えはどうすればよいのか、正答のない問いに対して、情報の共有を目指しています。 みんなで育てる図書館…
【公共図書館 2館登壇!】実例から! 地域を元気にする図書館を考える
株式会社アール・ピー・アイ実例から! 地域を元気にする 図書館を考える フォーラムの趣旨と背景 図書館は、地域に根ざした知と情報の蓄積・提供…
【11/21(金)】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―
株式会社紀伊國屋書店東京堂出版では、現存する古代から近世の古文書(手紙や書状)を集め、文書名・所蔵者名・出典等を記し、時代ごとに編年体でまと…
【終了】ポイント解説と事例紹介で辿る!図書館システムリプレイス成功への道
「新しいシステムに切り替えたいけれど、何から手をつ…
【終了・10/22】ScholAgora集会
NPO法人 ScholAgoraScholAgoraでは,図書館総合展@パシフィコ横浜に合わせ,10月22日に集会を開催いたします。 会員の交流とディス…
【10/23 1030 TRCフォーラム】 電子図書館サービス「新たな読書スタイルを目指して」
図書館流通センターご案内 2016年4月施行の「障害者差別解消法」並びに2019年4月施行の「読書バリアフリー法」…
OA義務化、悩んで当然。だからシェアするリポジトリの試行錯誤
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 いよいよ即時OA義務化が始まります。 このフォーラムでは、「これから即時OA義務化対応を本格化したい!」「リ…
edit Tango物産展 ~古墳×ねこ×ウィキペディア~
edit Tangoグッズまたは書籍お買い上げの方に、ウィキタウンカードまたはロゴシールを1点プレゼントします(グッズは会計時おひとり様1日…
【11/10 見学会】「防災専門図書館」
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館では、 11月10日(月)の10時~12時に見学会を開催します。 宝庫の書庫見学はもちろん、 蔵書を活用…
ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験
◆「絵本を届ける運動」は…… シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…
司書さんの句歌会:受賞作品発表(3日目2025/10/24金10:45-11:30)
司書さんの句歌会準備会<2025年度・授賞発表会> 図書館総合展(パシフィコ横浜 Hall C)スピーカーズコーナーにて、 2025/10/2…
ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)
『元素楽章 -擬人化でわかる元素の世界-』という本をご存じでしょうか? 元素を擬人化して…
児童書ではじめるWikipedia(ウィキペディア)編集体験ワークショップ
edit Tango2025-10-22(水) 13:15 - 14:00 スピーカーズ・コーナーA会場 ウィキペディア編集をやってみたい初…
【10/20_14:30-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
戦火から「図書を守る」とは?映画「疎開した40万冊の図書」上映と金高謙二監督のご講演
特定非営利活動法人エファジャパンエファジャパンは、長きにわたる内戦・紛争、その後に続く貧困の影響を受けたカンボジアやラオスにおいて、子どもたちが安心して…
国語便覧を120%楽しみたい! ~文スト、文アルから図書館、文学館まで~
今、国語便覧が一部で人気なのをご存知でしょうか? SNSをきっかけに、第一学習社さん(@daiic…
「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
これからの図書館をつくるー建築家と語らうー【まちなかスピンオフ企画/ナイトセッション】
まちなかスピンオフ企画のナイトセッションになります。会場と時間にご注意ください。詳細はリンク先をご確認ください。参加の方…
学生協働の成功方法、教えます。~毎日多くの学生で賑わう大学図書館の秘密に迫る!!~
流通科学大学Libro皆さんは、大学図書館というとどのようなイメージをお持ちですか? 教育・研究活動を支援する大学の学術情報…
図書館におけるイノベーション:フランスの現場では
原語:日本語―フランス語で同時通訳がつきます。パナガイド(通訳機材)を無料レンタルします。 登壇者:コロンビーヌ・ドゥ…
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館は、災害・防災・減災等に関する資料を所蔵する専門図書館です。 ・蔵書約17万冊 ・企画展にも力を入れて…
【10/24 1300 TRCフォーラム】 図書館の可能性をひらく ― TOSHOPがつくる新たな場の可能性 ―
ご案内 公共図書館は、情報提供にとどまらず、人々が集い、つながる文化の拠点としての役割が期待されています。「TOS…
JPCOARスピーカーズコーナー <CCライセンスについて、何度目かのおさらい>
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 Creative Commonsライセンス(CCライセンス)についてご存じですか?CCライセンスとは、著者が著…
『装訂集覧 -和本いろいろ-』
経師 大入
「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~
日本事務器株式会社学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…
Wikimedia Commonsを活用した地域の想い出作り【WLF2025.11.18】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025日本各地には、官民問わず様々なデジタルアーカイブが存在し、地域の写真などが記録されています。しかし、予算の削減や組織の見…
本が苦手な10代にどう届ける? ー読む・書くの入口をひらくー
出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書で「オフィスみちねこ」代表の木下通子さん(みちねこさん)を迎え、「本が苦手…
【オンライン・当日申込OK】カーリル 学校図書館支援プログラム導入相談会
学校図書館支援プログラムを導入するにあたっての疑問や相談にお答えします。 ご希望があれば最近のアップデートなど最新情報も…
LRG53刊行記念トークVol.2「専門知とは何かを問い続ける」
LRG53:専門知と専門図書館[責任編集:新屋朝貴、佐々木愛、関乃里子] https://www.fujisan.co.…
絵本ヒーローショー 第2話「ダクシオン 危機一髪」
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
【満席御礼】【10/20】講談社資料センター見学会
まんがから学術書まで、多くの雑誌を発行する総合出版社 講談社。その編集を支える資料センターの見学会です。 貴重な機会に…
丸善雄松堂ブース内ミニプレゼン
ブース内ミニプレゼン ※参加申込不要 <<10月22日(水)>> 11:15…
輝望閃詩ダクシオン 絵本ヒーローショー
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
大学図書館の未来を拓く:Clarivate/Ex Librisによるグローバル戦略と日本の実践
Clarivateの一員であるEx Librisのトップ、Yariv Kurshの来日に合わせ、紀伊國屋書店・ユサコ・サ…
図書館員のためのAI理解と実践:ScienceDirect AI体験ワークショップ
詳細、事前申し込みはこちらよりお願いいたします。 https://www.elsevier.com/events/con…
【10/23 10:30 フォーラム】図書館参謀サミット
図書館参謀サミット委員会だれでも 支え支えられ 「あなた」がいるから図書館が動いている。 「あなた」はどんな立場の方にも当てはまります。 明…
電子ジャーナル契約の最適化に向けて : Unsubの概要とその導入支援の取り組み
電子ジャーナル契約の最適化に向けて:Unsubの概要とその導入支援の取り組み 講師:尾城孝一氏 (特定非…
ここからはじまる、私たちの場づくり~本で人とつながる「まちライブラリー」の楽しみ方から考える~
開催概要 日時 2025 年 11 月 19 日…
【10/19】三康図書館見学会
10月19日(日)は第3日曜日で三康図書館の開館日! 14:00から定例の書庫見学会を開催します。 予約・申込は不要…
ADブース12 🔍専門図書館を調べる:ディープライブラリ操作体験会🐋.。o○
専門図書館横断検索サイト「ディープライブラリ」の 操作体験会を実施します! 場所:BICラ…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
五感でまなぶ世界の図書館最前線
お申し込みを締め切りました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」
opSoL(本のとまり木)『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催しま…
Next Library-北欧の社会と図書館がめざすもの
サイフォン合同会社世界的に大きな影響を与えたOodi (フィンランド) 以降、世界に先駆けて試行錯誤されてきた北欧の図書館。日本でも先進事…
日本点字図書館のボードゲーム活動をご存じですか ~「にってんゲームを楽しむ会」 40年の歴史~
図書館とゲーム部東京都の新宿区高田馬場にある【日本点字図書】。 点字図書や録音図書の制作・貸出をおこなっている図書館ですが、ボード…
【オンライン2期】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
「文化施設間の接点を増やす:『ミュージアムの未来をつくる』をめぐって」
次世代型文化施設フォーラムミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大…
「書架はもう満杯...」 狭あい化問題への光明(ライブラリ アナリティクスのご紹介)
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部今までにない、DXによる図書館データ分析を通じて、除籍・選書業務の高度化/合理化へチャレンジします。 …
【11/22(土)】探究学習 × 図書館 × ジャパンナレッジSchool – 中学・高等学校教育の新しいかたち –
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 「ジャパンナレッジSchool」(開発・…
【終了・10/10オンライン】「論文査読の問題点と新しい試み」
NPO法人 ScholAgora今回は,査読にかかるさまざまな課題をとりあげます。 生命科学系のオープンアクセス誌『eLife』は2023年より,査読後…
【10/23(木)】出版社・書店・図書館が語る 和書電子化の舞台裏!ー早慶和書電子化推進コンソーシアム成果報告会ー
株式会社紀伊國屋書店・本フォーラムでは、大学図書館に提供される電子書籍を増やすことを大きな目的のひとつとして2022年10月から始まった…
【Jcrossアーカイブス】図書館でのボードゲーム活用
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcr…
AIって図書館で役に立つの?〜失敗しないAI導入を支えるAI-BoU+(アイボウプラス)〜
日本事務器株式会社毎日の業務の相棒となるAIの活用術をお伝えします! 【概要】 「AIって本当に役に立つの?」「具体的…