メインコンテンツに移動

匿名ユーザー用メニュー

  • ログイン
    Log in
  • アカウントの登録
    Register
  • パスワードの再設定
    Reset Password
ホーム 図書館総合展

メインナビゲーション

  • ナビゲーション
    Navigation
  • ブース
    Booth
  • イベント
    Forum
  • ポスター
    Poster
  • 問い合わせ
    Contact

検索

イベント

  1. ホーム

カレンダーを見る 新着イベントを見る 動画アーカイブ一覧を見る

タイル表示 カレンダー表示 会場イベント(ポータル)ページリンク

開催日

-
詳細検索
トピック
内容
対象
目的
  • 【ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」体験】

    詳細へ
  • 誰ひとり取り残さない図書館サービス

    株式会社図書館流通センター

    電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書館は、地域の情報拠…

    詳細へ
  • 学校図書館の導入事例をのぞき見!「情報館」の活用事例紹介

    【終了】学校図書館の導入事例をのぞき見!「情報館」の活用事例紹介

    株式会社ブレインテック

      「情報館」は、全国500館以上の学…

    詳細へ
  • 2025年8月20日情報館導入相談会

    【終了】図書館システム「情報館」導入相談会(東京)

    株式会社ブレインテック

    株式会社ブレインテックが提供している中小規模向け図書…

    詳細へ
  • 「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」  ~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~

    「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~

    日本事務器株式会社

    学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…

    詳細へ
  • 図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3

    図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3

    図書館総合展運営委員会

    これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図…

    詳細へ
  • オンライン相談会QR_POP

    2025【オンライン個別相談会】予約書籍受取ロッカーの導入事例紹介

    株式会社フルタイムシステム

     

    詳細へ
  • ZINE野中さん

    ZINEの歴史と現在から考える「わたしの」メディアの未来

    アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)

    『日本のZINE について知っていることすべて』(誠文堂新光社、ばるぼらとの共編著)、『野中モモの「ZINE」…

    詳細へ
  • 五感でまなぶ世界の図書館最前線

    五感でまなぶ世界の図書館最前線

    お申し込みを締め切りました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…

    詳細へ
  • 25年度ロゴ

    さらに前進する図書館、自治体の新しい取組の最新事例!

    株式会社内田洋行

     奈良県奈良市様では、デジタル田園都市国家構想交付金を活用し、図書館サービスの新たな可能性へアプローチされてい…

    詳細へ
  • AMA1

    「博物館学芸員VS図書館司書第2弾」

    All Museum Annuale実行委員会

    全ての博物館関係者のための総合展、オール・ミュージアム・アンヌアーレ(AMA)。恒例の目玉イベント、学芸員VS司書を今回…

    詳細へ
  • 映画「じょっぱり-看護の人花田ミキ」

    「私が考える、平和とは。」国際映画祭特別賞受賞凱旋上映「じょっぱりー看護の人 花田ミキ」と五十嵐匠監督トークイベント

    特定非営利活動法人エファジャパン

    戦争の悲劇、命を守る保健師の原点、そして「この時代を生きている」ことの意味ー看護に命をかけた青森県の伝説の人物・…

    詳細へ
  • 身近なテーマで「学べるすごろく」を作ってみよう(ワークショップ) サムネイル画像

    【終了】身近なテーマで「学べるすごろく」を作ってみよう(ワークショップ)

    図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」

    すごろくは、誰でも手軽に作れる広義のボードゲームの…

    詳細へ
  • 全国学生協働サミットロゴ

    第9回全国学生協働サミットフォーラム(実践報告会)

    図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会)

    ■開催概要 日時:2025年10月24日(木)10:30~12:00 ※終了後、同会場で懇親会を開催予定です。 形式…

    詳細へ
  • unsubとは何か

    【終了・9/9オンライン】「Unsubとは何か~シリアルズ・クライシス、ビッグディール、そしてUnsub~」

    NPO法人 ScholAgora

    OurResearch社のプロジェクトのひとつであるUnsubをもとに、尾城孝一さんにお話いただきます。論文や研究成果物…

    詳細へ
  • ScholAgora 集会

    【終了・10/22】ScholAgora集会

    NPO法人 ScholAgora

    ScholAgoraでは,図書館総合展@パシフィコ横浜に合わせ,10月22日に集会を開催いたします。 会員の交流とディス…

    詳細へ
  • ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2025.png

    【10月23日(木)会場開催】ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2025

    日本事務器株式会社

    平素、ネオシリウス/ネオシリウス・クラウド シリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。 今回の「ネオシリウス…

    詳細へ
  • RURA写真_サムネイル

    図書館における遠隔窓口サービスの試み(登壇者:横浜市中央図書館)

    日本アスペクトコア株式会社

    ホテルやネットカフェ、ショッピングモールなど、様々な業種で導入が進む遠隔窓口サービス。リモートでありながら、ほぼ対面と変…

    詳細へ
  • 閲覧室写真

    【10/25_10:00‐】神奈川県立川崎図書館 見学会

    神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…

    詳細へ
  • 本の未来を

    【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)

    株式会社図書館流通センター

    ご案内  直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境…

    詳細へ
  • 【10/19】三康図書館見学会

    10月19日(日)は第3日曜日で三康図書館の開館日! 14:00から定例の書庫見学会を開催します。 予約・申込は不要…

    詳細へ
  • 【サイン会+著者と語る時間】嶋田学さん・伊東直登さん|「図書館を経営するということ――教育・文化・産業をつなぐ地域づくり」

    opSoL(本のとまり木)

    『図書館を経営するということ 教育・文化・産業をつなぐ地域づくり』(青弓社)刊行記念! 著者のお二人をお招きしサイン会…

    詳細へ
  • ポスター

    マンガ制作における図書館活用について

    図書館とゲーム部

    マンガ制作には、時代背景などに合わせて、丁寧な下調べや調査が欠かせないそうです。 この時代、この場所で食べていた物…

    詳細へ
  • 参謀6

    【10/23 10:30 フォーラム】図書館参謀サミット

    図書館参謀サミット委員会

    だれでも 支え支えられ 「あなた」がいるから図書館が動いている。 「あなた」はどんな立場の方にも当てはまります。 明…

    詳細へ
  • Wikimedia World

    Wikimedia Commonsを活用した地域の想い出作り【WLF2025.11.18】

    ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025

    日本各地には、官民問わず様々なデジタルアーカイブが存在し、地域の写真などが記録されています。しかし、予算の削減や組織の見…

    詳細へ
  • Library of the Year

    Library of the Year 2025 最終選考会/Library of the Year 20周年記念フォーラム

    NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)

    【第一部】 Library of the Year 2025 最終選考会 イベント内容 第二次選考会で受賞が決定…

    詳細へ
  • 大学図書館の新しいカタチ

    大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて

    11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…

    詳細へ
  • 2024総合展ブース(集合写真)

    帝京大学ブースで「共読」体験しませんか(常設)

    帝京大学メディアライブラリーセンター

    帝京大学で2012年に開始した読書推進プロジェクト「共読ライブラリー」は14年目を迎えました。 黒板本棚によるMOND…

    詳細へ
  • ポスター

    浅倉秋成さん講演会【10代限定】

    東京・学校図書館スタンプラリー

    浅倉秋成さん講演会 2025年11月9日日曜日 14時~ 会場:東京都…

    詳細へ
  • 絵本専門士による絵本トークライブ~カラフル絵本箱~

     

    詳細へ
  • 【11/21】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―

    【11/21(金)】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―

    株式会社紀伊國屋書店

    東京堂出版では、現存する古代から近世の古文書(手紙や書状)を集め、文書名・所蔵者名・出典等を記し、時代ごとに編年体でまと…

    詳細へ
  • 図書館とサードプレイス

    図書館とサードプレイス

    株式会社オンデザインパートナーズ

    図書館の場所としてのあり方は年々幅広くなってきています。今回は社会デザインの専門家の立教大学名誉教授/東京大学情報学環特…

    詳細へ
  • 遠隔レファレンスによる教材選択の最適化支援と情報格差の是正 ―AI学校司書による学校図書館資料活用データの学校間共有―

    遠隔レファレンスによる教材選択の最適化支援と情報格差の是正 ―AI学校司書による学校図書館資料活用データの学校間共有―

    日本事務器株式会社

    参加申し込みフォーム ※申込締切:10/21(水) 事前申し込み受付は終了しました。 ご参加希望の方は当日受付までお越…

    詳細へ
  • 図書館と地域をむすぶ協議会

    図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・

    図書館と地域をむすぶ協議会

    活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…

    詳細へ
  • 角川武蔵野ミュージアム5周年記念「第2ステージに向けて 〜図書館の多様性と人材育成~」

    公益財団法人 角川文化振興財団

    図書館・美術館・博物館がマゼマゼになったユニークな文化施設として賑わいを見せる「角川武蔵野ミュージアム」は、今年5周年を…

    詳細へ
  • 「あらまし読み」ワークショップ(2-4編)を含んだYOU TUBE

    ●1 導入編「あらまし読み」     ●2 体験編_STEP 1「あらまし読み」…

    詳細へ
  • ぽすたー

    オンラインでビブリオバトル

    図書館とゲーム部

      「人を通して本を知る、本を通して人を知る」 のキャッチコピーでおなじみ、知的書評合戦ビブリオバトル…

    詳細へ
  • ごりょうくんTシャツ

    edit Tango物産展 ~古墳×ねこ×ウィキペディア~

    edit Tango

    グッズまたは書籍お買い上げの方に、ウィキタウンカードまたはロゴシールを1点プレゼントします(グッズは会計時おひとり様1日…

    詳細へ
  • Peace Cell Project

    Peace Cell Project

    ピースセルプロジェクト(Peace Cell Project 略称、PCP)は、長く紛争の続いたイラクの子どもたちや…

    詳細へ
  • 地域を元気にする図書館を考えるセミナー画像

    【公共図書館 2館登壇!】実例から! 地域を元気にする図書館を考える

    株式会社アール・ピー・アイ

    実例から! 地域を元気にする 図書館を考える フォーラムの趣旨と背景  図書館は、地域に根ざした知と情報の蓄積・提供…

    詳細へ
  • 生成AI アーカイブ

    教育現場、これからの生成AI活用 基本の「キ」

    株式会社保育社

    人気講義 動画配信中! 教育現場、これからの生成AI活用 基本の「キ」  ~生活、宿題、著作権・・・ 生成…

    詳細へ
  • Wikimedia World

    ウィキメディア・プロジェクトと人々【WLF2025.11.17】

    ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025

    ウィキメディアン・オブ・ザ・イヤー新人賞を2023年に受賞されたEugene Ormandyさんが、ウィキメディア・プロ…

    詳細へ
  • LFLOGO01

    学術コミュニケーションの動向2024-2025

    図書館総合展運営委員会

    20世紀末に「電子ジャーナル」が登場して以来、学術コミュニケーションの構造は大きく変化した。これまでの過程では、「ビッグ…

    詳細へ
  • ポスター

    図書館を学べるゲームの紹介と配信

    図書館とゲーム部

      やわらか図書館学さん(@yawatosho)が作られた、図書館を学べる数々のゲームをご存じですか?…

    詳細へ
  • 2025年10月15日ブレインテックオープンデー

    ブレインテックオープンデー[10/15]

    株式会社ブレインテック

    「ブレインテック オープンデー」は、図書管理システム…

    詳細へ
  • 国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト

    図書館でのより良い医療情報提供のあり方を考える2025 ~科学的根拠に基づく予防・健康づくり~

    国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト

     ※参加受付中です!当ページよりご登録ください。ご参加をお待ちしています。 図書館でのより良い医療情報提供…

    詳細へ
  • ぽスター

    BLゲーム資料保存館さんによる、ゲーム保存についてのお話し

    図書館とゲーム部

    国立国会図書館によるデジタルゲームの収集と保存など、近年【デジタルゲームの収集と保存】が注目されるようになってきまし…

    詳細へ
  • ずっと使いたくなるデジタルアーカイブの作り方 メイン画像

    【10/23 13:00~フォーラム】ずっと使いたくなるデジタルアーカイブの作り方

    TRC-ADEAC株式会社

    「もっと多くの人に見てもらいたい」「地域の魅力を伝えたい」「学校教育にも活用してほしい」—— そんな願いを持つデジタルア…

    詳細へ
  • 一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営

    INFOSTA 創立75周年記念イベント: 一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営

    一般社団法人 情報科学技術協会(INFOSTA)

    INFOSTA 創立75周年記念イベント:  一人でできる?国際会議の創設とジャーナル運営 企画趣旨:…

    詳細へ
  • スピーカーズコーナー「本が誘う旅、旅が癒す心」

    本が誘う旅、旅が癒す心

    八洲学園大学

    図書館は、知識の宝庫であると同時に、心を癒す場所でもあります。  本セミナーでは、「読書」と「旅」が私たちのメ…

    詳細へ
  • forum_mv_1119.png

    [11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~

    京セラコミュニケーションシステム株式会社

    久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…

    詳細へ
  • 南多摩中等教育学校図書館入口

    【10/26見学会】東京都立南多摩中等教育学校 学校図書館×STEAM

    本校図書館の3Dプリンタ等が設置されたメイカースペースの見学会と意見交換会を実施します。 探究を支え、多様な活動に活発…

    詳細へ
  • 0621

    シープラの経営シミュレーションゲーム(子ども商店)その1

    泉大津市立図書館

    シープラ発のこの企画、高校の授業やPTA研修で採用されました! 経営シミュレーションゲームって何? なぜ図書館で開催…

    詳細へ
  • 本館概観(南面)

    【10/25見学会&ツアー】中央大学附属中学校・高等学校図書館(東京都小金井市)

    <<随時更新中>> さまざまな教科や学年の授業が年間800時間程度行われる学校図書館です。 (図書館本館/第2回図書…

    詳細へ
  • 【10/25】日本獣医生命科学大学付属博物館見学会(午前の部)

    日本獣医生命科学大学付属博物館

    「日本獣医生命科学大学付属博物館」は国の登録有形文化財(建造物)である校舎(一号棟)を活動拠点とする博物館です。この建物…

    詳細へ
  • 図書館におけるイノベーション:フランスの現場では

    原語:日本語―フランス語で同時通訳がつきます。パナガイド(通訳機材)を無料レンタルします。 登壇者:コロンビーヌ・ドゥ…

    詳細へ
  • ぽすたー

    図書館ボードゲーム選定術

    図書館とゲーム部

    図書館ボードゲーム選定術 ~ミスマッチ回避とコレクション充実のためのワークショップ~ 図書館でのボードゲーム利用…

    詳細へ
  • こまねこまつり2025チラシ

    ウィキペディアにゃウン!

    edit Tango

    10月18日(土) 9時~17時 会場:午前はまちあるき、午後は金刀比羅神社(京都府京丹後市峰山町泉)でWikiped…

    詳細へ
  • 0627

    シープラの経営シミュレーションゲーム(子ども商店)その2

    泉大津市立図書館

    シープラ発のこの企画、高校の授業やPTA研修で採用されました! 経営シミュレーションゲームって何? なぜ図書館で開催…

    詳細へ
  • けんご講演会

    【小説紹介クリエーターけんご講演会】読書の遅さが、心を豊かにする──短大生と考える「読むこと」の意味

    富山短期大学 経営情報学科 2年 東野ゼミ

    講演会の申し込みを開始しました!  こんにちは、富山短期大学の経営情報学科にある東野ゼミです! ⁡このゼミは、図書館や…

    詳細へ
  • OpenAlexを使ってみた

    【終了・10/23スピーカーズ・コーナー】オープンな学術情報データベース,OpenAlexを使ってみた

    特定非営利活動法人 ScholAgora

    OpenAlexは,オープンな研究情報データベースで,非営利組織が運営するサービスとして世界最大のデータを提供しています…

    詳細へ
  • ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験

    ◆「絵本を届ける運動」は……  シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…

    詳細へ
  • 本が苦手な10代にどう届ける? ー読む・書くの入口をひらくー

    出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書で「オフィスみちねこ」代表の木下通子さん(みちねこさん)を迎え、「本が苦手…

    詳細へ
  • 編集講座

    地域の魅力を再発見する「編集」とは

    アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)

    編集って、ただ「まとめる」ことだと思っていませんか? 実は、地域の魅力や人と人とのつながりを引き出す大きな“力”でもあり…

    詳細へ
  • NIIフォーラム 11.17(月)_オンラインのみ_電子ブックの利活用を促進するには

    電子ブックの利活用を促進するには :ステークホルダーとの対話

    国立情報学研究所

    ■フォーラム概要 Bibdata-Ebookで電子ブックのメタデータを公開しているが、メタデータ等を利用して、電子ブッ…

    詳細へ
  • NIIフォーラム 11.17(月)_オンラインのみ_デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会#7

    デジタルアーカイブ×メタデータ勉強会 #7

    国立情報学研究所

    ■フォーラム概要 大学等の学術機関には既に多くのデジタルアーカイブが構築・公開されているが、デジタルアーカイブのメタデ…

    詳細へ
  • ポスター

    「図書館情報学を愛したいラジオ」の方に お話を聞いてみようー

    図書館とゲーム部

      「図書館情報学を愛したいラジオ」をご存じでしょうか? 図書館への愛情と情熱がつまった、学生さん主体…

    詳細へ
  • anan展示会_図書館総合展ウェブページサムネイル用

    【7/7~8/30】1000冊のanan展

    公益財団法人大宅壮一文庫

    雑誌『anan』創刊号から1000号まで読み放題!の展示会を開催します! 雑誌『anan』を創刊号から1000号ま…

    詳細へ
  • 本と人をつなぐ ~オフィスみちねこ

    40年間勤務した埼玉県立高校を2025年3月に定年退職し、4月から〈オフィスみちねこ〉を立ち上げました。起業したあと、よ…

    詳細へ
  • JST_CHORUS Library Fair 2025 バナー

    JST/CHORUSオンラインフォーラム:学術コミュニケーションプラットフォームにおけるFAIR原則の実装に向けて

    国立研究開発法人 科学技術振興機構

    「JST/CHORUSオンラインフォーラム:学術コミュニケーションプラットフォームにおけるFAIR原則の実装に向けて」…

    詳細へ
  • ポスター

    図書館でのボードゲーム企画について、経験者に色々聞いてみよう!

    図書館とゲーム部

    皆様のご質問にお答えする、相談コーナー企画です!   図書館でボードゲームサービスをやってみたいけど、…

    詳細へ
  • tupera tuperaトークショー

    株式会社図書館流通センター

    軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインをしていただいたtupera t…

    詳細へ
  • MELICツアー

    [11/13・18]共読ライブラリー オンラインツアー2025

    帝京大学メディアライブラリーセンター

    MELICは帝京大学八王子キャンパスの図書館です。 共読サポーターズが館内を30分でご案内します! ※直前までお申込…

    詳細へ

ページ送り

  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹‹
  • Page 1
  • Page 2
  • カレントページ 3

図書館図書館

フッター

  • ナビゲーション
  • ブース
  • イベント
  • ポスター
  • 問い合わせ
  • アーカイブ
  • 主催:図書館総合展運営委員会
  • 企画・運営:カルチャー・ジャパン(JCC)