【6/26(木)】〈あらまし読み 〉を活用した「探究導入のワークショップ」【主催:ジャパンナレッジSchool】
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」…
【Jcrossアーカイブス】あなたもできる! 図書館員のための「電子書籍をつくる」ワークショップ
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 この動画は2025年1月15日に開催した「あなたもできる! 図…
図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でのeスポーツ企画に向けての作戦会議
図書館とゲーム部 の高倉による個人主催【図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でeスポーツ企画に向けての作戦会議】 図書館総…
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
「忘れない」を仕事にする— 図書館・学校・地域で活かす《災害アーカイブ》
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室災害の記憶を、未来を守る力に。 プログラム ◆ 開催挨拶 ◆ 内山 庄一郎(防災科研 自然災害情…
英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスを10年続けて【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025越境フォーラム「文化的コモンズを形成する図書館 地域に展開する」
次世代型文化施設フォーラム「文化的コモンズ」とは、図書館、博物館、美術館、図書館、公民館、ホール・劇場などの文化施設が、地域において「共有される文…
けんご氏サイン会
富山短期大学 経営情報学科 2年 東野ゼミ司書さんの句歌会
今年も「司書さんの句歌会」を開催します。皆様のご応募を、撰者一同心よりお待ちしております。 開催要項は以下のとおりです…
学生協働の成功方法、教えます。~毎日多くの学生で賑わう大学図書館の秘密に迫る!!~
流通科学大学Libro皆さんは、大学図書館というとどのようなイメージをお持ちですか? 教育・研究活動を支援する大学の学術情報…
【10/10オンライン】「論文査読の問題点と新しい試み」
NPO法人 ScholAgora今回は,査読にかかるさまざまな課題をとりあげます。 生命科学系のオープンアクセス誌『eLife』は2023年より,査読後…
【アーカイブ動画配信受付中】20分でわかる!クラウド型図書館サービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」が専門図書館・企業図書館に選ばれる理由
日本事務器株式会社専門・企業図書館様向けの図書館クラウドサービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」をご紹介いたします。 専門・企業図書館様の…
【オンデマンド配信】AI探索と図書館におけるDX トークセッション
富士通Japan株式会社※2024年度図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。 【プログラム】 全国初のAI…
震災と本の支援の軌跡から能登へ ― 過去の教訓と今できること
日本はこれまで幾度となく自然災害に見舞われてきました。 2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震では、多くの図書…
博物館研究者VS図書館研究者
図書館総合展運営委員会【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
OA義務化、悩んで当然。だからシェアするリポジトリの試行錯誤
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 いよいよ即時OA義務化が始まります。 このフォーラムでは、「これから即時OA義務化対応を本格化したい!」「リ…
【アーカイブ動画配信受付中】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
CiNii Researchの統合と展開―文理を超えた研究支援に向けて
国立情報学研究所■フォーラム概要 NIIが提供する学術情報検索CiNii Researchのサービスの現状や今後の計画について紹介しま…
オープンストリートマップ(スピーカーズコーナー)【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025若手ライブラリアンのための登竜門「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」
図書館総合展運営委員会L-1グランプリとは? 第12回図書館総合展(2010年)、第13回図書館総合展(2011年)に開催された若手ライブラ…
【アーカイブ動画配信受付中】図書館・学術情報システムの移行のポイント
日本事務器株式会社図書館システムベンダーである弊社の経験から、「図書館・学術情報システムの移行」のポイントをいくつか紹介いたします。 特に…
けんご氏講演会「読書の魅力と本の選び方」
富山短期大学 経営情報学科 2年 東野ゼミ【10/24 1300 TRCフォーラム】 図書館の可能性をひらく ― TOSHOPがつくる新たな場の可能性 ―
ご案内 公共図書館は、情報提供にとどまらず、人々が集い、つながる文化の拠点としての役割が期待されています。「TOS…
大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて
本年4月に再オープンした東海大学の中央図書館のプロジェクトの紹介です。 新たな建物でなく、大学として維持継承していく伝統…
「絵本を届ける運動」体験
◆「絵本を届ける運動」は…… ・お子様からお年寄りまで、幅広い年齢の方にご参加いただいています ・企業・学校・図…
「私が考える、平和とは。」国際映画祭特別賞受賞凱旋上映「じょっぱりー看護の人 花田ミキ」と五十嵐匠監督トークイベント
特定非営利活動法人エファジャパン戦争の悲劇、命を守る保健師の原点、そして「この時代を生きている」ことの意味ー看護に命をかけた青森県の伝説の人物・…
エルゼビア ScienceDirect AI ワークショップ開催(予定)
「ScienceDirect AI ワークショップ開催」(予定) 詳細・登録方法 準備中! 10月22日(水)13:…
電子ブックの利活用を促進するには :ステークホルダーとの対話
国立情報学研究所■フォーラム概要 Bibdata-Ebookで電子ブックのメタデータを公開しているが、メタデータ等を利用して、電子ブッ…
Library of the Year 2025 最終選考会/Library of the Year 20周年記念フォーラム
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〜〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会オープンアクセス加速の切り拓く未来を語らう―大学図書館と政策の交差点
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 学術情報流通を巡る昨今の課題について、現場での受け止め方や実行にギャップを感じることはないでしょうか。即時オー…
大学図書館の地域連携―追手門学院大学×茨木市立図書館、大阪大学×箕面市立船場図書館の事例から
【概要】 2024年2月22日、学校法人追手門学院は茨木市教育委員会と、双方がもつ独自電子資料を互いの電子図書館で公開…
セロファンフラワーの上空へ -ダイヤモンドOAは突破口になりうるか
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要: 読者も著者もお金を払わなくていい、というなんだかハッピーな響きのダイヤモンドオープンアクセス(OA)モデル。海…
【9/9オンライン】「Unsubとは何か~シリアルズ・クライシス、ビッグディール、そしてUnsub~」
NPO法人 ScholAgoraOurResearch社のプロジェクトのひとつであるUnsubをもとに、尾城孝一さんにお話いただきます。論文や研究成果物…
【オンライン・当日申込OK】カーリル 学校図書館支援プログラム導入相談会
学校図書館支援プログラムを導入するにあたっての疑問や相談にお答えします。 ご希望があれば最近のアップデートなど最新情報も…
【10/23 13:00~フォーラム】ずっと使いたくなるデジタルアーカイブの作り方
TRC-ADEAC株式会社「もっと多くの人に見てもらいたい」「地域の魅力を伝えたい」「学校教育にも活用してほしい」—— そんな願いを持つデジタルア…
【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)
株式会社図書館流通センターご案内 直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境…
【Jcrossアーカイブス】ライブラリーナビをつくってみよう
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI…
10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! そんな思いから生まれた文学大賞!…
【盛況のうちに終了しました(講演会の概要を追記)】 【7/12】元雑誌編集長が語る 日本の女性の背中を押した『anan』
公益財団法人大宅壮一文庫雑誌文化の研究者で元雑誌編集長、富川淳子さんの講演会を開催します! 雑誌展示企画「1000冊のanan展」の関連講…
Wikipedia(ウィキペディア)編集体験ワークショップ
edit Tango2025-10-22(水) 13:15 - 14:00 スピーカーズ・コーナー第2会場 ウィキペディア編集をやってみたい…
「私たちは能登の博物館のために何ができるか?(仮題)」
図書館総合展運営委員会argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設…
【10/23 1030 TRCフォーラム】 電子図書館サービス「新たな読書スタイルを目指して」
図書館流通センターご案内 2016年4月施行の「障害者差別解消法」並びに2019年4月施行の「読書バリアフリー法」…
皆で考える日本の研究環境の未来:オープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践
オープンサイエンスの世界的な潮流と、それに伴う研究データ管理(RDM)の重要性の高まりは、大学・研究機関にとって喫緊の課…