【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
DXを活用した最先端の図書館サービスのご紹介
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部これまでの図書館システムにはない、選書や除籍業務に対する職員支援や幅広い世代に合わせた効果的な情報発信にDXを適用します…
[11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~
京セラコミュニケーションシステム株式会社久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…
従来ディスカバリサービスをアレンジした新しい情報発見環境 (利用者行動を徹底追及!)
株式会社データ九州 文教ビジネス統括部従来ディスカバリサービスをアレンジした、コスト性/レスポンス性/機能性に優れたサービスです。 …
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキペディアをはじめとするいくつものプロジェクトからなるウィキメディアの世界と、それを支える世界中のボランティア・コミ…
Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025.11.14】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025「世界中の知識を地球上のすべての人に届ける」というミッションを持つWikimediaには、知識の持ち方に合わせた様々なプ…
ADブース12 🔍専門図書館を調べる:ディープライブラリ操作体験会🐋.。o○
専門図書館横断検索サイト「ディープライブラリ」の 操作体験会を実施します! 場所:BICラ…
図書館における遠隔窓口サービスの試み(登壇者:横浜市中央図書館)
日本アスペクトコア株式会社ホテルやネットカフェ、ショッピングモールなど、様々な業種で導入が進む遠隔窓口サービス。リモートでありながら、ほぼ対面と変…
オープンアクセス加速の切り拓く未来を語らう―大学図書館と政策の交差点
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 学術情報流通を巡る昨今の課題について、現場での受け止め方や実行にギャップを感じることはないでしょうか。即時オー…
【10/24 1030 TRCフォーラム】 本の未来を 作家と読者が共に創る、これからの読書文化(今村翔吾先生)
株式会社図書館流通センターご案内 直木賞作家・今村翔吾先生をお迎えし、「本の未来を」をテーマにご講演いただきます。 本と読者を取り巻く環境…
NDLラボの公開ツールを使ってみよう!—NDL古典籍OCR-Liteや古典籍・近代自筆資料への全文検索が広げる資料探索の可能性—
国立国会図書館国立国会図書館は、NDLラボの公開する成果の活用可能性を検討し、国立国会図書館の次世代サービスの次の一歩を考えるフォ…
大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて
11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…
電子ブックの利活用を促進するには :ステークホルダーとの対話
国立情報学研究所■フォーラム概要 Bibdata-Ebookで電子ブックのメタデータを公開しているが、メタデータ等を利用して、電子ブッ…
【10/20_14:30-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
公共図書館と学校図書館の連携 ~課題から考える未来~
図書館サービス向上委員会(りぶしる)事前申し込みの定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 多数のお申し込みありがとうございました。 なお、当日受付…
【アーカイブ公開中】図書館総合展直前特別企画 ブレインテックブースへいらっしゃい!
株式会社ブレインテック図書館総合展2025のブレインテックブースではどんな体験ができるのか、昨年の写真や今年の目玉企画などをご紹介します。…
博物館研究者VS図書館研究者
All Museum Annuale実行委員会博物館の研究者は図書館をどう見ているのか?逆に図書館の研究者は博物館をどう見ているのか?長らく「ML連携」が叫ばれていな…
戦火から「図書を守る」とは?映画「疎開した40万冊の図書」上映と金高謙二監督のご講演
特定非営利活動法人エファジャパンエファジャパンは、長きにわたる内戦・紛争、その後に続く貧困の影響を受けたカンボジアやラオスにおいて、子どもたちが安心して…
満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会
INNOMAG図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
【11/11(火)】『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』が拓く史料学 -紙とデジタルの交差点-
株式会社紀伊國屋書店資料のデジタル化が急速に進む中、紙媒体とデジタル資料を、研究者はどう使い分けているのでしょうか? 本フォー…
ここからはじまる、私たちの場づくり~本で人とつながる「まちライブラリー」の楽しみ方から考える~
開催概要 日時 2025 年 11 月 19 日…
「探究学習とウィキペディア」& 「ウィキペディアタウンのビフォーアフター」
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎展示ホール2階 第8会場:E25 にて開催 前半では、学校図書館、探究学習担当教諭、図書館イベント担当者向けに、ウィキ…
大学図書館の地域連携―追手門学院大学×茨木市立図書館、大阪大学×箕面市立船場図書館の事例から
【概要】 2024年2月22日、学校法人追手門学院は茨木市教育委員会と、双方がもつ独自電子資料を互いの電子図書館で公開…
AIって図書館で役に立つの?〜失敗しないAI導入を支えるAI-Bou+(アイボウプラス)〜
日本事務器株式会社AIを活用したい図書館担当者様必見! 【概要】 「AIって本当に役に立つの?」「具体的な活用方法が思いつかない」など…
『装訂集覧 -和本いろいろ-』
経師 大入【10/25】日本獣医生命科学大学付属博物館見学会(午後の部)
日本獣医生命科学大学付属博物館「日本獣医生命科学大学付属博物館」は国の登録有形文化財(建造物)である校舎(一号棟)を活動拠点とする博物館です。この建物…
学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
【終了・9/9オンライン】「Unsubとは何か~シリアルズ・クライシス、ビッグディール、そしてUnsub~」
NPO法人 ScholAgoraOurResearch社のプロジェクトのひとつであるUnsubをもとに、尾城孝一さんにお話いただきます。論文や研究成果物…
【10/23 10:30 フォーラム】図書館参謀サミット
図書館参謀サミット委員会だれでも 支え支えられ 「あなた」がいるから図書館が動いている。 「あなた」はどんな立場の方にも当てはまります。 明…
【10/25_11:30-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~
日本事務器株式会社学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…
【サイン会+著者と語る時間】礒井純充さん・佐々木秀彦さん・嶋田学さん・藤野一夫さん|越境フォーラム関連企画
opSoL(本のとまり木)越境フォーラム「文化的コモンズを形成する図書館 地域に展開する」の開催に合わせ、サイン会を実施します。 <サイン…
【Jcrossアーカイブス】図書館でのボードゲーム活用
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcr…
【盛況のうちに終了しました(講演会の概要を追記)】 【7/12】元雑誌編集長が語る 日本の女性の背中を押した『anan』
公益財団法人大宅壮一文庫雑誌文化の研究者で元雑誌編集長、富川淳子さんの講演会を開催します! 雑誌展示企画「1000冊のanan展」の関連講…
図書館資料保存アカデミーのご紹介
図書館資料保存アカデミー キハラでは資料保存における課題を解決するための情報提供の場として、YouTu…
【10/20_16:00-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
【11/21(金)】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―
株式会社紀伊國屋書店東京堂出版では、現存する古代から近世の古文書(手紙や書状)を集め、文書名・所蔵者名・出典等を記し、時代ごとに編年体でまと…
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館は、災害・防災・減災等に関する資料を所蔵する専門図書館です。 ・蔵書約17万冊 ・企画展にも力を入れて…
10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! そんな思いから生まれた文学大賞!…
図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3
図書館総合展運営委員会これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図…
【満席御礼】【10/20】講談社資料センター見学会
まんがから学術書まで、多くの雑誌を発行する総合出版社 講談社。その編集を支える資料センターの見学会です。 貴重な機会に…
選書や棚づくりから考える本のある豊かな場
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)近年、図書館では、NDC(日本十進分類法)にとらわれないテーマ配架など、棚づくりの工夫に取り組む事例が増えています。一方…
ポスター&アカデミック クイズラリー
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」図書館総合展の会場で、ポスターセッションおよびアカデミックブースを巡って、展示内容に関係するクイズに挑戦!正答数が一定以…
デジタルアーカイブの最前線 新たな3つのチャレンジ!
株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンターデジタルアーカイブの黎明期から最前線を走ってきた堀内カラーが、デジタルアーカイブ分野における”新たな3つのチャレンジ”に…
学生協働の成功方法、教えます。~毎日多くの学生で賑わう大学図書館の秘密に迫る!!~
流通科学大学Libro皆さんは、大学図書館というとどのようなイメージをお持ちですか? 教育・研究活動を支援する大学の学術情報…
WikiConference Seoul 2025 登壇&参加報告【WLF2025.11.11】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
遠隔レファレンスによる教材選択の最適化支援と情報格差の是正 ―AI学校司書による学校図書館資料活用データの学校間共有―
日本事務器株式会社参加申し込みフォーム ※申込締切:10/21(水) 事前申し込み受付は終了しました。 ご参加希望の方は当日受付までお越…
図書館でのより良い医療情報提供のあり方を考える2025 ~科学的根拠に基づく予防・健康づくり~
国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト※参加受付中です!当ページよりご登録ください。ご参加をお待ちしています。 図書館でのより良い医療情報提供…
「書架はもう満杯...」 狭あい化問題への光明(ライブラリ アナリティクスのご紹介)
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部今までにない、DXによる図書館データ分析を通じて、除籍・選書業務の高度化/合理化へチャレンジします。 …
【終了・10/23スピーカーズ・コーナー】オープンな学術情報データベース,OpenAlexを使ってみた
特定非営利活動法人 ScholAgoraOpenAlexは,オープンな研究情報データベースで,非営利組織が運営するサービスとして世界最大のデータを提供しています…
【6/26(木)】〈あらまし読み 〉を活用した「探究導入のワークショップ」【主催:ジャパンナレッジSchool】
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」…
司書さんの句歌会:受賞作品発表(3日目2025/10/24金10:45-11:30)
司書さんの句歌会準備会<2025年度・授賞発表会> 図書館総合展(パシフィコ横浜 Hall C)スピーカーズコーナーにて、 2025/10/2…
EBSCO 主催セッション「図書館の現場最前線!~電子リソースあるある座談会・相談会~」
EBSCO Information Services Japan 株式会社☆ 本セッションの参加お申し込みはこちらから:https://m.ebsco.is/ujb9Z ☆ 大学図書館における…
【終了・10/10オンライン】「論文査読の問題点と新しい試み」
NPO法人 ScholAgora今回は,査読にかかるさまざまな課題をとりあげます。 生命科学系のオープンアクセス誌『eLife』は2023年より,査読後…
【10/22 1545 スピーカーズコーナー1】 誰ひとり取り残さない図書館サービス
株式会社図書館流通センターご案内 電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書 館…