[11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~
京セラコミュニケーションシステム株式会社久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…
【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
DXを活用した最先端の図書館サービスのご紹介
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部これまでの図書館システムにはない、選書や除籍業務に対する職員支援や幅広い世代に合わせた効果的な情報発信にDXを適用します…
従来ディスカバリサービスをアレンジした新しい情報発見環境 (利用者行動を徹底追及!)
株式会社データ九州 文教ビジネス統括部従来ディスカバリサービスをアレンジした、コスト性/レスポンス性/機能性に優れたサービスです。 …
学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
図書館でのより良い医療情報提供のあり方を考える2025 ~科学的根拠に基づく予防・健康づくり~
国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト※参加受付中です!当ページよりご登録ください。ご参加をお待ちしています。 図書館でのより良い医療情報提供…
震災と本の支援の軌跡から能登へ ― 過去の教訓と今できること
日本はこれまで幾度となく自然災害に見舞われてきました。 2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震では、多くの図書…
オープンストリートマップ(スピーカーズコーナー)【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験
◆「絵本を届ける運動」は…… シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季2
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキペディアをはじめとするいくつものプロジェクトからなるウィキメディアの世界と、それを支える世界中のボランティア・コミ…
本と人をつなぐ ~オフィスみちねこ
40年間勤務した埼玉県立高校を2025年3月に定年退職し、4月から〈オフィスみちねこ〉を立ち上げました。起業したあと、よ…
【10/20_14:30-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
【10/22 1530 LAフォーラム】 今、改めて図書館と情報セキュリティを考える
株式会社ライブラリー・アカデミーご案内 ICT環境の進展は、利用者にとっての利便性や創造的な学びの機会を大きく広げる一方で、図書館のITインフラを…
帝京大学ブースで「共読」体験しませんか(常設)
帝京大学メディアライブラリーセンター帝京大学で2012年に開始した読書推進プロジェクト「共読ライブラリー」は14年目を迎えました。 黒板本棚によるMOND…
EBSCO 主催セッション「図書館の現場最前線!~電子リソースあるある座談会・相談会~」
EBSCO Information Services Japan 株式会社☆ 本セッションの参加お申し込みはこちらから:https://m.ebsco.is/ujb9Z ☆ 大学図書館における…
図書館におけるイノベーション:フランスの現場では
原語:日本語―フランス語で同時通訳がつきます。パナガイド(通訳機材)を無料レンタルします。 登壇者:コロンビーヌ・ドゥ…
【10月23日(木)会場開催】ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2025
日本事務器株式会社平素、ネオシリウス/ネオシリウス・クラウド シリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。 今回の「ネオシリウス…
【10/23 13:00~フォーラム】ずっと使いたくなるデジタルアーカイブの作り方
TRC-ADEAC株式会社「もっと多くの人に見てもらいたい」「地域の魅力を伝えたい」「学校教育にも活用してほしい」—— そんな願いを持つデジタルア…
【11/10 見学会】「防災専門図書館」
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館では、 11月10日(月)の10時~12時に見学会を開催します。 宝庫の書庫見学はもちろん、 蔵書を活用…
満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会
INNOMAG図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた…
AIって図書館で役に立つの?〜失敗しないAI導入を支えるAI-Bou+(アイボウプラス)〜
日本事務器株式会社AIを活用したい図書館担当者様必見! 【概要】 「AIって本当に役に立つの?」「具体的な活用方法が思いつかない」など…
若手ライブラリアンのための登竜門「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」(13~17時開催)
図書館総合展運営委員会L-1グランプリとは? <審査結果> 最優秀賞はあたま+、審査員特別賞はBibliate(ビブリエイト)となりました…
CiNii Researchの統合と展開―文理を超えた研究支援に向けて
国立情報学研究所■フォーラム概要 NIIが提供する学術情報検索CiNii Researchのサービスの現状や今後の計画について紹介しま…
ここからはじまる、私たちの場づくり~本で人とつながる「まちライブラリー」の楽しみ方から考える~
開催概要 日時 2025 年 11 月 19 日…
「ネットと生成AIの時代に、なぜ読書?なぜ図書館??? ~児童・生徒・市民が未来を切り拓く探究学習の支援のために~」
インターネットや生成AI(ChatGPT)の登場により、情報の探し方や学び方は大きく変化しています。スマートフォンの存在…
輝望閃詩ダクシオン 絵本ヒーローショー
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
「大学の人がウィキペディアを編集してみたらどうなるの」その後【WLF2025.11.23】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025発表者は、2021年1月におこなわれたWikipedia 20 JAPANにて、「大学の人がウィキペディアを編集してみた…
「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~
日本事務器株式会社学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…
【10/22 13:00~フォーラム】地域と図書館が紡ぐデジタルアーカイブの可能性
TRC-ADEAC株式会社本フォーラムでは、地域資料の収集・保存・公開に取り組まれている図書館のデジタルアーカイブ事業を紹介します。実際の構築背景…
【10/23 10:30 フォーラム】図書館参謀サミット
図書館参謀サミット委員会だれでも 支え支えられ 「あなた」がいるから図書館が動いている。 「あなた」はどんな立場の方にも当てはまります。 明…
ブレインテック(№49)ブース内イベント
<Jcrossコーナー> ポスター&アカデミッククイズラリー 開催日:10月22日(水)~24日(金)…
【終了】ポイント解説と事例紹介で辿る!図書館システムリプレイス成功への道
「新しいシステムに切り替えたいけれど、何から手をつ…
本が苦手な10代にどう届ける? ー読む・書くの入口をひらくー
出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書で「オフィスみちねこ」代表の木下通子さん(みちねこさん)を迎え、「本が苦手…
今年の目標は時間内(^^) 図書館イベントをちゃんと考える
「誰もちゃんと教えてくれない図書館イベントの作り方」 昨年も満員の講座でしたが、二人のトークが内容盛り沢山すぎてあまり…
地域の魅力を再発見する「編集」とは
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)編集って、ただ「まとめる」ことだと思っていませんか? 実は、地域の魅力や人と人とのつながりを引き出す大きな“力”でもあり…
【アーカイブ公開中】図書館総合展直前特別企画 ブレインテックブースへいらっしゃい!
株式会社ブレインテック図書館総合展2025のブレインテックブースではどんな体験ができるのか、昨年の写真や今年の目玉企画などをご紹介します。…
NIMSが先導する日本のオープンサイエンス
本フォーラムへの参加お申込みはこちらから https://forms.office…
【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
【サイン会+著者と語る時間】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!! こちらの回は…
【11/22(土)】探究学習 × 図書館 × ジャパンナレッジSchool – 中学・高等学校教育の新しいかたち –
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 「ジャパンナレッジSchool」(開発・…
デジタルアーカイブ構築のその先へ ― InfoLib導入事例に見る活用のカタチ
日本事務器株式会社デジタルアーカイブの構築・活用にお困りごとはありませんか? 専門知識がなくてもOK!お気軽にご参加ください 【概要】…
ZINEの歴史と現在から考える「わたしの」メディアの未来
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)『日本のZINE について知っていることすべて』(誠文堂新光社、ばるぼらとの共編著)、『野中モモの「ZINE」…
ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)
『元素楽章 -擬人化でわかる元素の世界-』という本をご存じでしょうか? 元素を擬人化して…
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館は、災害・防災・減災等に関する資料を所蔵する専門図書館です。 ・蔵書約17万冊 ・企画展にも力を入れて…
年表から考える「図書館と書店とメディアのあいだ」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/株式会社オンデザインパートナーズ /サイフォン合同会社図書館と書店とメディアのあいだ 図書館と書店とメディアを、相互につながる生態系として捉え直す試みです。その環境の中で、…
「文化施設間の接点を増やす:『ミュージアムの未来をつくる』をめぐって」
次世代型文化施設フォーラムミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大…
「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
米国資料から視る戦後80年
◇米国資料から視る戦後80年 2025年の今年は、戦後80年という節目の年にあたります。 これまで当社では、米国国立…
【10/25見学会&ツアー】中央大学附属中学校・高等学校図書館(東京都小金井市)
<<随時更新中>> さまざまな教科や学年の授業が年間800時間程度行われる学校図書館です。 (図書館本館/第2回図書…
図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3
図書館総合展運営委員会これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図…
【10/19】三康図書館見学会
10月19日(日)は第3日曜日で三康図書館の開館日! 14:00から定例の書庫見学会を開催します。 予約・申込は不要…
【10/20_16:00-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
図書館員のためのAI理解と実践:ScienceDirect AI体験ワークショップ
詳細、事前申し込みはこちらよりお願いいたします。 https://www.elsevier.com/events/con…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! そんな思いから生まれた文学大賞!…