【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
従来ディスカバリサービスをアレンジした新しい情報発見環境 (利用者行動を徹底追及!)
株式会社データ九州 文教ビジネス統括部従来ディスカバリサービスをアレンジした、コスト性/レスポンス性/機能性に優れたサービスです。 …
DXを活用した最先端の図書館サービスのご紹介
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部これまでの図書館システムにはない、選書や除籍業務に対する職員支援や幅広い世代に合わせた効果的な情報発信にDXを適用します…
【10/22 1530 LAフォーラム】 今、改めて図書館と情報セキュリティを考える
株式会社ライブラリー・アカデミーご案内 ICT環境の進展は、利用者にとっての利便性や創造的な学びの機会を大きく広げる一方で、図書館のITインフラを…
図書館における遠隔窓口サービスの試み(登壇者:横浜市中央図書館)
日本アスペクトコア株式会社ホテルやネットカフェ、ショッピングモールなど、様々な業種で導入が進む遠隔窓口サービス。リモートでありながら、ほぼ対面と変…
オープンストリートマップ(スピーカーズコーナー)【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
【Jcrossアーカイブス】図書館でのボードゲーム活用
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcr…
【実施中】ウィキメディア認知度アンケート【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025
【10/22見学会】大倉精神文化研究所附属図書館
大倉精神文化研究所附属図書館は、横浜市の指定有形文化財である大倉山記念館の中にあります。 和洋精神文化の融合を追求する…
国語便覧を120%楽しみたい! ~文スト、文アルから図書館、文学館まで~
今、国語便覧が一部で人気なのをご存知でしょうか? SNSをきっかけに、第一学習社さん(@daiic…
[11/13・18]共読ライブラリー オンラインツアー2025
帝京大学メディアライブラリーセンターMELICは帝京大学八王子キャンパスの図書館です。 共読サポーターズが館内を30分でご案内します! ※直前までお申込…
「忘れない」を仕事にする— 図書館・学校・地域で活かす《災害アーカイブ》
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室災害の記憶を、未来を守る力に。 令和6年能登半島地震や各地の豪雨災害など、自然災害が相次いでいます。 「災害の記録…
大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて
11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…
【オンライン2期】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
ポスター&アカデミック クイズラリー
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」図書館総合展の会場で、ポスターセッションおよびアカデミックブースを巡って、展示内容に関係するクイズに挑戦!正答数が一定以…
【10/26見学会】東京都立南多摩中等教育学校 学校図書館×STEAM
本校図書館の3Dプリンタ等が設置されたメイカースペースの見学会と意見交換会を実施します。 探究を支え、多様な活動に活発…
WLF2025エディタソン「横浜」【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025図書館総合展に際して行われるエディタソン(編集イベント)です。開催地横浜に関係するウィキペディア、ウィキデータ、ウィキメ…
『装訂集覧 -和本いろいろ-』
経師 大入輝望閃詩ダクシオン 絵本ヒーローショー
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
【6/26(木)】〈あらまし読み 〉を活用した「探究導入のワークショップ」【主催:ジャパンナレッジSchool】
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」…
五感でまなぶ世界の図書館最前線
お申し込みを締め切りました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…
【サイン会+著者と語る時間】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!! こちらの回は…
図書館資料保存アカデミーのご紹介
図書館資料保存アカデミー キハラでは資料保存における課題を解決するための情報提供の場として、YouTu…
選書や棚づくりから考える本のある豊かな場
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)近年、図書館では、NDC(日本十進分類法)にとらわれないテーマ配架など、棚づくりの工夫に取り組む事例が増えています。一方…
『図書館の公的供給:使命・利用者・利用料』 刊行記念トークイベント 自著を語る・ゲストと考える 「図書館の公的供給」
◎公立図書館を考えるための「議論の現在地」◎ フォーラムの概要 ▶「公立図書館の使命」「利用者の実…
本と人をつなぐ ~オフィスみちねこ
40年間勤務した埼玉県立高校を2025年3月に定年退職し、4月から〈オフィスみちねこ〉を立ち上げました。起業したあと、よ…
【オンライン2期】20分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由
日本事務器株式会社図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴…
年表から考える「図書館と書店とメディアのあいだ」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/株式会社オンデザインパートナーズ /サイフォン合同会社図書館と書店とメディアのあいだ 図書館と書店とメディアを、相互につながる生態系として捉え直す試みです。その環境の中で、…
argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設…
【サイン会】吉成信夫さん|「賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険」
opSoL(本のとまり木)みんなの森 ぎふメディアコスモスの元総合プロデューサー、吉成信夫さんをお招きしサイン会を開催します!!…
「博物館学芸員VS図書館司書第2弾」
All Museum Annuale実行委員会全ての博物館関係者のための総合展、オール・ミュージアム・アンヌアーレ(AMA)。恒例の目玉イベント、学芸員VS司書を今回…
司書さんの句歌会:受賞作品発表(3日目2025/10/24金10:45-11:30)
司書さんの句歌会準備会<2025年度・授賞発表会> 図書館総合展(パシフィコ横浜 Hall C)スピーカーズコーナーにて、 2025/10/2…
【終了】Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の"アップデート"~
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」昨年ご好評いただいたJcrossイベント「真夏…
【アーカイブ準備中】ここからはじまる、私たちの場づくり~本で人とつながる「まちライブラリー」の楽しみ方から考える~
開催概要 日時 2025 年 11 月 19 日…
第9回全国学生協働サミットフォーラム(実践報告会)
図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会)■開催概要 日時:2025年10月24日(木)10:30~12:00 ※終了後、同会場で懇親会を開催予定です。 形式…
行政‐建築‐情報…今後の図書館づくりに向けて、理解しあえるには
サイフォン合同会社紙の本以外の情報へのアクセス(デジタル本/オンライン情報)や、図書館の持つ地域情報の役割の拡張(従来の郷土資料から現在ま…
<終了しました>帝京大学ブースで「共読」体験しませんか(常設)
帝京大学メディアライブラリーセンター帝京大学で2012年に開始した読書推進プロジェクト「共読ライブラリー」は14年目を迎えました。 黒板本棚によるMOND…
【11/17オンライン】ScholAgora 第12回セミナー
NPO法人 ScholAgora今回はソルボンヌ大学の共同図書館長であるチャーチ氏よりお話を伺います。 ソルボンヌ大学は2024年からWeb of Sc…
「探究学習とウィキペディア」& 「ウィキペディアタウンのビフォーアフター」
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎展示ホール2階 第8会場:E25 にて開催 前半では、学校図書館、探究学習担当教諭、図書館イベント担当者向けに、ウィキ…
AIを活用した近未来の図書館サービス
申込受付は終了いたしました。 丸善雄松堂ブース内でフォーラムに関連したミニプレゼンを以下の時間に実施いたします! ぜひ…
増大する機関リポジトリ登録業務を支援する「RepoCue」、ならびに「研究広報システム」の製品紹介
この度は当社オンラインフォーラムにご参加いただき、誠にありがとうございました。 多くの皆さまにご視聴いただき、盛況のうち…
【10/19】三康図書館見学会
10月19日(日)は第3日曜日で三康図書館の開館日! 14:00から定例の書庫見学会を開催します。 予約・申込は不要…
図書館におけるイノベーション:フランスの現場では
原語:日本語―フランス語で同時通訳がつきます。パナガイド(通訳機材)を無料レンタルします。 登壇者:コロンビーヌ・ドゥ…
NDLラボの公開ツールを使ってみよう!—NDL古典籍OCR-Liteや古典籍・近代自筆資料への全文検索が広げる資料探索の可能性—
国立国会図書館国立国会図書館は、NDLラボの公開する成果の活用可能性を検討し、国立国会図書館の次世代サービスの次の一歩を考えるフォ…
【資料公開中】JST/CHORUSオンラインフォーラム:学術コミュニケーションプラットフォームにおけるFAIR原則の実装に向けて
国立研究開発法人 科学技術振興機構本フォーラムは終了いたしました。多数のご参加をありがとうございました。各講演資料はCHORUSのサイトで公開しております…
【公共図書館 2館登壇!】実例から! 地域を元気にする図書館を考える
株式会社アール・ピー・アイ実例から! 地域を元気にする 図書館を考える フォーラムの趣旨と背景 図書館は、地域に根ざした知と情報の蓄積・提供…
「私が考える、平和とは。」国際映画祭特別賞受賞凱旋上映「じょっぱりー看護の人 花田ミキ」と五十嵐匠監督トークイベント
特定非営利活動法人エファジャパン戦争の悲劇、命を守る保健師の原点、そして「この時代を生きている」ことの意味ー看護に命をかけた青森県の伝説の人物・…
【小説紹介クリエーターけんご講演会】読書の遅さが、心を豊かにする──短大生と考える「読むこと」の意味
富山短期大学 経営情報学科 2年 東野ゼミ講演会の申し込みを開始しました! こんにちは、富山短期大学の経営情報学科にある東野ゼミです! このゼミは、図書館や…
皆で考える日本の研究環境の未来:オープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践
11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…
OA義務化、悩んで当然。だからシェアするリポジトリの試行錯誤
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 いよいよ即時OA義務化が始まります。 このフォーラムでは、「これから即時OA義務化対応を本格化したい!」「リ…
若手ライブラリアンのための登竜門「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」(13~17時開催)
図書館総合展運営委員会L-1グランプリとは? <審査結果> 最優秀賞はあたま+、審査員特別賞はBibliate(ビブリエイト)となりました…
【11/11(火)】『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』が拓く史料学 -紙とデジタルの交差点-
株式会社紀伊國屋書店本イベントは終了しました。沢山の方にご参加いただきありがとうございます。本イベントの録画をジャパンナレッジのHPで公開し…
博物館研究者VS図書館研究者
All Museum Annuale実行委員会博物館の研究者は図書館をどう見ているのか?逆に図書館の研究者は博物館をどう見ているのか?長らく「ML連携」が叫ばれていな…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季
この度は当社オンラインフォーラムにご参加いただき、誠にありがとうございました。 多くの皆さまにご視聴いただき、盛況のうち…
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館は、災害・防災・減災等に関する資料を所蔵する専門図書館です。 ・蔵書約17万冊 ・企画展にも力を入れて…
いまさら聞けない いまこそ知りたい 大学図書館における協働と共創: 学びをつくる/ひろげるために オンライントークセッション
株式会社 樹村房◎「協働・共創」をテーマにしたトークセッション◎ フォーラムの内容 ▶大学図書館の継続的発展を通して学術研究教育…
電子ジャーナル契約の最適化に向けて : Unsubの概要とその導入支援の取り組み
電子ジャーナル契約の最適化に向けて:Unsubの概要とその導入支援の取り組み 講師:尾城孝一氏 (特定非…
大学図書館の未来を拓く:Clarivate/Ex Librisによるグローバル戦略と日本の実践
Clarivateの一員であるEx Librisのトップ、Yariv Kurshの来日に合わせ、紀伊國屋書店・ユサコ・サ…
米国資料から視る戦後80年
◇米国資料から視る戦後80年 2025年の今年は、戦後80年という節目の年にあたります。 これまで当社では、米国国立…
「文化施設間の接点を増やす:『ミュージアムの未来をつくる』をめぐって」
次世代型文化施設フォーラムミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大…
学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
SLIS三田会主催キャリアトーク「図書館・情報学の学びが拓く未来」
SLIS三田会(慶応義塾大学図書館・情報学専攻同窓会)日時:2025 年 11 月 15 日(土)14:35 〜 16:00 開催形式:現地会場とオンライン開催 現地会場…
【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
ゼロからスタート! NACSIS-CAT入門: 日本目録規則2018年版対応 先行特別セミナー
株式会社 樹村房◎NACSIS-CATを学びたい人のための特別セミナー◎ フォーラムの内容 ▶大学図書館の継続的発…
【オンライン2期】図書館・学術情報システムの移行のポイント
日本事務器株式会社図書館システムベンダーである弊社の経験から、「図書館・学術情報システムの移行」のポイントをいくつか紹介いたします。 特に…
【終了・9/9オンライン】「Unsubとは何か~シリアルズ・クライシス、ビッグディール、そしてUnsub~」
NPO法人 ScholAgoraOurResearch社のプロジェクトのひとつであるUnsubをもとに、尾城孝一さんにお話いただきます。論文や研究成果物…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季2
この度は当社オンラインフォーラムにご参加いただき、誠にありがとうございました。 多くの皆さまにご視聴いただき、盛況のうち…
Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025.11.14】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025「世界中の知識を地球上のすべての人に届ける」というミッションを持つWikimediaには、知識の持ち方に合わせた様々なプ…