茨城
国立研究開発法人
国際農林水産業研究センター
知の宝庫!開発途上地域の農林水産業研究
図書館所在地: 茨城県つくば市大わし1-1
図書館電話番号: 029-838-6341
休館(室)日: 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/28~1/4)
利用条件:特になし
図書館の概要:国際農林水産業研究センター図書館では、熱帯・亜熱帯地域と開発途上地域の食料・環境問題の解決に向け、国内外の専門資料を収集・提供しています。グローバルな農林水産業の課題に対応する情報拠点として、研究支援と広報活動に貢献しています。
埼玉
独立行政法人 国際交流基金
日本語国際センター図書館
世界中の「日本語の教科書」があります!
図書館所在地: 埼玉県さいたま市浦和区北浦和 5-6-36
図書館電話番号: 048-834-1185
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、毎月最終火曜、年末年始、蔵書点検期間
利用条件:閲覧はどなたでも利用できます。貸出は日本語教育関係者を対象としています。
図書館の概要:世界約80の国・地域で制作された日本語教材を所蔵する、日本語教育の専門図書館です。外国人の日本語教育に関わる教師、ボランティア、研究者、学生などに利用されています。図書館間の文献複写・貸借サービスに対応しています。
千葉
キッコーマン国際食文化研究センター
食の国際交流と豊かな食生活をめざして
図書館所在地: 千葉県野田市野田250
図書館電話番号: 04-7123-5215
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、振替休日、年末年始、臨時休館日
利用条件:閲覧のみ。図書の貸出は行っていません。
図書館の概要:食と食文化に関する書籍・雑誌などをご覧いただくことができ、ホームページから蔵書検索ができます。また、キッコーマン株式会社の企業史やしょうゆ発達の歴史について解説したデジタル年表、しょうゆ容器の展示などを行っています。
千葉
公益財団法人 千葉市文化振興財団
千葉市男女共同参画センター 情報資料センター
男女共同参画に関する専門資料などが充実
図書館所在地: 千葉県千葉市中央区千葉寺町1208-2
図書館電話番号: 043-209-8771
休館(室)日: 月曜、祝日、年末年始、特別整理期間
利用条件:閲覧は誰でも可、資料の貸出は千葉市在住・在勤・在学の方
図書館の概要:ジェンダーに関する資料をはじめ、女性活躍、DV・セクハラ、ワークライフバランス、性や健康に関する知識、地域活動、防災等様々なジャンルの資料を通して、自分らしく生きるためのヒントや学びを提供しています。
東京
アジア・アフリカ図書館
アジア・アフリカ諸国の原書や和書を所蔵
図書館所在地: 東京都三鷹市新川5-14-16
図書館電話番号: 0422-44-4640
休館(室)日: 火曜(予約制)、土曜、日曜
利用条件:入館料200円(三鷹市の図書館利用カード提示で免除)
図書館の概要:アジア・アフリカ諸国の原書や和書を収蔵。中国、インドネシア、インド、アラブなどに関する書籍の他に、中国の文人・政治家であった郭沫若の蔵書などを収める「郭沫若文庫」、戦後上海で刊行された邦字紙『改造日報』などの貴重資料も収蔵しています。
東京
一般財団法人
石川武美記念図書館
女性雑誌と古典籍・古文書の専門図書館
図書館所在地: 東京都千代田区神田駿河台2-9
図書館電話番号: 03-3294-2266
休館(室)日: 木曜・日曜・祝日・年末年始・特別整理期間
利用条件:当館資料の調査を目的とする方(事前予約制)
図書館の概要:近代女性雑誌ライブラリーは、日本近現代の女性雑誌約1,400誌(うち洋雑誌約30誌)を所蔵。成簣堂文庫は、徳富蘇峰旧蔵の古典籍・古文書等10万点冊、佐佐木信綱旧蔵の万葉集関連資料約2,000冊(660点)を所蔵。
東京
板橋区立中央図書館併設
いたばしボローニャ絵本館
「絵本のまち板橋」から世界の絵本を発信
図書館所在地: 東京都板橋区常盤台四丁目3番1号
図書館電話番号: 03-6281-0560
休館(室)日: 毎月第2月曜(ただし、祝休日の場合は翌平日)、毎月月末(ただし、3月を除き土曜、日曜、祝休日の場合は翌平日)、年末年始 他
利用条件:特になし
図書館の概要:北イタリアのボローニャ市で毎年春に開催されている児童書専門の見本市「ボローニャ児童図書展」事務局から板橋区に寄贈された絵本を中心に世界約110の国と地域、約80の言語、約3万3千冊の絵本を所蔵している、海外絵本の図書館です。
東京
E・H・ノーマン図書館
カナダ大使館内にある図書館です。
図書館所在地: 東京都港区赤坂7‐3‐38 カナダ大使館内
図書館電話番号: 03‐5412‐6200(カナダ大使館代表)
休館(室)日: 土曜、日曜、大使館休館日
利用条件:カナダ大使館入館のためのセキュリティーチェックと政府発行の写真つき身分証明書必須。
図書館の概要:カナダ大使館庁舎の地下2階に、カナダの文化を紹介する一つの施設として、E・H・ノーマン図書館があります。カナダに関する図書を中心に英語、フランス語、日本語、合計約1万5千冊を所蔵しています。留学の資料もご覧になれます。
東京
ゲーテ・インスティトゥート東京 図書館
現代のドイツ文化を紹介する図書館です!
図書館所在地: 東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館2階
図書館電話番号: 03 3584-3203
休館(室)日: 月曜、日曜、祝日、年末年始
利用条件:特になし
図書館の概要:赤坂のドイツ文化会館2階にある、現代のドイツ文化を紹介する図書館です。ドイツ語と日本語の図書・雑誌、DVD、ドイツ語教材等約4500点を所蔵。どなたでもご利用いただけます。
東京
一般財団法人
交通経済研究所資料室
交通経済・経営分野の専門図書館
図書館所在地: 東京都台東区上野7-1-1
図書館電話番号: 03-3841-4165
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、年末年始 他
利用条件:事前予約制(HPフォームより(https://www.itej.or.jp/toiawase))
図書館の概要:鉄道を中心に国内外の研究書・実務書などを取りそろえた交通経済・経営分野の専門図書館です。1946年の創立時から資料を収集しており、図書4万冊、雑誌500タイトルを所蔵しています。貸出・複写不可。OPACあり。
東京
市政専門図書館
都市問題、地方自治に関する専門図書館
図書館所在地: 東京都千代田区日比谷公園1-3 市政会館1F
図書館電話番号: 03-3591-1264
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、年末年始
利用条件:現在は感染症対策のため来館利用は事前予約制。
図書館の概要:1922年開館。歴史的建造物である市政会館の1階にあります。戦前期からの官公庁や審議会の資料、後藤新平文書や都市計画関連資料・地図などを多数所蔵。蔵書約13万冊。閲覧、貸出(限定)、コピー(郵送も可)NACSIS-ILL参加館。
東京
昭和館 図書室
戦中・戦後の暮らしに関する専門図書室
図書館所在地: 東京都千代田区九段南1-6-1 4F
図書館電話番号: 03-3222-2573
休館(室)日: 月曜(祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)、特別整理期間
利用条件:どなたでもご利用いただけます。無料。 図書室外への貸出は行っていません。
図書館の概要:昭和10~30年代の国民生活に関する図書や各地の戦災記録、都道府県史のほか、当時刊行された雑誌等を約14万冊所蔵。昭和館デジタルアーカイブで蔵書検索が可能。
東京
一般財団法人 日本自転車普及協会
自転車文化センター
自転車情報を調べるなら自転車文化センター
図書館所在地: 東京都品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1階
図書館電話番号: 03-4334-7953
休館(室)日: 月曜、火曜、年末年始
利用条件:国内外の自転車雑誌や新刊などは、どなたでも自由に閲覧ができます。旧刊や貴重な書籍・雑誌等については「自転車文化センター友の会」の入会手続きが必要です(500円)。入会手続きには身分証明書をお持ち下さい。
図書館の概要:目黒駅から徒歩3分の自転車文化センターは、東日本唯一の自転車専門機関であり、図書資料約11,800点、現物資料21,700点(R6.10月現在)を所蔵しています。自転車に興味がある方、自転車が好きな方、自転車について調べたい方など、是非自転車文化センターまでお越し下さい。
東京
一般財団法人
住総研 図書室
論文等住まいの調査・研究なら当図書室へ
図書館所在地: 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング2F
図書館電話番号: 03-3275-3078
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日 他
利用条件:特になし
図書館の概要:東京日本橋にある「住まいの専門図書室」。住宅分野を中心とした建築関連図書・博士論文等に加え、住まいや建築の絵本,政策、経済、経営、家政学や社会学等周辺分野の資料も所蔵している。蔵書は約22000冊。
東京
国立青少年教育振興機構
青少年教育情報センター
あったんだね、青少年教育の専門図書館!!
図書館所在地: 東京都渋谷区代々木神園町3-1 教育事業部 調査情報課 内
図書館電話番号: 03-6407-7717
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、国立オリンピック記念青少年総合センターの休館日
利用条件:基本的に、WEB上の利用になります。 国立オリンピック記念青少年総合センターの利用者の方は、センター構内の宿泊室・研修室等でご利用できます。
図書館の概要:「所蔵資料等検索サービス(Webサイト)」では、従来から提供する蔵書等の検索サービスに加え、当機構発行の図書・報告書・資料をサイト上で閲覧・ダウンロードできるよう順次掲載していきます。
東京
公益財団法人
損害保険事業総合研究所附属図書館
損害保険の理論と実務の動向を知る道しるべ
図書館所在地: 東京都千代田区神田淡路町2-9 損保会館2階
図書館電話番号: 03-3255-5513
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、第3月曜
利用条件:特になし(初回に本人確認書類提示)
図書館の概要:損害保険の専門図書館。損害保険そのものに限らず、サイバーセキュリティ、AI、自動運転、気候変動、自然災害、感染症、ERMなど、損害保険業・損害保険契約に関連する諸問題の書籍を所蔵。損害保険会社のディスクロージャー誌や社史も所蔵。
東京
駐日韓国文化院 図書映像資料室
韓国文化関連資料の宝庫
図書館所在地: 東京都新宿区四谷4-4-10
図書館電話番号: 03-3357-6071
休館(室)日: 日曜、月曜、祝日、年末年始 他
利用条件:特になし
図書館の概要:韓国に関する日本語と韓国語の図書約34,000冊のほか、韓国映画・ドラマのDVD、韓国の雑誌や新聞などの刊行物を閲覧・視聴できます。利用登録をすると図書の貸出サービスもできます。キッズラウンジではくつろぎながら読書をお楽しみいただけます。
東京
特定非営利活動法人
築地魚市場銀鱗会 銀鱗文庫
魚河岸の図書室「銀鱗文庫」
図書館所在地: 東京都江東区豊洲6-6-1 7街区管理施設棟309号
図書館電話番号: なし
休館(室)日: 豊洲市場の休市日と同じ 日曜、祝日および水曜
利用条件:特になし(本の貸し出しは、会員のみ)
図書館の概要:「銀鱗文庫」は、豊洲中央卸売市場内にある広さ40平方メートルの小さな図書室。水産仲卸有志でつくる文化団体「NPO法人築地魚市場銀鱗会」が運営しており、蔵書は水産や市場関係の資料性の強い書籍を置いています。
東京
公益財団法人
東京子ども図書館
設立50周年!子どもの本と読書の専門図書館
図書館所在地: 東京都中野区江原町1-19-10
図書館電話番号: 03-3565-7711
休館(室)日: 日曜、月曜、祝日
利用条件:特になし
図書館の概要:子どもの本と読書を専門とする私立の図書館です。子どもたちへの直接サービスのほか、“子どもと本の世界で働くおとな”のために、さまざまな活動を行っています。50周年を機にクラウドファンディングに挑戦!ご支援よろしくお願いします。
東京
東京大学アジア研究図書館
アジア研究と図書館機能の協働を実現します
図書館所在地: 東京都文京区本郷7-3-1
図書館電話番号: こちらをご参照くださいhttps://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/inquiry#tel
利用条件:学外の方の利用方法はこちらをご参照くださいhttps://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/outside/gakugai
図書館の概要:東京大学本郷キャンパスの総合図書館4階にある、アジア研究のための専門図書館。アジア各地の諸言語で書かれた資料を多数含む、約6万5千点のアジア関連資料を所蔵。アジア25カ国の識字教育資料など、寄贈コレクションも多数。
東京
公益財団法人 東京都歴史文化財団
東京都美術館 美術情報室
美術についてより深く学べる専門図書室
図書館所在地: 東京都台東区上野公園8-36 東京都美術館1F
図書館電話番号: 03-3823-6921(美術館代表)
休館(室)日: 第1、第3月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、整備休室のほか、美術館に準じて休室
利用条件:特になし(初回に本人確認書類提示)
図書館の概要:美術館に設置された専門図書室。木製の北欧家具が並ぶ、全14席の落ち着いた空間で美術に関する図書や雑誌を閲覧可能。美術書に関する質問や疑問には、司書が丁寧に回答。美術館・博物館の教育普及に関する資料も充実
東京
東京文化財研究所資料閲覧室
文化財の研究・保存に関する専門図書館
図書館所在地: 東京都台東区上野公園13-43
図書館電話番号: 03-3823-4878
休館(室)日: 月曜・水曜・金曜(祝日、年末年始を除く) * その他臨時に休室することがあります。
利用条件:調査研究、または学術・文化・教育事業のために当室資料を必要とする方にご利用いただけます。大学の学部生の方は、所属大学図書館の紹介状をお持ち下さい。
図書館の概要:文化財の保存・研究に関する専門図書館です。美術や無形文化遺産、保存科学・修復技術、日本国外の文化遺産に関する図書・雑誌とともに、文化財を撮影した写真や各種アーカイブズも所蔵しています。
東京
一般財団法人 日本カメラ財団
日本カメラ博物館 JCIIライブラリー
カメラと写真の専門図書館
図書館所在地: 東京都千代田区一番町25 JCIIビル(地下1階)
図書館電話番号: 03-3263-7111
休館(室)日: 土曜・日曜、祝日、その他年末年始など当館が定める日
利用条件:18歳以上
図書館の概要:カメラと写真の専門博物館「日本カメラ博物館」併設の図書室。写真・カメラ雑誌、各方面に渡る歴史的カメラや写真産業界関係文献、写真集などの資料に加え、貴重書として初期の写真教本や戦時中の対外宣伝グラフ誌なども所蔵。
東京
日本図書館協会図書館(日図協図書館)
図書館に関する資料あります
図書館所在地: 東京都中央区新川1-11-14
図書館電話番号: 03-3523-0814
休館(室)日: 土曜、日曜、祝日、年末年始他
利用条件:特になし
図書館の概要:図書館および図書館情報学に関する調査・研究のための専門図書館。所蔵資料は明治期から現在までの図書館関係図書・参考図書・各種調査報告書など約2万冊、紀要・雑誌・要覧・館報など約2,300タイトル。どなたでもご利用可能です。
東京
インスティトゥトセルバンテス東京
フェデリコ・ガルシア・ロルカ図書館
スペイン・ラテンアメリカ諸国 専門図書館
図書館所在地: 東京都千代田区六番町2-9 セルバンテスビル
図書館電話番号: なし
休館(室)日: 日曜・月曜
利用条件:図書館の利用は無料、スペイン語のレベルを問わず、興味のある方は事前の手続きなしに閲覧、蔵書参照、機器使用、オンラインカタログ(OPAC)へのアクセスが可能です。 その他のサービス(図書の貸出、電子図書館など)をご利用いただく場合は、図書館会員証が必要です。
図書館の概要:Wi-Fi完備のモダンな設備が整えられ、居心地の良い閲覧室には45の閲覧席・OPAC参照用のコンピュータ2台・音楽を聴いたりドキュメンタリーや映画を鑑賞するためのスペースを7つ完備 スペイン語とスペイン語圏の文化について多面的かつバランスのとれた視点を提供することを目的とした図書館である。
東京
公益財団法人 利用運送振興会
物流博物館
日本で唯一の「物流」専門博物館の図書室
図書館所在地: 東京都港区高輪4-7-15
図書館電話番号: 03-3280-1616
休館(室)日: 月曜・第4火曜(祝休日は開館)、祝休日の翌日、年末年始、展示替等期間
利用条件:要事前電話予約。ご連絡先をお伺いしております。/入館料(高校生以上200円、65歳以上100円、中学生以下無料)が必要です。/館外貸出は行っていません。
図書館の概要:暮らしと産業に欠かせない「物流」の歴史と現在を紹介する、日本で唯一の物流専門の博物館の図書室。主に物流に関する図書・雑誌類を中心に約1万5千点を収蔵しています。展示室では産業記録映画の視聴も可能です。
東京
文京区立森鴎外記念館 図書室
鴎外の著作や研究書など約1万6千冊を収蔵
図書館所在地: 東京都文京区千駄木1-23-4
図書館電話番号: 03-3824-5511
休館(室)日: 第4月曜・火曜、展示替期間、年末年始ほか
利用条件:特になし
図書館の概要:当館は森鴎外の邸宅・観潮楼の跡地に建つ文学館です。館内の図書室では鴎外の著作を始め、明治・大正期の雑誌、鴎外や同時代の作家についての研究書などの資料を収蔵しています(一部貴重書等の閲覧は要事前申請)。
東京
野球殿堂博物館 図書室
プロ野球公式スコアも所蔵!野球資料は当室へ!
図書館所在地: 東京都文京区後楽1-3-61
図書館電話番号: 03-3811-3600
休館(室)日: 月曜・火曜・木曜・土曜
利用条件:特になし
図書館の概要:東京ドームにある私立の専門図書館です。野球を中心にスポーツに関する資料約50,000点を所蔵しています。蔵書はOPACで検索できます。オンライン・レファレンスサービスや郵送による複写サービスも行っています。
東京
公益社団法人 大日本山林会
林業文献センター
森林・林業に関する歴史的重要資料を収蔵
図書館所在地: 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル2F(建替えのため仮事務所)
図書館電話番号: 03-3585-9608
休館(室)日: 土曜、日曜、年末年始他
利用条件:一般公開(要事前予約)貸出については会員のみ
図書館の概要:林業遺産に認定された絵図、古文書を含む古い林業関係資料を約三万点所蔵。現在林業文献センターは建替中で仮事務所にて新館移転準備作業をしながら運営中。HPより蔵書検索可。一般公開(要事前予約)
東京
港区立男女平等参画センター
リーブラ図書資料室
男女平等参画・ジェンダー関連の資料を収集
図書館所在地: 東京都港区芝浦1-16-1みなとパーク芝浦
図書館電話番号: 03-3456-4149
休館(室)日: 年末年始、他
利用条件:貸出や返却:港区在住、在勤、在学、港区以外の特別区に在住、在勤、在学。
図書館の概要:男女平等参画・ジェンダー関連の図書資料を、絵本や行政資料など幅広く収集して います。 港区の図書館システムと連携し、港区内 の図書館資料の貸出・返却などができます。 所蔵DVDの視聴もできます。